Symbol活用したメールソフト「NFTDriveMail」公開|NFT・トークンの添付も可能

by BITTIMES   

Symbol活用したメールソフト「NFTDriveMail」開発

シンボル(Symbol/XYM)のブロックチェーンを活用したサービスを展開している「NFTDrive」は2023年8月13日に、Symbolブロックチェーンを活用したメールソフト「NFTDriveMail」を開発したことを発表しました。

「NFTDriveMail」は、Symbolブロックチェーンの利点を活用したSMTPサーバーを必要としない新たなメール交換サービスであり、スムーズなメッセージ送信とNFTを含むトークンの添付が可能だと説明されています。

SMTPサーバーとは、電子メールの送信と中継を行うために使用される通信プロトコル(通信時の決まり事)であり、メールの信頼性を確保してメッセージの正確な転送を確認するための仕組みを提供しています。

しかし、従来のSMTPサーバーではセキュリティ関連で課題があることがあるため、「NFTDriveMail」ではブロックチェーン技術を活用してセキュリティと信頼性を向上させた新たなメール交換方法が採用されています。

「NFTDriveMail」とは?

「NFTDriveMail」は、株式会社NFTDriveが提供する暗号資産ウォレット「NFTDriveEX」で動作するアプリケーションであり、Symbolブロックチェーンの要素を取り入れたメールソフトウェアとなっています。

XYM・NFTなどの送受信も可能

ユーザは、従来のメールと同様に「メール送信」や「データ添付」などを行うことが可能できる他、XYMやNFTなどの暗号資産・トークンを送受信することも可能、具体的には以下のような機能も備えていると説明されています。

  • XYM、NFTなどのトークンの送受信
  • アグリゲートトランザクションを利用した最大100件までの一括送信
  • メッセージの暗号化
  • 複数のAPIノードへの接続

直感的な操作でトークン送信が可能

メッセージとトークンの送信時には、所有しているNFTなどがファイル選択画面に表示されるため、ユーザーは直感的にファイルを選択するだけで簡単に各種トークンを送信することができるようになっています。

また、メール内のメッセージはSymbolブロックチェーンの機能を用いて暗号化できるため、他のユーザーの閲覧を防止する事もできるとのことです。

(画像:NFTDrive)(画像:NFTDrive)

Symbolの活用による様々な利点

このメールソフトウェアには、Symbolブロックチェーンの技術が取り入れられているため、機密性・完全性・可用性、否認防止性の優れたセキュリティを提供することが可能となっています。

XYMやNFTなどのトークンを添付ファイルのように扱えることも大きな魅力の1つですが「サーバダウンが発生しない状態で災害時の連絡手段」として活用できる他、ブロックチェーンの特性上「消滅・改竄の心配もない」とされています。

なお、トークンはSymbolで発行されたNFTのライブラリのように機能する「MOSAIC-CENTER」の情報とも連携していると説明されています。

「NFTDriveMail」は近日公開予定

「NFTDriveMail」の提供開始日については、NFTDriveの公式X(Twitter)アカウントでアナウンスが行われる予定で、近日中には公開される予定だと報告されています(追記:リリース発表あり)。

NFTDriveが提供する「NFTDriveEX」は"次世代の価値交換ネットワークの入り口としての役割を果たすこと"を目指していますが、今回の新しいソリューションでは、ブロックチェーンの強固なセキュリティと便利な機能が融合した「WEB3体験」を提供すると説明するとされています。

また、来年にはオンチェーンドキュメントの総合プラットフォーム『NOAH』のリリースも予定されており、今後も一連のソリューションを通じてブロックチェーンの社会実装を推し進めていくと説明されています。

追記:NFTDriveMailリリース

(追記:2023年8月19日)
株式会社NFTDriveは2023年8月19日に「NFTDriveMail」を正式に公開したことを発表しました。

NFTDriveMailは、NFTDriveEXのトップ画面にある「App」のボタンから「NFTDriveMail」にアクセスすることによって利用することが可能となっています。

>>Symbol関連の最新記事はこちら

NFTDrive発表

仮想通貨ニュース|新着

自己管理型ビットコインウォレット「Bitkey」に新機能を予告|ジャック・ドーシー氏NEW

自己管理型ビットコインウォレット「Bitkey」に新機能を予告|ジャック・ドーシー氏

SHIB関連の分散型アプリケーションを探せる「Shibarium DappStore」リリースNEW

SHIB関連の分散型アプリケーションを探せる「Shibarium DappStore」リリース

ステーブルコイン、2030年に時価総額3.7兆ドルに達する可能性|米国債の新たな購入先にNEW

ステーブルコイン、2030年に時価総額3.7兆ドルに達する可能性|米国債の新たな購入先に

メルカリ「エックスアールピー(XRP)の取引サービス」提供開始|1円から売買可能

メルカリ「エックスアールピー(XRP)の取引サービス」提供開始|1円から売買可能

米ライオット・プラットフォームズ、BTC担保に1億ドルの融資確保

米ライオット・プラットフォームズ、BTC担保に1億ドルの融資確保

スペイン大学「ビットコイン専門修士課程」を開講|海外で人材育成が進む

スペイン大学「ビットコイン専門修士課程」を開講|海外で人材育成が進む

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

ビットコイン「93,000ドル」まで回復、市場全体が全面高に|米政治リスク低下が要因か

ビットコイン「93,000ドル」まで回復、市場全体が全面高に|米政治リスク低下が要因か

ビットコイン、10万ドル未満で取得できる「最後のチャンス」となる可能性|アーサー・ヘイズ氏予測

ビットコイン、10万ドル未満で取得できる「最後のチャンス」となる可能性|アーサー・ヘイズ氏予測

「アルトコインの大規模な上昇が迫る」流動性・景気循環の底打ち|著名アナリスト予測

「アルトコインの大規模な上昇が迫る」流動性・景気循環の底打ち|著名アナリスト予測

「ビットコイン・金・銀」を手にする者だけが生き延びる|ロバート・キヨサキ氏

「ビットコイン・金・銀」を手にする者だけが生き延びる|ロバート・キヨサキ氏

ドージコイン(DOGE)「ミームを超えて主流の資産になりつつある」21Sharesレポート

ドージコイン(DOGE)「ミームを超えて主流の資産になりつつある」21Sharesレポート

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復