Wikipedia「暗号資産寄付の受け入れ」停止へ|複数の問題点を指摘

by BITTIMES

Wikipedia(ウィキペディア)の運営団体である「ウィキメディア財団」は2022年5月2日に、暗号資産による寄付の募集を停止することを発表しました。Wikipediaは「BitPay(ビットペイ)」のサービスを通じてBTC・ETH・BCHなどの寄付を受け入れていましたが、コミュニティからの要望などに基づいて仮想通貨の寄付受け入れを停止することを決定したと報告されています。

こちらから読む:DEA社、事業戦略発表会を開催「暗号資産」関連ニュース

ウィキペディア「仮想通貨寄付の受付終了」を予定

Wikipedia(ウィキペディア)の運営団体である「ウィキメディア財団」は2022年5月2日に、暗号資産による寄付の募集を停止することを発表しました。

ウィキペディアはボランティアや寄付者のコミュニティからの要望に基づいて2014年から「仮想通貨を用いた直接的な寄付」を受け入れていましたが、今回は同じコミュニティからの意見などに基づいて「仮想通貨寄付の受け入れ停止」が決定されたと報告されています。

仮想通貨の寄付は仮想通貨決済サービスを展開している大手企業「BitPay(ビットペイ)」のサービスを通じて受け入れられていたため、ユーザーはBTC・ETH・BCHなどの仮想通貨で寄付を行うことが可能となっていましたが、今後は寄付用のBitPayアカウントを閉鎖して仮想通貨による寄付の受け入れを停止する予定だと説明されています。

「今の仮想通貨は初期の理想とは全く異なる」と指摘

仮想通貨寄付の受入停止を提案したウィキペディアの編集者Molly White(モリー・ホワイト)氏は、ウィキメディア財団が仮想通貨寄付に対応した2014年頃の仮想通貨は「自由でオープンソースなソフトウェア」という点や「プライバシー・匿名性・分散化・自由」などの点でウィキメディア運動の人々と共通する精神を持っていたものの、現在の仮想通貨は初期の頃の理想とは全く異なるものに変化していると指摘しています。

具体的には以下のような点が問題点として挙げられており、「中央集権化・地球環境への影響・投機的な側面・詐欺師の増加・仮想通貨寄付者の減少・匿名性の低下」などといった様々な問題点について指摘されています。

  • 仮想通貨業界が「他者や環境を犠牲にした自分中心な世界」になってきている
  • BTCなど人気の仮想通貨のマイニングが環境問題を悪化させている
  • 一攫千金を狙うリスクの高い投機的な側面が強まってきている
  • 投資詐欺とまではいかないものの「ギャンブル」に近いものになっている
  • 定期的に大規模な詐欺被害が発生し、匿名性や規制が整っていないことなども悪影響となっている
  • 投機的になっている仮想通貨の受け入れはWikipediaの風評被害につながりかねない
  • 暗号資産がもたらすと期待されていたメリットがほとんど実現されていない
  • 流通するBTCの27%は0.01%のウォレットに保有されている
  • ブロックチェーンは非常に遅く、拡張が難しいため、結果的に集中的解決策が取られている
  • 仮想通貨による寄付は非常に少なく、受入停止しても大きな影響は出ない
  • 仮想通貨の匿名性はBitPayによってほぼ無効化されており、寄付者は身元を開示しなければならない

モリー・ホワイト氏によると、2021年にウィキメディア財団に寄付された仮想通貨は約13万ドル(約1,692万円)相当であったとのことで、これは「寄付総額のわずか0.08%」という最も小さなものであると報告されています。

なお「仮想通貨寄付の受け入れ停止」については、コミュニティ投票で7割以上が受入停止を指示したとも報告されています。

>>「Wikipedia」の公式発表はこちら
>>「Molly White氏の意見文」はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

作品閲覧でビットコインがもらえる「ギフト機能」運用開始:投げ銭投稿サイトBaskadia

作品閲覧でビットコインがもらえる「ギフト機能」運用開始:投げ銭投稿サイトBaskadia

OKCoinJapan:IOST保有者に対するDONエアドロップ「日本円付与」を完了

OKCoinJapan:IOST保有者に対するDONエアドロップ「日本円付与」を完了

The Sandbox「LAND SALE」11月25日から開始|主要ブランドの近隣土地を販売

The Sandbox「LAND SALE」11月25日から開始|主要ブランドの近隣土地を販売

ELF Masters:メタバース型ファーミングゲーム『THE LAND 〜エルフの森〜』へと大型アップデート

ELF Masters:メタバース型ファーミングゲーム『THE LAND 〜エルフの森〜』へと大型アップデート

トルコ中銀:2021年に「中央銀行デジタル通貨(CBDC)のテスト実施」を予定

トルコ中銀:2021年に「中央銀行デジタル通貨(CBDC)のテスト実施」を予定

Moonstakeウォレット「セントラリティ(CENNZ)のステーキング」まもなく対応へ

Moonstakeウォレット「セントラリティ(CENNZ)のステーキング」まもなく対応へ

注目度の高い仮想通貨ニュース

LINE BITMAX Wallet:グローバル展開中の「DOSI Wallet」に統合へ

LINE BITMAX Wallet:グローバル展開中の「DOSI Wallet」に統合へ

シリコンバレー銀行破綻の影響でステーブルコイン「USDC」がデペグ|DAI価格も0.90ドルに

シリコンバレー銀行破綻の影響でステーブルコイン「USDC」がデペグ|DAI価格も0.90ドルに

カルダノ基盤ステーブルコインDjed「Ethereum・BNB Smart Chain」でも展開へ

カルダノ基盤ステーブルコインDjed「Ethereum・BNB Smart Chain」でも展開へ

SBI VCトレード:5万円相当のBTCが当たる「SBI FXトレードとの共同キャンペーン」開始

SBI VCトレード:5万円相当のBTCが当たる「SBI FXトレードとの共同キャンペーン」開始

メタケード(MCADE)2023年〜2030年の価格予測【PR】

メタケード(MCADE)2023年〜2030年の価格予測【PR】

【重要】Algorandウォレットの「MyAlgo」全ユーザーに資産移動を推奨

【重要】Algorandウォレットの「MyAlgo」全ユーザーに資産移動を推奨

コインチェック「Flareトークン(FLR)の送金機能」提供へ

コインチェック「Flareトークン(FLR)の送金機能」提供へ

コインブック:カルダノ(ADA)の現物取引サービス開始|NIDTがもらえるキャンペーンも

コインブック:カルダノ(ADA)の現物取引サービス開始|NIDTがもらえるキャンペーンも

Gate Group:仮想通貨取引所「Gate HK」設立に向け香港でライセンス申請

Gate Group:仮想通貨取引所「Gate HK」設立に向け香港でライセンス申請

Polygon Labs × Unstoppable Domains:Web3ドメイン「.polygon」販売開始

Polygon Labs × Unstoppable Domains:Web3ドメイン「.polygon」販売開始

Oasys上のL2「TCG Verse」Web3ゲーミングギルドの「GuildQB」と提携

Oasys上のL2「TCG Verse」Web3ゲーミングギルドの「GuildQB」と提携

ビットバンク「APE・GALA・CHZ」取扱開始|取引手数料無料キャンペーンも開催

ビットバンク「APE・GALA・CHZ」取扱開始|取引手数料無料キャンペーンも開催

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

エイプコイン(ApeCoin/APE)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

エイプコイン(ApeCoin/APE)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

FiNANCiEのフィナンシェトークン(FNCT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

FiNANCiEのフィナンシェトークン(FNCT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

The Open Networkのトンコイン(Toncoin/TON)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

The Open Networkのトンコイン(Toncoin/TON)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

Efinityのエフィニティトークン(EFI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

Efinityのエフィニティトークン(EFI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

人気のタグから探す