コインチェック:Polygonチェーンのネイティブトークン「MATIC」取扱いへ

by BITTIMES   

(追記:2023年8月7日)MATICの取扱開始日について追加発表がありましたので、記事の内容を追記・修正しています。

大手企業も活用する「MATIC」が上場

暗号資産取引所コインチェックは、同社が提供している複数のサービスで2023年8月8日からポリゴン(MATIC)の取扱いを開始することを発表しました。

ポリゴン(Polygon/MATIC)は、処理速度の速さ・手数料の安さ・汎用性の高さなどに強みを持つブロックチェーンであり、スターバックスNIKEセブンイレブンなど様々な大手企業でもPolygonの技術が活用されています。

【Polygon活用に関する最新記事】
スタバは複数のNFTコレクションを展開
NIKEはデジタルアイテムを展開
セブンイレブンのNFTもPolygon基盤

4つのサービスで取扱い予定

コインチェックは、Ethereumネットワーク上のMATICではなく「Polygonチェーン上のネイティブトークンMATIC」を取扱うとのことで、取扱対象となるサービスとしては以下の4つが挙げられています。

  • Coincheck(WEB)およびCoincheckアプリにおける送金・受取・購入・売却
  • Coincheck貸暗号資産サービス
  • Coincheckつみたて
  • Coincheck NFT(β版)(*1)

(*1)2023年8月中に決済通貨として追加予定

なお、コインチェックが提供しているNFTマーケットプレイス「Coincheck NFT(β版)」では、2022年10月から"PolygonチェーンのNFT"が販売されています。

コインチェックのプロダクト部長である澤村周平氏は、MATICの新規上場について「Polygonチェーンのネイティブトークンに対応することにこだわった」とコメントしています。

今回、Polygonの取扱いにおいて、当社としてはEhereumチェーン上のERC20トークンではなく、Polygonチェーンのネイティブトークンに対応することにこだわりました。

Polygonチェーンは、その高いスループットと低いトランザクション手数料や、EVM互換であるがゆえの開発の容易性という性質によって、NFTやそれらが利用されるアプリケーションを中心に幅広く活用されています。この度の決定は、社会に新しい価値を提供することを目指す開発者を支援していきたいという当社の思想に基づいています。

当社は今後のプロダクト開発の方針を、コインチェックにつながる人口を増やしていくこととしており、今回のPolygonチェーンでのMATICの取扱いもその方針を具現化したアイデアの1つです。

日本国内で最大級のユーザー数を誇る当社が、Polygon LabsやPolygonチェーン上でアプリケーションを開発する方々を支援することで、業界内外を盛り上げていけると考えており、MATICの取扱いを開始できることを大変嬉しく思っています。

当社は、今後もコインチェックにつながる人口を増やすことを目指し、暗号資産投資家の皆様のみならず、様々なアイデアを社会に実装していくことを志す方々を支援してまいります。

>>Polygon関連の最新記事はこちら

暗号資産取引所Coincheckの公式サイトはこちら

コインチェック発表

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

新生ビットコイン取引所「bitbank.cc」がビットバンクより誕生

新生ビットコイン取引所「bitbank.cc」がビットバンクより誕生

WebVR方式のNFTアート作品ミュージアム「CryptoArtTown」公開:グラコネ×withID

WebVR方式のNFTアート作品ミュージアム「CryptoArtTown」公開:グラコネ×withID

ビットコイン、わずか半日で「20%」上昇|価格調整は終了したのか?

ビットコイン、わずか半日で「20%」上昇|価格調整は終了したのか?

暗号資産自動売買サービス「QUOREA」運営企業、投資助言業の登録を完了

暗号資産自動売買サービス「QUOREA」運営企業、投資助言業の登録を完了

BINANCE:モネロ(XMR)の「先物取引」提供へ

BINANCE:モネロ(XMR)の「先物取引」提供へ

イーサリアムとは今後いくらになるのか?予想価格は100倍越え

イーサリアムとは今後いくらになるのか?予想価格は100倍越え

注目度の高い仮想通貨ニュース

バイナンスジャパン「Binance Angel」の参加者募集開始|仕事内容やメリットは?

バイナンスジャパン「Binance Angel」の参加者募集開始|仕事内容やメリットは?

カシオ「VIRTUAL G-SHOCK」プロジェクト開始|Polygon基盤の会員権NFTを無料配布

カシオ「VIRTUAL G-SHOCK」プロジェクト開始|Polygon基盤の会員権NFTを無料配布

2023年9月:投資先として注目されている5つの仮想通貨

2023年9月:投資先として注目されている5つの仮想通貨

IDOL3.0 PROJECT「最終投票の候補者29名」が決定|NIDT価格は一時100円まで高騰

IDOL3.0 PROJECT「最終投票の候補者29名」が決定|NIDT価格は一時100円まで高騰

Grayscaleのビットコイン保有量は「世界2位」ArkhamがGBTCのオンチェーン資産を特定

Grayscaleのビットコイン保有量は「世界2位」ArkhamがGBTCのオンチェーン資産を特定

ミームコインに対する熱狂の衰退:PEPE価格下落についての分析

ミームコインに対する熱狂の衰退:PEPE価格下落についての分析

暗号資産、禁止ではなく「健全な金融政策と規制対応」が必要:IMF・FSBが共同文書を公表

暗号資産、禁止ではなく「健全な金融政策と規制対応」が必要:IMF・FSBが共同文書を公表

分散演算基盤「EMETH(エメス)」プロジェクトが本格始動|参加ノードの募集開始

分散演算基盤「EMETH(エメス)」プロジェクトが本格始動|参加ノードの募集開始

NOWNodes:シバイヌL2「Shibarium」のRPCフルノード稼働を発表

NOWNodes:シバイヌL2「Shibarium」のRPCフルノード稼働を発表

Snap to Earn採用のカメラNFTゲーム「SNPIT」登場|9月からベータテスト開始

Snap to Earn採用のカメラNFTゲーム「SNPIT」登場|9月からベータテスト開始

Grayscale「新たなイーサリアム先物ETFの申請書類」を米SECに提出

Grayscale「新たなイーサリアム先物ETFの申請書類」を米SECに提出

三菱UFJ信託銀行 × Ginco「暗号資産信託」提供に向けて協業

三菱UFJ信託銀行 × Ginco「暗号資産信託」提供に向けて協業

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

マーブレックス(MARBLEX/MBX)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

マーブレックス(MARBLEX/MBX)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ワールドコイン(WLD)とは?分散型IDで仮想通貨を配布する話題のプロジェクト

ワールドコイン(WLD)とは?分散型IDで仮想通貨を配布する話題のプロジェクト

人気のタグから探す