
Flare:AI生成デジタルアートNFTのプラットフォーム「Atriv」と提携
AI生成アートを簡単に作成してトークン化
フレア(Flare/FLR)は2023年6月22日に、人工知能(AI)を活用したデジタルアートプラットフォームを展開している「Atriv」と提携したことを発表しました。
Atrivは、テキスト入力でデジタルアートNFTを作成することができるAI生成デジタルアートNFTのプラットフォームであり、コーディングなどの専門知識なしで簡単にAI生成デジタルアートを作成し、作成したアート作品を簡単にトークン化することができると報告されています。
(画像:Atriv)
今回の提携によって、Atrivはノーコードプロンプト生成NFTプラットフォームをFlare Networkに導入することになるとのことで、これによってFlareに強力なNFT機能がもたらされ、クリエイターは技術的な経験なしで独自のNFTコレクションを考案できるようになると説明されています。
さらにAtrivは、外部のブロックチェーンやインターネット上から安全にデータを取得できるようにするFlareのクロスチェーン技術「State Connector」も統合するため、ユーザーはFlareでNFTを発行して、ビットコイン・ドージコイン・ライトコインなどの別チェーンで支払いを行うことができるとも説明されています。
「Atriv」の共同創設者兼CEOであるAbel Sebhatu氏と、「Flare」の共同創設者兼CEOであるHugo Philion氏は、今回の提携について次のようにコメントしています。
【Atriv:Abel Sebhatu氏】
Flareとの協力は「最先端技術を活用してデジタルアートの作成・共有方法を再構築する」という共通のビジョンに基づく戦略的な決定です。Flareのデータ中心のレイヤー1ブロックチェーンは、コミュニティに効果的にサービスを提供するために必要な拡張性・セキュリティ・シームレスな統合能力を提供しています。このパートナーシップは、私たちの旅におけるエキサイティングな新しい章を築くものです。NFTの未来を形作る上で重要な役割を果たすことを楽しみにしています。
【Flare:Hugo Philion氏】
AtrivをFlareに迎えてAI生成のNFTの限界を押し広げ、Flareのネイティブな相互運用性プロトコルを活用してクロスチェーンのアクセシビリティを向上させていけることを嬉しく思います。
FLRを取扱う暗号資産取引所「SBI VCトレード」はこちら
Flare・NFT関連の注目記事はこちら
(Flare発表)

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

Chiliz&Socios:イタリアの「Udinese Calcio」と提携|$UDIファントークン発行へ

ブロックチェーンサッカーゲーム「Sorare」400万ドルの資金調達|提携チーム倍増へ

Web3詐欺防止ツール「KEKKAI」1万ダウンロード突破|スマホ版も開発

ジョン・マカフィー「死の脅威」からBWC登壇を断念

リップル社:投資・慈善部門の名称を「RippleX・Ripple Impact」に変更

トルコ強豪フェネルバフチェの公式ファントークン「Paribu上場で400%価格高騰」
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

マーブレックス(MARBLEX/MBX)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説
