暗号資産「リスク(Lisk/LSK)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

by BITTIMES   

暗号資産(仮想通貨)「リスク(Lisk/LSK)」に関する基本情報や特徴をなどをわかりやすく解説するとともに、取扱う暗号資産取引所・価格・チャート・関連リンクなどの情報もまとめて掲載しています。

こちらから読む:リスク関連の記事を新着順で「Lisk/LSK」関連ニュース

リスク(Lisk/LSK)とは?

Lisk-LSK-Logo

リスク(Lisk/LSK)とは、2016年5月に誕生した分散型アプリケーション(DApps)を構築するためのプラットフォーム・ブロックチェーン・仮想通貨であり、Lisk(リスク)はブロックチェーンやプラットフォームの名称、LSK(リスク)はプラットフォーム内で使用される仮想通貨のことを指します。

Max Kordek氏とOliver Beddows氏によって開発されたLiskは、スイスに本部を構えつつ、ドイツ・ベルリンに開発拠点を置いており、仮想通貨LSKは日本を含めた世界中の暗号資産取引所に上場しています。

Liskには、イーサリアムなどのブロックチェーンに実装されている「スマートコントラクト」と呼ばれる自動的に契約を実行する技術が実装されており、コンセンサスアルゴリズム(取引承認方法)には次世代型ブロックチェーンで広くされている「Delegated Proof-of-Stake(DPoS)」を採用、送金処理時間は10秒に設定されているため短時間で送金できるようになっています。

リスク(Lisk/LSK)の特徴

Blockchain-Catch

リスク(Lisk/LSK)の特徴としては以下のようなことが挙げられます。

スマートコントラクト実装のDAppsプラットフォーム

リスク(Lisk/LSK)はスマートコントラクトの技術を実装した分散型アプリケーション(DApps)を構築するためのプラットフォームであるため、開発者の人々はLiskブロックチェーンを基盤とした分散型アプリを構築することができます。

分散型アプリケーション(DApps)とは企業などの中央管理者がいなくても稼働するアプリケーションのことであり、アプリを利用する参加者全員がデータを分散管理して、仕様変更などの意思決定に関わることができるようになっています。

スマートコントラクトや分散型アプリケーションの代表的なブロックチェーンとしては「イーサリアム(Ethereum/ETH)」が挙げられるため、Liskはイーサリアムとも頻繁に比較されています。

プログラミング言語に「Javascript」を利用

リスク(Lisk/LSK)は開発言語として世界的に有名なプログラミング言語である「Javascript」を採用しています。イーサリアムは独自言語「Solidity」を採用しているため技術活用の障壁となっていましたが、Javascriptは世界中のエンジニアに使用されている言語であるため、多くの技術者が開発に参加できるようになっています。

性能向上に役立つ「サイドチェーン」を使用

リスク(Lisk/LSK)はメインのブロックチェーンとして使われるメインチェーンのほかに、メインのブロックチェーンに接続された補助的な役割を持つ「サイドチェーン」を使用しています。

1つのブロックチェーンに取引情報を記録した場合には動作が重くなって処理能力が低下し、問題発生時にも大規模な影響が出てしまう可能性がありますが、サイドチェーンを使用すればDAppsの取引管理をメインチェーンとは別のチェーンで行うことができるため、処理能力を向上させてセキュリティを強化することが可能です。

また、サイドチェーンを利用した場合にはメインチェーン自体には仕様変更を加えずサイドチェーン側で新しい機能を実装したり改善したりすることができるため、新機能実装などを低リスクで素早く行うことができます。仮にハッキング被害を受けた場合でもサイドチェーンをメインチェーンから切り離すことによって、メインチェーンに被害を及ぼすことなく対処することが可能です。

Delegated Proof-of-Stake(DPoS)を採用

リスク(Lisk/LSK)はコンセンサスアルゴリズム(取引承認方法)に「デリゲート・プルーフ・オブ・ステーク(Delegated Proof-of-Stake/DPoS)」と呼ばれる方法を採用しています。DPoSは"第三世代のブロックチェーン"と呼ばれるようなブロックチェーンで広く採用されている技術です。

LiskのDPoSは「LSK保有者にLSK保有量に応じた投票権を与えて、投票で選ばれた101人の承認者が決められた順番に沿ってブロックを承認していく仕組み」となっています。101人の承認者は取引承認を行う毎に「取引手数料+新規発行のLSK」を報酬として受け取ることができるようになっており、このような取引承認システムは「フォージング(鋳造)」と呼ばれています。

LSKの発行枚数上限はなし

仮想通貨は一般的に発行枚数上限が定められていますが、LSKでは発行枚数上限が定められていないため、フォージングによって発行枚数が徐々に増えていく仕組みとなっています。

フォージングによって新規発行されるLSKの枚数は2017年の5LSKから1年毎に1LSKづつ減っていましたが、2020年10月の報酬半減期を迎えたことによってそれ以降は新規発行枚数が1LSKで固定されています。

リスク(Lisk/LSK)の基本情報

名称リスク(Lisk)
ティッカーシンボルLSK
公開日2016年5月24日
発行上限なし
コンセンサスアルゴリズムDelegated Proof-of-Stake(DPoS)

リスク(Lisk/LSK)の価格・チャート

リスク(Lisk/LSK)を取扱う暗号資産取引所

リスク(Lisk/LSK)を取り扱っている日本国内の暗号資産取引所としては以下のような取引所が挙げられます(2022年2月時点)。
bitFlyer(ビットフライヤー)
Coincheck(コインチェック)
OKCoinJapan(オーケーコインジャパン)
BitTrade(ビットトレード)

リスク(Lisk/LSK)対応のウォレット

リスク(Lisk/LSK)を保管することができる代表的なウォレットとして以下のようなものが挙げられます。
Lisk Wallet(リスクウォレット)

リスク(Lisk/LSK)関連リンク

Lisk公式サイト
Lisk公式Twitter(英語)
Lisk公式Facebook(英語)
Lisk公式ブログ
Lisk公式YouTubeチャンネル
LiskのRedditコミュニティ
ホワイトペーパー
ソースコード(Github)
エクスプローラー①(LiskScan)
エクスプローラー②(lisk.observer)

リスク(Lisk/LSK)などの購入は豊富な暗号資産を取り扱っている暗号資産取引所Coincheckからどうぞ。

暗号資産取引所Coincheckの画像 暗号資産取引所Coincheckの登録ページはこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

GMOコイン「トラベルルール対応の詳細」を発表|預入が断られる可能性も

GMOコイン「トラベルルール対応の詳細」を発表|預入が断られる可能性も

FRBの決済技術「FedNow」はリップル(XRP)の脅威になるのか?

FRBの決済技術「FedNow」はリップル(XRP)の脅威になるのか?

簡単にNFTガチャサービスを構築「NFTガチャシステム」提供へ:株式会社コネクト

簡単にNFTガチャサービスを構築「NFTガチャシステム」提供へ:株式会社コネクト

銀行の暗号資産取扱いに関する「明確な規制」を準備:米連邦預金保険公社(FDIC)会長

銀行の暗号資産取扱いに関する「明確な規制」を準備:米連邦預金保険公社(FDIC)会長

ブロックチェーン活用した「ソーシャルデーティングアプリ」提供へ:ココネ株式会社

ブロックチェーン活用した「ソーシャルデーティングアプリ」提供へ:ココネ株式会社

ErisX「仮想通貨先物取引」の提供開始|NASDAQ・マネックスなど大手企業が支援

ErisX「仮想通貨先物取引」の提供開始|NASDAQ・マネックスなど大手企業が支援

注目度の高い仮想通貨ニュース

αU marketとαU walletが「パレットチェーン」に対応|先着順のNFTプレゼント企画も

αU marketとαU walletが「パレットチェーン」に対応|先着順のNFTプレゼント企画も

チャンサーとリップル:XRP価格予測は分散型ベッティングにどのような利益をもたらすか?

チャンサーとリップル:XRP価格予測は分散型ベッティングにどのような利益をもたらすか?

熊本県が「Astar・NFT・メタバース」を活用|球磨焼酎のブランド力向上へ

熊本県が「Astar・NFT・メタバース」を活用|球磨焼酎のブランド力向上へ

Tangem × ChangeNOW:仮想通貨取引アグリゲーター「Tangem Express」提供へ

Tangem × ChangeNOW:仮想通貨取引アグリゲーター「Tangem Express」提供へ

ミームマジック:楽しさと成長の可能性を秘めた仮想通貨銘柄4選を徹底調査

ミームマジック:楽しさと成長の可能性を秘めた仮想通貨銘柄4選を徹底調査

DeFi訴訟の重要な前例に?米地裁が「ユニスワップに対する集団訴訟」を棄却

DeFi訴訟の重要な前例に?米地裁が「ユニスワップに対する集団訴訟」を棄却

米SEC:未登録証券販売の疑いで「NFT関連企業」を初告発|内部からの反対意見も

米SEC:未登録証券販売の疑いで「NFT関連企業」を初告発|内部からの反対意見も

GMOコイン「XRP保有者に対するソングバード(SGB)エアドロップ」の対応方針を発表

GMOコイン「XRP保有者に対するソングバード(SGB)エアドロップ」の対応方針を発表

承認取消ツール「Revoke.cash」シバイヌL2のShibariumに対応|詐欺被害防止に活用可能

承認取消ツール「Revoke.cash」シバイヌL2のShibariumに対応|詐欺被害防止に活用可能

CoinExのハッキング「推定損失額は100億円以上」今後の対応や被害内容などで続報

CoinExのハッキング「推定損失額は100億円以上」今後の対応や被害内容などで続報

Google Cloud:BigQueryで「11種類のブロックチェーン」を新規サポート

Google Cloud:BigQueryで「11種類のブロックチェーン」を新規サポート

SBIレミット「XRP活用した国際送金サービス」を強化|3カ国の銀行口座宛送金が可能に

SBIレミット「XRP活用した国際送金サービス」を強化|3カ国の銀行口座宛送金が可能に

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所などNEW

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イミュータブル(Immutable/IMX)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イミュータブル(Immutable/IMX)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

人気のタグから探す