
NFTプロトレーダー向けサービス「OpenSea Pro」公開
NFTマーケットプレイス「OpenSea(オープンシー)」は2023年4月4日に、NFTプロトレーダー向けの高機能サービスとなる「OpenSea Pro」を公開しました。OpenSea Proは「Gem V2」をリブランディングした新サービスであり、合計170以上のNFTマーケットプレイスからNFT情報を集約して利用者に提供する仕組みが採用されています。
こちらから読む:NFT関連の記事を新着順で確認「NFT」関連ニュース
170以上のNFTマーケットの情報を集約
OpenSea(オープンシー)は2023年4月4日に、NFTプロトレーダー向けの高機能サービスとなる「OpenSea Pro」を公開しました。
OpenSea Pro(オープンシープロ)は、OpenSeaが2022年4月に買収したNFTアグリゲーター(複数のNFTマーケットの情報を集約するサービス)「Gem V2」をリブランディングした新サービスであり、合計170以上のNFTマーケットプレイスからNFT情報を集約して利用者に提供する仕組みが採用されています。
OpenSea Proの特徴としては以下のような点が挙げられており、OpenSea Proのウェブアプリはモバイル端末向けに最適化されているため、スマートフォンから直接NFTを閲覧・検索・リストアップすることができるとも説明されています。
OpenSea Pro(オープンシープロ)の特徴
- NFTマーケットプレイス全体のユーザーやコレクションのアクティビティをリアルタイムで更新
- 購入・コレクションオファー・リスティングを自由にコントロールできる高度な注文機能
- ウォレット・コレクション・アイテムの各レベルで分析しながら、マーケットプレイスでアイテムを簡単に購入・販売・管理することができる強力な在庫管理機能
- Offers・Bid・NFTプールなど、各マーケットプレイスから出品されるあらゆるオファーを集約。最適な価格で販売することが可能
- NFTアグリゲーターの中で最もガス代を最適化したスマートコントラクトを使用
- モバイルデバイスにも最適化されているため、スマートフォンから直接NFTを閲覧・検索・リストアップすることが可能
- その他にも、ウォッチリスト・ライブミントオーバービュー・バッチ転送などの新機能を搭載
「OpenSea Pro」は既に公開されているため、公式サイトにアクセスすることによって実際に利用することが可能で、MetaMask(メタマスク)などの仮想通貨ウォレットを接続してサービスを利用したり、「プロ向け」「コレクター向け」など自分に合ったスタイルに画面をカスタマイズすることも可能となっています。
プロ向けのレイアウトを使用すれば自分が保有するNFTコレクションの管理画面で「Rank・List Price・Cost・Offer」などの情報を一目で確認することが可能で、コレクター向けのレイアウトを使用すれば各種NFTアイテムの画像をタイル形式で確認することもできます。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

アメリカで最も仮想通貨フレンドリーな州は「カリフォルニア州」Crypto Head調査

【日本セキュリティトークン協会】大手総合建設コンサルタント会社「長大」が入会

EnjinStarter(EJS)高層ビル型メタバース「Bloktopia」にオフィス開設

ジャスミー×日本旅行:旅行メディアサイト「Tripα」で実証実験を開始

Moonstake Wallet「ポリゴン(Polygon/MATIC)」サポートへ

ニューヨーク金融サービス局(NYDFS)がBCHなど新たに4つの仮想通貨の取引を承認
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など
