
Fidelity仮想通貨部門「欧州の機関投資家」向けにサービスを拡大
米国の金融サービス大手「Fidelity Investments(フィデリティ・インベストメンツ)」は、同社のデジタル資産部門である「Fidelity Digital Assets」が英国に新たな支社を立ち上げたことを発表しました。同社は今後、欧州地域で仮想通貨のカストデイサービスを提供していく予定です。
こちらから読む:ErisX、先物取引の提供開始「仮想通貨」関連ニュース
英国に「新たな支社」を設立
Fidelity Digital Assetsは、これまで米国で仮想通貨のカストディサービスを提供していましたが、今回の発表では英国に新たな支店を立ち上げたことが発表されています。同社は今後、欧州を拠点とするファンドやファミリーオフィスを対象にして、仮想通貨のカストディサービスなどを提供していく予定です。
「Financial News London」の報道によると、Fidelityは現時点で規制上の許可を受けていないものの、Fidelity Digital Assetsの最高執行責任者であるMichael O'Reilly氏は『現時点では追加のライセンスは必要ない』と語ったと報告されています。
しかしながら同社は「デジタル資産の分野で規制当局からの要求が強まってきていることは認識しているため、必要に応じて英国における全ての規制に遵守するつもりである」とも語っています。
新しく設立された欧州地域向けの支店では「Barclays(バークレイズ)投資銀行」で長いキャリアを有している元代表取締役のChris Tyrer(クリス・タイラー)氏が代表を務めるとのことです。
Fidelity Digital AssetsのトップであるTom Jessop(トム・ジェソップ)氏は「米国で1年以上前に同社を設立して以降、機関投資家からの関心は高く、現在も衰えていない」と述べており、「従来の取引所がデジタル資産の分野に参入しているだけでなく、市場のインフラを提供する企業への出資も継続的に行われている」の説明しています。
Fidelityは今年11月に仮想通貨規制が厳しいことでも知られるニューヨーク州でもビットコイン(BTC)のカストディサービスや取引サービスを提供するためのライセンスを取得しており、最近では「2020年にはイーサリアム(ETH)の取り扱い」を開始する可能性があることも発表されているため、今度は同社のサービスを利用する機関投資家がさらに増加することになると予想されます。
ビットコイン(BTC)などの購入は豊富な仮想通貨を取り扱っている仮想通貨取引所Coincheckからどうぞ。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

コインチェック:NEM新通貨Symbol(XYM)の「オプトイン」に関する対応方針を発表

カルダノ基盤の分散型取引所「WingRiders」とは?基本情報や特徴を解説

世界最大の決済端末プロバイダ:POSデバイスに「仮想通貨払いオプション」を追加

Blockchain.com:ロシア居住者のアカウント停止へ|10月末までの出金求める

VeChain:旅行予約サイト「Travala.com」と提携|VET決済でホテル予約が可能に

コインチェック「パレットトークン(PLT)のIEO実施」に向け共同プロジェクト発足
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

ガラ(Gala/GALA)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

エイプコイン(ApeCoin/APE)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

FiNANCiEのフィナンシェトークン(FNCT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説
