代替インターネット展開する「tomiNet」4000万ドルの資金調達|仮想通貨TOMIも価格急騰

by BITTIMES   

匿名性とプライバシー保護を重視した分散型の代替インターネットを構築している仮想通貨プロジェクト「トミ(tomiNet/TOMI)」は2023年3月21日に、DWF Labsが主導する資金調達ラウンドで4,000万ドルの資金を調達したことを発表しました。今回の発表を受けて仮想通貨TOMIの価格は40%以上急騰しています。

こちらから読む:BTC価格予想など、暗号資産関連ニュースを新着順で

DWF Labs主導で4,000万ドルの資金調達

匿名性とプライバシー保護を重視した分散型の代替インターネットを構築している仮想通貨プロジェクト「トミ(tomiNet/TOMI)」は2023年3月21日に、DWF Labsが主導する資金調達ラウンドで4,000万ドルの資金を調達したことを発表しました。

tomiNetは言論の自由や情報の自由を守ることを目的とした分散型の代替インターネットを構築することを目指している暗号資産プロジェクトであり、今年2月には暗号資産取引所「Huobi(フォビ)」で実施された第3回目のPrimeVote(上場トークンを投票で決定するイベント)で1位を獲得したことを受けて、TOMIがHuobiに上場したことも発表されていました。

今回の資金調達ラウンドには「Ticker Capital」や「Piha Equities」に加えて複数の個人投資家も参加したとのことで、調達された資金はトップクラスのパブリッシャー誘致とネットワークの更なる発展に使用される予定だと報告されています。

トミ(tomiNet/TOMI)とは?

tomiは分散型自律組織(DAO)である「tomiDAO」によって運営されているプロジェクトであり、具体的には以下のようなサービス・製品が展開されています。

  • 分散型の代替インターネット「tomiNet」
  • ネイティブトークン・ガバナンストークン「TOMIトークン」
  • 分散型ドメインネームシステム「tDNS」
  • tomiNetにもアクセスできるプライバシー重視ブラウザ「tomi Browser」
  • マルチチェーン対応決済システム・ウォレット「tomi PAY」
  • NFTを用いたガバナンスコミュニティ「Pioneer」
  • tomiNetを支えるスーパーコンピューター「tomi MP1」

tomiは、インターネットの当初の目標は消費者に「検閲されることのない無限の知識へのアクセス」や「表現の自由」を提供することだったが、今のインターネットは政府や企業の監視や検閲に屈していると指摘しており、tomiNetは言論の自由と検閲されていない情報へのアクセスを提供する代替インターネットとして機能すると説明しています。

tomiNetでは分散型自律組織である「tomiDAO」が代替インターネットを管理する仕組みが採用されており、tomiDAOのメンバーは「コードの変更」から「コミュニティのガイドラインに合致しないコンテンツの検閲」に至るまでのあらゆる提案に投票することが可能、現在はテロ・児童ポルノ・その他暴力に関連するコンテンツなどは却下される仕組みが採用されています。

tomiは「今回調達された資金を活用して、著名なコンテンツクリエイターやパブリッシャーにtomiNetへの参加を促し、ユーザーが高品質なコンテンツに安全にアクセスできるようにしていく」と説明しており、「クリエイターがコンテンツに集中できるよう、より公平なマネタイズプランを策定し、スポンサーの紹介や広告を排除していく」とも説明されています。

仮想通貨TOMIは40%以上価格急騰

トミ(tomiNet/TOMI)はここ最近で暗号資産取引所に上場し始めている比較的新しい仮想通貨プロジェクトであるものの、今回のニュースは「Coindesk」や「Cointelegraph」などの大手仮想通貨メディアでも取り上げられており、tomiのネイティブトークン・ガバナンストークンである「TOMI」の価格は今回の発表後に40%以上急騰しています。

仮想通貨TOMIの価格は22日時点で167円だったものの、その後は一時的に330円付近まで急騰しており、記事執筆時点でも「1TOMI=241円」で推移しているため、今後の動きには注目が集まっています。

2023年3月22日 TOMIの価格チャート(画像:CoinMarketCap)2023年3月22日 TOMIの価格チャート(画像:CoinMarketCap)

>>「tomi」の公式発表はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

Chiliz:トルコの強豪サッカークラブ「Trabzonspor」と提携|TRAトークン発行へ

Chiliz:トルコの強豪サッカークラブ「Trabzonspor」と提携|TRAトークン発行へ

米国会での「ブロックチェーン活用」を提案|共和党指導者ケビン・マッカーシー

米国会での「ブロックチェーン活用」を提案|共和党指導者ケビン・マッカーシー

TOYOTA:ブロックチェーンで「デジタル広告」の不正行為撲滅へ ー Lucidityと協力

TOYOTA:ブロックチェーンで「デジタル広告」の不正行為撲滅へ ー Lucidityと協力

ブロックチェーン活用で「100の企業」と「20の政府機関」が協力:世界経済フォーラム

ブロックチェーン活用で「100の企業」と「20の政府機関」が協力:世界経済フォーラム

イーロン・マスク氏:ドージコイン大量保有者の「売却」望む|DOGE集中化を問題視

イーロン・マスク氏:ドージコイン大量保有者の「売却」望む|DOGE集中化を問題視

ビットコインマイニングの収益性、昨年末から「2倍以上」に増加

ビットコインマイニングの収益性、昨年末から「2倍以上」に増加

注目度の高い仮想通貨ニュース

CoinBest×群馬県沼田市:NFT活用した「歴史文化のまちづくりプロジェクト」の寄付受付開始

CoinBest×群馬県沼田市:NFT活用した「歴史文化のまちづくりプロジェクト」の寄付受付開始

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

Zaif「暗号資産FX」のサービス提供終了へ|今後のスケジュールも

Zaif「暗号資産FX」のサービス提供終了へ|今後のスケジュールも

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年5月21日〜27日

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年5月21日〜27日

分散型取引所(DEX)も規制されるべき|米CFTC委員長が発言

分散型取引所(DEX)も規制されるべき|米CFTC委員長が発言

STEPN:アプリ内で「Apple Pay」が利用可能に|Sparkポイントの購入方法も

STEPN:アプリ内で「Apple Pay」が利用可能に|Sparkポイントの購入方法も

NIDT保有数量に応じてスペシャルNFT付与「第2弾企画」開催へ:IDOL3.0 PROJECT

NIDT保有数量に応じてスペシャルNFT付与「第2弾企画」開催へ:IDOL3.0 PROJECT

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年5月7日〜13日

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年5月7日〜13日

BinanceUS「米ドルの入出金・取引停止」を発表|米SECの命令で銀行がサポート停止

BinanceUS「米ドルの入出金・取引停止」を発表|米SECの命令で銀行がサポート停止

Oasys L2のTCG Verse:ブロックチェーンカードゲーム「Eveden」で技術採用

Oasys L2のTCG Verse:ブロックチェーンカードゲーム「Eveden」で技術採用

ビットコインがもらえる「自動つみたてキャンペーン」開始:コインチェック

ビットコインがもらえる「自動つみたてキャンペーン」開始:コインチェック

Ripple・XRP裁判で続報|米SECの「ヒンマン文書の非公開要求」裁判所が却下

Ripple・XRP裁判で続報|米SECの「ヒンマン文書の非公開要求」裁判所が却下

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

人気のタグから探す