Symbol活用したメールソフト「NFTDriveMail」公開|NFT・トークンの添付も可能

by BITTIMES   

Symbol活用したメールソフト「NFTDriveMail」開発

シンボル(Symbol/XYM)のブロックチェーンを活用したサービスを展開している「NFTDrive」は2023年8月13日に、Symbolブロックチェーンを活用したメールソフト「NFTDriveMail」を開発したことを発表しました。

「NFTDriveMail」は、Symbolブロックチェーンの利点を活用したSMTPサーバーを必要としない新たなメール交換サービスであり、スムーズなメッセージ送信とNFTを含むトークンの添付が可能だと説明されています。

SMTPサーバーとは、電子メールの送信と中継を行うために使用される通信プロトコル(通信時の決まり事)であり、メールの信頼性を確保してメッセージの正確な転送を確認するための仕組みを提供しています。

しかし、従来のSMTPサーバーではセキュリティ関連で課題があることがあるため、「NFTDriveMail」ではブロックチェーン技術を活用してセキュリティと信頼性を向上させた新たなメール交換方法が採用されています。

「NFTDriveMail」とは?

「NFTDriveMail」は、株式会社NFTDriveが提供する暗号資産ウォレット「NFTDriveEX」で動作するアプリケーションであり、Symbolブロックチェーンの要素を取り入れたメールソフトウェアとなっています。

XYM・NFTなどの送受信も可能

ユーザは、従来のメールと同様に「メール送信」や「データ添付」などを行うことが可能できる他、XYMやNFTなどの暗号資産・トークンを送受信することも可能、具体的には以下のような機能も備えていると説明されています。

  • XYM、NFTなどのトークンの送受信
  • アグリゲートトランザクションを利用した最大100件までの一括送信
  • メッセージの暗号化
  • 複数のAPIノードへの接続

直感的な操作でトークン送信が可能

メッセージとトークンの送信時には、所有しているNFTなどがファイル選択画面に表示されるため、ユーザーは直感的にファイルを選択するだけで簡単に各種トークンを送信することができるようになっています。

また、メール内のメッセージはSymbolブロックチェーンの機能を用いて暗号化できるため、他のユーザーの閲覧を防止する事もできるとのことです。

(画像:NFTDrive)(画像:NFTDrive)

Symbolの活用による様々な利点

このメールソフトウェアには、Symbolブロックチェーンの技術が取り入れられているため、機密性・完全性・可用性、否認防止性の優れたセキュリティを提供することが可能となっています。

XYMやNFTなどのトークンを添付ファイルのように扱えることも大きな魅力の1つですが「サーバダウンが発生しない状態で災害時の連絡手段」として活用できる他、ブロックチェーンの特性上「消滅・改竄の心配もない」とされています。

なお、トークンはSymbolで発行されたNFTのライブラリのように機能する「MOSAIC-CENTER」の情報とも連携していると説明されています。

「NFTDriveMail」は近日公開予定

「NFTDriveMail」の提供開始日については、NFTDriveの公式X(Twitter)アカウントでアナウンスが行われる予定で、近日中には公開される予定だと報告されています(追記:リリース発表あり)。

NFTDriveが提供する「NFTDriveEX」は"次世代の価値交換ネットワークの入り口としての役割を果たすこと"を目指していますが、今回の新しいソリューションでは、ブロックチェーンの強固なセキュリティと便利な機能が融合した「WEB3体験」を提供すると説明するとされています。

また、来年にはオンチェーンドキュメントの総合プラットフォーム『NOAH』のリリースも予定されており、今後も一連のソリューションを通じてブロックチェーンの社会実装を推し進めていくと説明されています。

追記:NFTDriveMailリリース

(追記:2023年8月19日)
株式会社NFTDriveは2023年8月19日に「NFTDriveMail」を正式に公開したことを発表しました。

NFTDriveMailは、NFTDriveEXのトップ画面にある「App」のボタンから「NFTDriveMail」にアクセスすることによって利用することが可能となっています。

>>Symbol関連の最新記事はこちら

bitbankの画像XYMも取扱う暗号資産取引所ビットバンクはこちら

NFTDrive発表

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

中国:ブロックチェーン基盤の「スマートシティ向けID識別システム」を開発

中国:ブロックチェーン基盤の「スマートシティ向けID識別システム」を開発

国際送金大手マネーグラム「ステラ開発財団」と提携|USDCの即時決済を提供

国際送金大手マネーグラム「ステラ開発財団」と提携|USDCの即時決済を提供

カルダノ:アフリカ関連のスペシャルイベント「Cardano Africa 2021」開催へ

カルダノ:アフリカ関連のスペシャルイベント「Cardano Africa 2021」開催へ

Warner Music Group:NFTマーケット大手「OpenSea」と提携

Warner Music Group:NFTマーケット大手「OpenSea」と提携

Ripple社CTO「私はサトシ・ナカモトではない」と説明|BTC売却しているとの発言も

Ripple社CTO「私はサトシ・ナカモトではない」と説明|BTC売却しているとの発言も

暗号資産市場全体の合計時価総額「100兆円」を突破|過去最高値を更新

暗号資産市場全体の合計時価総額「100兆円」を突破|過去最高値を更新

注目度の高い仮想通貨ニュース

ユニスワップ:使い方などを詳しく学べる教育ツール「Uniswap University」公開

ユニスワップ:使い方などを詳しく学べる教育ツール「Uniswap University」公開

Shibarium:合計トランザクション数が「200万」を突破|毎日の取引量も増加中

Shibarium:合計トランザクション数が「200万」を突破|毎日の取引量も増加中

メタマスク:Squid統合で「20秒以内のクロスチェーンブリッジ」が可能に

メタマスク:Squid統合で「20秒以内のクロスチェーンブリッジ」が可能に

シンボル(XYM)Bithumbの上場廃止発表で価格下落|コア開発者からの説明も

シンボル(XYM)Bithumbの上場廃止発表で価格下落|コア開発者からの説明も

Venmo:PayPalの米ドルステーブルコイン「PYUSD」をサポート

Venmo:PayPalの米ドルステーブルコイン「PYUSD」をサポート

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年8月27日〜9月2日

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年8月27日〜9月2日

PayPal:仮想通貨を米ドルに交換して残高に追加できる「オフランプ機能」提供開始

PayPal:仮想通貨を米ドルに交換して残高に追加できる「オフランプ機能」提供開始

Shibarium:接続ウォレット数が「40万」を突破|日々2倍以上のペースで増加中

Shibarium:接続ウォレット数が「40万」を突破|日々2倍以上のペースで増加中

Shibarium × Welly:Web3技術を活用した「バーガーフランチャイズ」を展開

Shibarium × Welly:Web3技術を活用した「バーガーフランチャイズ」を展開

BlackRock「ビットコインマイニング大手4社への投資」が判明

BlackRock「ビットコインマイニング大手4社への投資」が判明

アスター(ASTR)韓国の大手取引所「Bithumb」に上場|発表直後に価格急騰

アスター(ASTR)韓国の大手取引所「Bithumb」に上場|発表直後に価格急騰

Meal Match「ASTR報酬受取の申請受付」開始|メタマスクで受け取るための手順も公開

Meal Match「ASTR報酬受取の申請受付」開始|メタマスクで受け取るための手順も公開

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

マーブレックス(MARBLEX/MBX)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

マーブレックス(MARBLEX/MBX)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ワールドコイン(WLD)とは?分散型IDで仮想通貨を配布する話題のプロジェクト

ワールドコイン(WLD)とは?分散型IDで仮想通貨を配布する話題のプロジェクト

人気のタグから探す