
東京ハッシュ「貸暗号資産サービス」提供開始|ビットコイン・イーサリアムに対応
暗号資産取引所「東京ハッシュ(Tokyo Hash)」は2021年12月15日に、新しく「貸暗号資産サービス」の提供を開始したことを発表しました。貸暗号資産サービスは、自分が保有する仮想通貨を一定期間同社に貸し出すことによって、期間満了後に「貸し出した暗号資産と同量・同等の暗号資産」と「一定の料率で計算された貸借料」を受け取ることができるサービスであり、ビットコインとイーサリアムに対応しています。
こちらから読む:DMMビットコイン、XTZ・ENJのレバレッジ取引提供へ「国内ニュース」
BTC・ETHの「貸暗号資産サービス」提供開始
東京ハッシュ(Tokyo Hash)は2021年12月15日に、新しく「貸暗号資産サービス」の提供を開始したことを発表しました。
貸暗号資産サービスは、自分が保有する仮想通貨を一定期間同社に貸し出すことによって、期間満了後に「貸し出した暗号資産と同量・同等の暗号資産」と「一定の料率で計算された貸借料」を受け取ることができるサービスであり、サービス開始時点では以下2種類の仮想通貨を貸し出すことが可能だと説明されています。
・ビットコイン(Bitcoin/BTC)
・イーサリアム(Ethereum/ETH)
年率については『貸暗号資産の個々の取引によって異なる』と説明されていますが、記事執筆時点の公式サイトの貸借料見積もり画面では、BTC・ETH共に「最大100日間の貸出で年率5%」という計算に基づいて貸借料の見積もりが行われています。なお、ユーザーが貸し出した暗号資産は、同社の親会社にあたる「HASHKEY GROUP」に貸出されることになるとのことです。
貸暗号資産サービスの概要については以下のように説明されています。
対象コイン | BTCまたはETH |
貸出期間 | 最大100日 |
途中解約 | 無し |
自動更新 | 無し |
貸借料の支払い | 暗号資産 |

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

人気YouTubeチャンネル乗っ取った「仮想通貨詐欺」に要注意=Googleレポート

強盗殺人・ビットコイン詐取の男性「無期懲役」確定へ|最高裁判所が上告を棄却

テレグラム:110%払い戻しの延期提案「米国の投資家」には適用できず

スマホ決済サービス「LINE Pay(ラインペイ)」特徴・メリット・使い方を詳しく解説

Reddit:Polygon基盤の限定アバター「Collectible Avatars」販売へ

HuobiがJCBA(日本仮想通貨事業者協会)に参加|今後どうなる?
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

Efinityのエフィニティトークン(EFI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

オアシス(Oasys/OAS)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

大手企業などで技術採用が進む「注目のブロックチェーン・仮想通貨」を紹介

2022年「仮想通貨市場で起きた大きな事柄まとめ」崩壊・暴落から学ぶべきことは?

2022年「最も検索された仮想通貨TOP10」ミームコインが上位にランクイン
