【国内初】暗号資産自動両替機「BTM」のサービス提供開始:株式会社ガイア

by BITTIMES   

暗号資産交換業者(近畿財務局長 第00004号)としての登録を完了している「株式会社ガイア」は2022年8月2日に、暗号資産自動両替機「BTM」のサービス提供を開始したことを発表しました。BTMは、暗号資産を日本円に両替してその場で出金できる「暗号資産自動両替機」となっており、現在はビットコイン・イーサリアム・ビットコインキャッシュ・ライトコインの4銘柄に対応しています。

こちらから読む:SBI VCトレード、新規5銘柄取扱いへ「国内ニュース」

国内初の暗号資産自動両替機「BTM」とは?

株式会社ガイアは2022年8月2日に、暗号資産自動両替機「BTM」のサービス提供を開始したことを発表しました。株式会社ガイアは大阪府大阪市に本社を構える企業であり、2021年6月18日に日本で暗号資産取引サービスを提供するために必要となる暗号資産交換業者(近畿財務局長 第00004号)としての登録を完了しています。

日本の暗号資産交換業者の多くは「暗号資産取引所」のサービスを提供していますが、株式会社ガイアは海外で複数展開されている仮想通貨ATMのように機能する暗号資産自動両替機「BTM」のサービスを提供します。

暗号資産4銘柄に対応

株式会社ガイアが展開「BTM」は暗号資産を日本円に両替してその場で出金できる「暗号資産自動両替機」となっており、サービス開始時点では以下の4銘柄に対応、1回あたり最大10万円まで出金することができると説明されています。
ビットコイン(Bitcoin/BTC)
イーサリアム(Ethereum/ETH)
ライトコイン(Litecoin/LTC)
ビットコインキャッシュ(Bitcoin Cash/BCH)

1,000円単位で出金可能

BTMでは、両替希望金額を1,000円単位で、1回あたり10万円まで出金できます。1日あたりの上限は計30万円までとなっています。

徹底したセキュリティ

BTMは「利用者登録時の本人確認による審査・BTM利用時の二段階認証・カメラ画像のモニタリング」などによって、不正利用や犯罪利用を防止すると説明されています。

利用登録は無料・24時間いつでもウェブから申込

BTMの利用登録は無料で、24時間いつでもウェブから申込可能、実際に両替を行う場合には登録完了後に自宅に郵送された「利用者カード」を用いてBTMを操作して両替を行う仕組みとなっています。サービスに関連するその他の手数料については以下のように報告されています。

【暗号資産両替手数料】
払出希望円貨額の20%相当額

【区分管理預り暗号資産の返還をご希望された場合の暗号資産送付手数料】
BTC:0.0005BTC
ETH:0.005ETH
BCH:0.0001BCH
LTC:0.001LTC

【その他利用料金】
登録費:無料
アカウント維持費:無料
カード発行手数料:無料

両替取引までの流れ

BTMを用いた暗号資産両替までの流れについては以下のように説明されています。

  1. スマートフォン・パソコンからウェブで利用登録。登録完了後にガイアから登録者の自宅に利用者カードが郵送される。
  2. 自宅に届いた利用者カードを使ってBTMを操作。
  3. スマホでQRコードを読み取り、暗号資産を送付し、紙幣を受け取る。

取引には「プライベートウォレット」が必要

BTMを用いた取引には「取引所ウォレット」は利用できないため、必ず「プライベートウォレット」を利用する必要があります。両替取引の動作実証が確認されているウォレットとしては以下のようなウォレットが挙げられています。
bitpay(ビットペイ)
MetaMask(メタマスク)
・Trust Wallet(トラストウォレット)
・Copay(コーペイ)

BTMの設置場所は?

BTMの設置場所としては、記事執筆時点で「株式会社ガイア 大阪オフィス内(大阪府大阪市西区新町1-28-3 四ツ橋グランスクエア9F)」のみが挙げられており、大阪オフィス内のBTM営業時間は平日10:00〜17:00とされています。

BTMの詳細や設置場所などの情報は、株式会社ガイアの公式サイトで確認することができます。

>>「株式会社ガイアの公式発表」はこちら
>>「BTMの詳細」はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

ソロモン氏がGoldmanSachsの次期CEOに就任|仮想通貨市場の動きは?

ソロモン氏がGoldmanSachsの次期CEOに就任|仮想通貨市場の動きは?

ファイルコイン(FIL)メインネット「2020年夏」にも公開へ|Q&Aセッションも開催予定

ファイルコイン(FIL)メインネット「2020年夏」にも公開へ|Q&Aセッションも開催予定

ビットコインキャッシュで簡単に寄付を募る|Akari-Pay

ビットコインキャッシュで簡単に寄付を募る|Akari-Pay

ビットコインで個人ビジネスが可能に「BitContent」

ビットコインで個人ビジネスが可能に「BitContent」

アニメ特化型NFTマーケットプレイス「fancity」公開:テレビ東京メディアネット×クラウドサーカス

アニメ特化型NFTマーケットプレイス「fancity」公開:テレビ東京メディアネット×クラウドサーカス

Chiliz&Socios:サッカーアルゼンチン代表チームの「$ARGトークン販売」詳細を発表

Chiliz&Socios:サッカーアルゼンチン代表チームの「$ARGトークン販売」詳細を発表

注目度の高い仮想通貨ニュース

アディダス:NFTデジタルアート共創プロジェクト「RESIDENCY by adidas」始動

アディダス:NFTデジタルアート共創プロジェクト「RESIDENCY by adidas」始動

Shibarium × Welly:Web3技術を活用した「バーガーフランチャイズ」を展開

Shibarium × Welly:Web3技術を活用した「バーガーフランチャイズ」を展開

「ビットコイン現物ETFの承認は避けられない」元SEC委員長がコメント

「ビットコイン現物ETFの承認は避けられない」元SEC委員長がコメント

シバイヌチーム:Shibarium基盤の「WBONE」発表|100万トランザクション達成の報告も

シバイヌチーム:Shibarium基盤の「WBONE」発表|100万トランザクション達成の報告も

バイナンスHDやオリックス銀行「日本でのステーブルコイン発行」を検討=報道

バイナンスHDやオリックス銀行「日本でのステーブルコイン発行」を検討=報道

2023年9月:プレセールに注目が集まる仮想通貨5選

2023年9月:プレセールに注目が集まる仮想通貨5選

暗号資産取引所Huobi:ブランド名を「HTX」に変更|新たなスローガン・ミッションも

暗号資産取引所Huobi:ブランド名を「HTX」に変更|新たなスローガン・ミッションも

暗号資産、禁止ではなく「健全な金融政策と規制対応」が必要:IMF・FSBが共同文書を公表

暗号資産、禁止ではなく「健全な金融政策と規制対応」が必要:IMF・FSBが共同文書を公表

Shibarium:接続ウォレット数が「40万」を突破|日々2倍以上のペースで増加中

Shibarium:接続ウォレット数が「40万」を突破|日々2倍以上のペースで増加中

GMOコイン「XRP保有者に対するソングバード(SGB)エアドロップ」の対応方針を発表

GMOコイン「XRP保有者に対するソングバード(SGB)エアドロップ」の対応方針を発表

韓国「北朝鮮に盗まれた仮想通貨を追跡・凍結するための法案」を準備=報道

韓国「北朝鮮に盗まれた仮想通貨を追跡・凍結するための法案」を準備=報道

金融庁:2024年度の税制改正要望を公開「暗号資産の法人税」に関する内容も

金融庁:2024年度の税制改正要望を公開「暗号資産の法人税」に関する内容も

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所などNEW

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イミュータブル(Immutable/IMX)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イミュータブル(Immutable/IMX)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

人気のタグから探す