
イーサリアムのガス代を「Visaカード」で支払い|利便性を高めるための実験開始
イーサリアムのガス代支払いをより簡単に
決済大手の「Visa」が、イーサリアムのブロックチェーンで取引を行う際に発表する"ガス代"をVisaカードで簡単に支払えるようにするための実験を行なっていることが明らかになりました。
ガス代とは、イーサリアムのブロックチェーン上での取引を行う際に発生する取引手数料のことであり、仮想通貨を送金する際や仮想通貨の交換を行う際など様々な場面でガス代が発生します。
イーサリアムのガス代はネットワークの混雑状況に応じて数千円ほどかかる場合もあり、取引の度にガス代の支払いが必要で、ガス代支払いのためにETHを準備する必要があるため、頻繁に取引を行う人にとって気になる要因の1つとなっていました。
Visaはこのようなガス代の支払いをカードでコーヒーを購入するのと同じくらい簡単にすることを目指しているとのことで、これによってイーサリアムのガス代をVisaカードを使用して法定通貨で支払えるようになるとされています。
ETH保有の必要なし「Visaカード」でガス代支払い
具体的には「ERC-4337(アカウントの抽象化)」と呼ばれる技術と「Paymaster」と呼ばれるVisaのスマートコントラクトを組み合わせることによって、ユーザーがVisaカードでガス代を支払えるようにすると説明されています。
この技術を活用するとVisaカード所有者がガス料金を直接負担できるようになるため、ガス代を支払うためだけにETHを保有する必要がなくなるとのことです。
なお、今回の実験はイーサリアムのテストネットである「Goerli」で実施されているとのことで、これが実現すればイーサリアムのブロックチェーンを利用する際のユーザー体験を大幅に向上させることができると期待されています。
Visa関連の注目記事はこちら
(Visa発表)

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

5年後、世界中で「現金使用禁止」に?仮想通貨の需要増加は中国・インドから:Arthur Hayes

FRB:即時決済サービス「FedNow」を発表|仮想通貨関係者は「BTCの存在」を強調

bitFlyer (ビットフライヤー)、EUに展開する日本初の仮想通貨取引所に

SAMSUNG:新型スマホに「仮想通貨ウォレット搭載」の可能性|実機画像がリーク

韓国政府:仮想通貨取引の税金制度「2023年」から導入へ|利益に対して20%の課税

GMOコイン:2020シーズンもサッカーJ2「FC琉球」とのパートナー契約継続へ
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

マーブレックス(MARBLEX/MBX)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説
