
アスター(Astar/ASTR)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説
アスター(Astar/ASTR)に関する基本情報や特徴をなどをわかりやすく解説するとともに、取扱う暗号資産取引所・リアルタイム価格チャート・関連リンクなどの情報もまとめて掲載しています。
こちらから読む:アスター関連の記事を新着順で「Astar Network/ASTR」関連ニュース
【PR】本サイトはアフィリエイトプログラム・プロモーションによる収益を得ています。
アスター(Astar/ASTR)とは?
アスター(Astar/ASTR)とは、異なるブロックチェーン同士をつなぐポルカドット(Polkadot/DOT)のパラチェーンとして、世界で3番目に接続枠を獲得した日本発のパブリックブロックチェーンプロジェクトであり、ASTRは独自に考案したステーキングスキームであるdAppsステーキングやトランザクション手数料の支払い、ガバナンス投票などに使用することができる暗号資産となっています。
Astar Networkの開発をおこなっている「StakeTechnologies(ステイクテクノロジーズ)」は、日本人の渡辺創太氏が代表を務めるシンガポール拠点の企業であり、渡辺創太氏は日本の暗号資産関連の税制問題で積極的に声をあげていたことでも知られています。
アスター(Astar/ASTR)の特徴
アスター(Astar/ASTR)の特徴としては以下のような点が挙げられます。
Polkadotのパラチェーン枠を獲得
アスターネットワーク(Astar Network/ASTR)は、Polkadotのパラチェーン枠を獲得した日本発のパブリックブロックチェーンプロジェクトとして知られています。Astar Networkは、Polkadotにある100枠しかないパラチェーンの1枠を獲得し世界で3番目にパラチェーン接続を行いました。
ポルカドット(Polkadot/DOT)はチェーン間のコンセンサスや取引を行う中心的なプラットフォームである「リレーチェーン」と、リレーチェーンに繋がる独立したブロックチェーンである「パラチェーン」によって構成されており、このパラチェーン枠を使うプロジェクトを決定する『パラチェーンオークション』が実施されていますが、アスターは2021年の第1回パラチェーンオークションでパラチェーン枠を獲得しています。
スマートコントラクト機能の提供
ポルカドット自体にはスマートコントラクト機能がないため、分散型金融(DeFi)などに関連するプロジェクトを実行することができませんが、Astar Networkはスマートコントラクト機能を有しているため、AstarがパラチェーンとなることによってPolkadotのシステム上でスマートコントラクトを使用できるようになります。
また、Astar Networkは「EVM(イーサリアム仮想マシン)」と「WASM(ウェブアセンブリー)」をサポートしているため、イーサリアム上で作成したdApps(分散型アプリケーション)やスマートコントラクトを簡単に移行することができます。
Substrateを用いて開発されている
アスターネットワーク(Astar Network/ASTR)は、ブロックチェーンの構築に必要なコンポーネントを提供するフレームワークである「Substrate」を用いて開発されています。
「Substrate」はブロックチェーンをカスタムするための開発キットで、テンプレート化されたシステムを組み合わせることによって簡単に独自のブロックチェーンを構築することができるようになっています。
Astar Networkも「Substrate」を用いて開発されているためブロックチェーンの拡張やアップグレードが用意で、Polkadotのような「Substrate」を用いて開発されたブロックチェーンにも簡単に接続でき利用になっています。
主流チェーンと比べてGas代(⼿数料)が安い
アスターネットワーク(Astar Network/ASTR)はスケーリングソリューションを搭載しているため、Ethereumなどの主流チェーンと比較してGas代(⼿数料)が安いという特徴を有しています。なお、Astar Networkは「環境にやさしいブロックチェーン」としても知られています。
開発者向けの報酬設計「dAppsステーキング」
アスターネットワーク(Astar Network/ASTR)では「dAppsステーキング」と呼ばれる独特なステーキング機能が提供されています。
従来のステーキングは暗号資産を一定期間預けて保有し続けることによって報酬を得ることができる仕組みとなっていますが、dAppsステーキングはAstar Network上にある、スマートコントラクトプロジェクトにASTRをステーキングすることで報酬を受け取ることができる仕組みとなっています。
アスター(Astar/ASTR)の基本情報
プロジェクト・ブロックチェーン名称 | アスターネットワーク(Astar Network) |
トークン名称 | アスター(ASTR) |
ティッカーシンボル | ASTR |
最大供給量 | 7,000,000,000 ASTR |
メインネット公開時期 | 2022年1月17日 |
アスター(Astar/ASTR)の価格・チャート
アスター(Astar/ASTR)を取扱う暗号資産取引所
アスター(Astar/ASTR)を取り扱っている代表的な暗号資産取引所としては以下のような取引所が挙げられます(2023年9月時点)。
【日本国内の暗号資産取引所】
・bitbank(ビットバンク)
・GMOコイン
・BitTrade(ビットトレード)
・OKCoinJapan(オーケーコインジャパン)
【海外の暗号資産取引所】
・BINANCE(バイナンス)
・KuCoin(クーコイン)
・Huobi Global(フォビグローバル)
・MEXC Global(エムイーエックスシー)
アスター(Astar/ASTR)対応ウォレット
アスター(Astar/ASTR)関連の暗号資産を保管することができる代表的なウォレットとして以下のようなものが挙げられます。
・MetaMask(メタマスク)
・Ledger(レジャー)
アスター(Astar/ASTR)のカスタムRPC
ネットワーク | Astar Mainnet |
RPC URL | https://evm.astar.network/ |
チェーンID | 592 |
通貨シンボル | ASTR |
エクスプローラーURL | https://astar.subscan.io |
アスター(Astar/ASTR)関連リンク
・Astar公式サイト
・Astar公式Twitter
・Astar公式Telegram
・Astar公式ブログ
・AstarのDiscordコミュニティ
・ホワイトペーパー
・ソースコード(GitHub)
・エクスプローラー(subscan.io)

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

Cardano財団:ADA建て金融商品展開に向け「GenTwo AG」と協力

Coinbaseで「最も購入の割合が多い」仮想通貨は?保有期間ランキングも

米MicroStrategy「約108億円相当のビットコイン(BTC)」を追加購入

FCoin:仮想通貨の「残高確認用ウォレットアドレス」を公開

バフェット氏出資の「Nubank」仮想通貨取引サービス提供へ|BTC購入報告も

LaLiga:人気のメタバース「Decentraland」でコンテンツ展開へ
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イミュータブル(Immutable/IMX)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説
