
ビットバンク「Native SegWit v0(bech32)アドレスへの出金」が可能に
暗号資産取引所「bitbank(ビットバンク)」は2022年12月12日に、BTC・LTC・MONA・QTUMの出金機能改善を行い、Native SegWit v0(bech32)アドレスに出金できるサービスを開始したことを発表しました。
こちらから読む:FLRトークンの取扱い発表続々と「暗号資産」関連ニュース
「Native SegWit v1 アドレス」にも今後対応予定
bitbank(ビットバンク)は2022年12月12日に、同社が取扱う以下4種類の仮想通貨の出金機能改善を行い、これら4つの仮想通貨をNative SegWit v0(bech32)アドレスに出金できるサービスを開始したことを発表しました。
・ビットコイン(Bitcoin/BTC)
・ライトコイン(Litecoin/LTC)
・モナコイン(Monacoin/MONA)
・クアンタム(Qtum/QTUM)
ビットコインなどの暗号資産を送受金する際にはウォレットアドレスを使用しますが、ビットコインのアドレスには「Legacy」「SegWit」「Native SegWit」の3種類があり、Native SegWitは"送金速度が早く、手数料も安い"という特徴を備えています。
Native SegWit v0 アドレスは「bech32」と呼ばれるエンコード方式を用いて生成されますが、bech32では一目で暗号資産の種類がわかるようにアドレスの頭に以下のような"銘柄に関連した文字"が入るように工夫がなされているため、誤送金を防止する効果もあります。
- ビットコイン → bc1で始まるアドレス
- ライトコイン → ltc1で始まるアドレス
- モナーコイン → mona1で始まるアドレス
- クアンタム → qc1で始まるアドレス
多くの暗号資産取引所がビットコインを取り扱っている一方で、取引所の中には「Native SegWitアドレス宛の暗号資産出金」に対応していない取引所もありますが、今回はビットバンクがNative SegWit v0(bech32)アドレス宛の出金サービスを開始したことが報告されています。
なお、今回対応したのは「Native SegWit v0 アドレス」であり、「Native SegWit v1 アドレス」に関しては今後の対応を予定していると説明されています。
こちらの記事もあわせてどうぞ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

仮想通貨市場に影響力のある重要人物 5選

Coincheck NFT:フクロウモチーフのNFT「Moonbirds」取扱いへ

Square社CFO「ビットコイン投資戦略は変わらない」一部報道の誤解について説明

日本仮想通貨税務協会「正しい確定申告方法」が学べるイベント開催へ|国税庁も支援

ブロックチェーン基盤の「ギフトカード取引所」構築へ|国内大手売買サイトAmaten

規制準拠した「仮想通貨デリバティブ取引所」設立を計画|米フィンテック企業trueDigital
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

Efinityのエフィニティトークン(EFI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

オアシス(Oasys/OAS)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

大手企業などで技術採用が進む「注目のブロックチェーン・仮想通貨」を紹介

2022年「仮想通貨市場で起きた大きな事柄まとめ」崩壊・暴落から学ぶべきことは?

2022年「最も検索された仮想通貨TOP10」ミームコインが上位にランクイン
