
Polygon用いた音声NFT専門マーケットプレイス「Echo NFT」β版公開へ:softia株式会社
softia株式会社は2022年5月1日に、音声NFTに特化したNFTマーケットプレイス『Echo NFT』のβ版を2022年6月にリリースすることを発表しました。Echo NFTは音声NFTを専門として取り扱うオークションサイトとなっており、音声NFTの作成から売買までを行うことができると報告されています。
こちらから読む:Huobi Japan、新規2銘柄取扱いへ「暗号資産」関連ニュース
音声NFTマーケットプレイス『Echo NFT β版』6月公開へ
softia株式会社は2022年5月1日に、音声NFTに特化したNFTマーケットプレイス『Echo NFT』のβ版を2022年6月にリリースすることを発表しました。
『Echo NFT』は音声NFTを専門に扱うオークションサイトとなっており、ユーザーは音声NFTの作成・売買・再出品を簡単に行うことができるとされています。
NFTマーケットプレイスの数はこの数年間で急速に増えてきており、現在は国内外で様々なNFTマーケットプレイスが展開されていますが、これまでのプラットフォームは絵画やゲーム内アイテムなどを取り扱っているものが多く、一般層が使えるサービスが少なかったため、「投稿も簡単な音声のNFTマーケットプレース」を作成することにしたと説明されています。
このプラットフォームはポリゴン(Polygon/MATIC)のブロックチェーンを用いて構築されているとのことで、MetaMask(メタマスク)などの仮想通貨ウォレットをインストールすることによって販売者・購入者になることができるとされています。
なお、Echo NFTの基本利用料金は「無料」、NFT作品を投稿する際にかかる費用は「ブロックチェーンの特性上必要となる数十円〜数百円程度」とされており、商品が売れた際に「売買手数料の10%(プラットフォーム利用料)」と「決済手数料(3.6%)」が必要になると報告されています。
支払い方法としては「クレジットカード払い」のみに対応するとのことですが、将来的には「仮想通貨決済」や「銀行振込」などに対応していく予定とされており、サービスリリース後は「NFT作成者の公式認定機能」や「NFT移動時に作成者に手数料を還元する機能」なども追加される予定だと説明されています。
>>「softia株式会社」の公式発表はこちら
>>「Echo NFT」の公式Twitterはこちら
>>「Echo NFT」のランディングページはこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

Flare Networks「FIP.01の投票方法・WFLRへの交換方法」に関するガイドライン公開

2020年、現金取引制限で仮想通貨「需要増加」の可能性:マレーシア

話題の仮想通貨「Cardano/ADA」に言及|著名トレーダーPeter Brandt

GMOコイン:暗号資産レバレッジ取引の「現引き/現渡し」サービス終了へ

Google Cloud:大手暗号資産取引所「Coinbase」と提携|複数のサービス連携を予定

ブロックチェーンカードゲーム「GODS UNCHAINED」eスポーツの賞金目標額は1.7億円
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

Efinityのエフィニティトークン(EFI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

オアシス(Oasys/OAS)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

大手企業などで技術採用が進む「注目のブロックチェーン・仮想通貨」を紹介

2022年「仮想通貨市場で起きた大きな事柄まとめ」崩壊・暴落から学ぶべきことは?

2022年「最も検索された仮想通貨TOP10」ミームコインが上位にランクイン
