アプトス(Aptos/APT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

by BITTIMES   

アプトス(Aptos/APT)に関する基本情報や特徴をなどをわかりやすく解説するとともに、取扱う暗号資産取引所・リアルタイム価格チャート・関連リンクなどの情報もまとめて掲載しています。

こちらから読む:アプトス関連の記事を新着順で「Aptos/APT」関連ニュース

アプトス(Aptos/APT)とは?

Aptos-APT-Logo

アプトス(Aptos/APT)とは、拡張性・安全性・信頼性・アップグレード可能性を主要な原則として設計されたレイヤー1ブロックチェーン・暗号資産です。Aptosはブロックチェーンやプロジェクトの名称で、Aptosの暗号資産は「APT」というティッカーシンボルで取引されています。

世界中の350人以上の開発者によって開発されてきたAptosブロックチェーンは3年間にわたる開発期間を経て2022年10月18日にメインネットをローンチ、Meta(旧:Facebook)の元社員であるMohammad Shaikh氏(Aptos共同創設者兼CEO)やAvery Ching氏(Aptos共同創設者兼CTO)などが開発に携わっていることから『元Metaの開発者が作った注目の暗号通貨・ブロックチェーン』としても注目を集めています。

Aptosでは、Meta社が開発を行なっていた「Diem(旧:Libra)」で開発されていたプログラミング言語である「Move」が採用されており、メインネットローンチ時点では合計3.5億ドル以上の資金調達を成功させていたため、今後の成長・発展などには注目が集まっています。

アプトス(Aptos/APT)の特徴

Blockchain-Catch

アプトス(Aptos/APT)の特徴としては以下のような点が挙げられます。

Move言語を採用したレイヤー1ブロックチェーン

アプトス(Aptos/APT)は、2022年1月末に開発終了が発表されたMeta社の暗号資産・ブロックチェーンプロジェクト「Diem(旧:Libra)」のために設計されたスマートコントラクト向けプログラミング言語である「Move言語」を用いたレイヤー1ブロックチェーンとなっています。

Move言語は安全性とセキュリティを最優先に設計されており、「アカウントが持つ資産・リソースを不正にコピーできないようにする」「リソースの使用を所有者に限定する」といった機能を言語レベルで提供しています。なお、Diem自体がRust言語で作られていることもあり、Move言語もRustの文法に似ています。

世界的に大きな注目を集めていたDiemで採用されていたMove言語は、以前からブロックチェーン開発者などに注目されており、ネット上にも様々な解説記事が掲載されているため、Move言語を採用しているAptosも多くの開発者を集めることができると期待されています。

高速かつ低コストな取引環境

アプトス(Aptos/APT)は、高速かつ低コストな取引環境を実現できるように設計されており、分散型自律組織(DAO)分散型金融(DeFi)NFTなどでの利用を通じてWeb3(分散型ウェブ)の本拠地となることを目指しています。

ブロックチェーン・暗号資産の技術活用を拡大させるためには「多くの人々が迅速かつ安い手数料で取引を行える環境」が必要となりますが、代表的なブロックチェーンが1秒間に処理できるトランザクション数が数件〜数万件であると言われるのに対して、Aptosは1秒間に13万〜16万件のトランザクションを処理できるとも報告されています。

Block-STM技術

アプトス(Aptos/APT)は、トランザクションの実行とコンセンサスを切り離す並列実行エンジン「Block-STM」を用いて複数のトランザクションを一度に処理し、スマートコントラクトを効率的に処理します。これにより、トランザクションが1度失敗してもチェーン全体が停止することはないため、取引処理が大幅に高速化されます。

また、Aptosはチェーン上の個々の状態を分析して、必要に応じてバリデーターを自動更新するByzantine fault tolerant(BFT)エンジンを開発して精度を確保しています。

プルーフ・オブ・ステーク(PoS)を採用

アプトス(Aptos/APT)は、次世代型の高性能ブロックチェーンで広く採用されている取引承認・合意形成方法である「プルーフ・オブ・ステーク(Proof of Stake/PoS)」の仕組みを採用しています。

そのため、APT保有者はステーキングを通じたネットワークへの貢献によってステーキング報酬を受け取ることが可能で、ステーキングによる初期の年利(APY)は約7%、その後は下限値3.25%まで毎年1.5%ずつ減少すると報告されています。

元Meta社員が率いる「Aptos Labs」

アプトス(Aptos/APT)の開発元は「Aptos Labs」と呼ばれるチームです。Aptos LabsはMeta社の元社員であるMohammad Shaikh氏(Aptos共同創設者兼CEO)とAvery Ching氏(Aptos共同創設者兼CTO)によって共同設立されており、開発者・エンジニア・ストラテジストからなる多様なチームによって構成されています。

Shaikh氏とChing氏は、MetaのDiemプロジェクトで一緒に働いていた時に出会ったと報告されています。Shaikh氏は製品のスケーリングを専門としており、プライベートエクイティ・ベンチャーキャピタル市場での経験を有しています。Ching氏はMetaの主任ソフトウェアエンジニアの1人であり、過去に多くの刺激的で革新的な開発プロジェクトを率いてきました。両者はMeta社が"Diem中止"を決定した際に"Aptos Labsの立ち上げ"を決めたと伝えられています。

Aptos Labsは『すべての人のためのレイヤー1を構築する』をモットーとして、可能な限り安全で信頼性の高いネットワークを構築することに専念しています。

アプトス(Aptos/APT)の基本情報

プロジェクト・ブロックチェーン名称アプトス(Aptos)
トークン名称Aptos(APT)
ティッカーシンボルAPT
最大供給量-
開発元Aptos Labs
メインネット公開時期2022年10月18日

アプトス(Aptos/APT)の価格・チャート

アプトス(Aptos/APT)を取扱う暗号資産取引所

アプトス(Aptos/APT)は記事執筆時点で日本国内の暗号資産取引所には上場していません。APTの取引が可能な海外の主要取引所としては以下のような取引所が挙げられます(2022年10月時点)。

【海外の暗号資産取引所】
BINANCE(バイナンス)
Coinbase(コインベース)
FTX(エフティーエックス)
Bybit(バイビット)
Huobi Global(フォビグローバル)
Bitrue(ビットゥルー)

>>「BINANCE」の公式サイトはこちら
>>「Bybit」の公式サイトはこちら

アプトス(Aptos/APT)対応ウォレット

アプトス(Aptos/APT)関連の暗号資産を保管することができる代表的なウォレットとして以下のようなものが挙げられます。
Petra Wallet(ペトラウォレット)
Trezor(トレザー)

アプトス(Aptos/APT)関連リンク

Aptos Labs公式サイト
Aptos Labs公式ブログ
Aptos Labs公式Twitter
Aptos Labs公式Medium
Aptos Labs公式Linkedin
Aptos LabsのDiscordコミュニティ
ホワイトペーパー
ソースコード(GitHub)
エクスプローラー①(Aptos Explorer)
エクスプローラー②(AptoScan)

bitbankの画像暗号資産取引所ビットバンクの登録はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

Libra(リブラ)への規制強化で「ビットコイン需要」さらに増加へ:eToro CEO

Libra(リブラ)への規制強化で「ビットコイン需要」さらに増加へ:eToro CEO

Cardano(ADA)の「ステーキング報酬計算機」公開|公式ステークプール登録も開始

Cardano(ADA)の「ステーキング報酬計算機」公開|公式ステークプール登録も開始

ブロックチェーン活用で「100の企業」と「20の政府機関」が協力:世界経済フォーラム

ブロックチェーン活用で「100の企業」と「20の政府機関」が協力:世界経済フォーラム

The Sandbox「ALPHA SEASON 3」カウントダウン開始|本日夜に公開予定

The Sandbox「ALPHA SEASON 3」カウントダウン開始|本日夜に公開予定

アクセラー(Axelar/AXL)米Coinbaseの上場発表で価格高騰

アクセラー(Axelar/AXL)米Coinbaseの上場発表で価格高騰

中国広州市「コイン発行しないブロックチェーン」を支援|150億円規模のファンド設立へ

中国広州市「コイン発行しないブロックチェーン」を支援|150億円規模のファンド設立へ

注目度の高い仮想通貨ニュース

ミズノ初のNFTコレクション「MIZUNO NFT COLLECTION」OpenSeaで販売開始

ミズノ初のNFTコレクション「MIZUNO NFT COLLECTION」OpenSeaで販売開始

ELF Masters:メタバース型ファーミングゲーム『THE LAND 〜エルフの森〜』へと大型アップデート

ELF Masters:メタバース型ファーミングゲーム『THE LAND 〜エルフの森〜』へと大型アップデート

国内3行と「Japan Open Chain上のステーブルコイン発行」に向けた実証実験開始:G.U.Technologies

国内3行と「Japan Open Chain上のステーブルコイン発行」に向けた実証実験開始:G.U.Technologies

NFTドメイン販売の「Unstoppable Domains」ドージコイン(DOGE)決済に対応

NFTドメイン販売の「Unstoppable Domains」ドージコイン(DOGE)決済に対応

Amazon独自のNFTマーケットプレイス「Amazon Digital Marketplace」来月公開か=報道

Amazon独自のNFTマーケットプレイス「Amazon Digital Marketplace」来月公開か=報道

カルダノ基盤ステーブルコインDjed「Ethereum・BNB Smart Chain」でも展開へ

カルダノ基盤ステーブルコインDjed「Ethereum・BNB Smart Chain」でも展開へ

Oasis Community PASS NFT(OCP)の公式ページ公開|Discordも15分だけ限定オープン

Oasis Community PASS NFT(OCP)の公式ページ公開|Discordも15分だけ限定オープン

Microsoft Edge「ブラウザ組み込み型の仮想通貨ウォレット」をテストか

Microsoft Edge「ブラウザ組み込み型の仮想通貨ウォレット」をテストか

LINE NFT:赤西仁さん初のNFTコレクション「JIN TEN」販売へ|エアドロップイベントも

LINE NFT:赤西仁さん初のNFTコレクション「JIN TEN」販売へ|エアドロップイベントも

ジャスミー:プラチナデータ幸福発見プロジェクトで「応援ファントークン」販売へ

ジャスミー:プラチナデータ幸福発見プロジェクトで「応援ファントークン」販売へ

Oasys上のL2「TCG Verse」Web3ゲーミングギルドの「GuildQB」と提携

Oasys上のL2「TCG Verse」Web3ゲーミングギルドの「GuildQB」と提携

Oasys初のNFTプロジェクトOASYX「バーチャファイターシリーズ3作」とコラボ

Oasys初のNFTプロジェクトOASYX「バーチャファイターシリーズ3作」とコラボ

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

エイプコイン(ApeCoin/APE)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

エイプコイン(ApeCoin/APE)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

FiNANCiEのフィナンシェトークン(FNCT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

FiNANCiEのフィナンシェトークン(FNCT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

The Open Networkのトンコイン(Toncoin/TON)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

The Open Networkのトンコイン(Toncoin/TON)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

Efinityのエフィニティトークン(EFI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

Efinityのエフィニティトークン(EFI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

人気のタグから探す