マイナンバーカードが暗号資産ウォレットに「マイナウォレット」イーサリアム財団の研究開発助成プログラムに採択

by BITTIMES

マイナンバーカードを活用した暗号資産ウォレットを開発

マイナンバーカードがデジタルウォレットになる「マイナウォレット」を開発しているa42x株式会社は2023年9月8日に、マイナウォレットがイーサリアム財団の研究開発助成プログラムに採択されたことを発表しました。

マイナウォレットは9,000万人が保有するマイナンバーカードそのものをデジタルウォレットとして活用できるようにするサービスであり、アプリなどを事前インストールすることなく、マイナンバーカードをタッチするだけでデジタル資産の送受信や所有証明を行うことができるとされています。

今回の発表では、このマイナウォレットがイーサリアム財団の研究開発助成プログラム「ERC-4337 Account Abstraction Grant Round」に採択されたことが報告されています。

マイナウォレットに搭載されている機能としては以下のようなものが挙げられており、マイナンバーカードをタッチするだけで暗号資産やNFTなどのデジタル資産を簡単に送受信できることなども説明されています。

Tap to Generate

マイナンバーカードをタッチするだけでデジタルウォレットを生成。マイナンバーカードに含まれる情報から決定論的に一意のウォレットアドレスを導出する。

Tap to Receive

マイナンバーカードをタッチするだけで暗号資産やNFTなどのデジタル資産を送受信することが可能。

デジタル資産を受け取るためにアプリを事前インストールしたり、ウォレット設定を行なったりする作業は一切不要で、アプリをインストールすればデジタル資産をすぐに確認できる。

以下の動画では、マイナンバーカードに紐づくウォレットアドレスに対してNFTを発行している。

Tap to Auth

マイナンバーカードをタッチするだけで、デジタル資産の所有確認・認証認可を行うことが可能。

以下の動画ではマイナウォレットが特定のNFTを所有しているかどうかを確認して、NFT所有が確認できた際にスマートロックを解錠する様子が示されている。

eKYC(デジタル本人確認)

公的個人認証サービス(JPKI)と連携することで、最高位の本人確認をウォレットレベルで実現する機能を開発中。

これまでは困難だった自己管理型ウォレットの所有者を厳密に確認することができるようになり、アンチマネーロンダリング規制に準拠したデジタル資産ウォレットとして活用できるようになる。

Account Abstraction(ERC-4337)によるユーティリティ

アカウントの抽象化(Account Abstraction・ERC-4337)に準拠したスマートコントラクトとして、リカバリー機能・セッションキー・利用限度額の設定など様々なウォレット機能の開発を進めている。

ゼロ知識証明を活用したマイナウォレットのプライバシー保護機能

利用者のプライバシー保護を目的としたゼロ知識証明を活用したソリューションの研究開発を行っている。第三者に公開する情報を最小限にしながら、eKYCや年齢確認等を行う機能の実現を目指している。

SDK・APIの提供

様々な事業者のサービスに組み込めるようにソフトウェア開発キット(SDK)やAPIの提供を予定。

マイナウォレットを開発しているa42x株式会社は公式発表の中で『子どもからお年寄りまで、すべてのひとが複雑な操作や技術を意識することなく、web3・ブロックチェーン技術を活用したサービスにアクセスできる世界を目指す』とコメントしています。

>>日本関連の最新記事はこちら

暗号資産取引所Coincheckの画像 ETHも取扱う暗号資産取引所Coincheckはこちら

a42x株式会社発表

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

Opening Line:マイクロソフトの特別支援プログラム「ISV Success Program」に採択

Opening Line:マイクロソフトの特別支援プログラム「ISV Success Program」に採択

【DMM Bitcoin】レバレッジ取引に「MONA・XLM」追加へ

【DMM Bitcoin】レバレッジ取引に「MONA・XLM」追加へ

モッピーポイント「PLT・IOST・ADA・DOT・XTZ」と交換可能に|CoinTradeと連携

モッピーポイント「PLT・IOST・ADA・DOT・XTZ」と交換可能に|CoinTradeと連携

ディーカレットDCP「二層構造デジタル通貨プラットフォーム」の関連特許登録

ディーカレットDCP「二層構造デジタル通貨プラットフォーム」の関連特許登録

中国ベンツ:ブロックチェーン基盤の「中古車価格自動計算プラットフォーム」活用へ

中国ベンツ:ブロックチェーン基盤の「中古車価格自動計算プラットフォーム」活用へ

【速報】BINANCE:イギリス向けの暗号資産取引所「Binance UK」設立へ

【速報】BINANCE:イギリス向けの暗号資産取引所「Binance UK」設立へ

注目度の高い仮想通貨ニュース

XRPは次の強気相場で「100ドル」を超える?仮想通貨アナリストの価格予想

XRPは次の強気相場で「100ドル」を超える?仮想通貨アナリストの価格予想

BINANCE:モロッコ大地震の被災者に「300万ドル相当のBNB」を寄付

BINANCE:モロッコ大地震の被災者に「300万ドル相当のBNB」を寄付

2023年注目の新たな仮想通貨銘柄11選

2023年注目の新たな仮想通貨銘柄11選

BINANCE「BUSDの取扱終了」を発表|他ステーブルコインへの交換を推奨

BINANCE「BUSDの取扱終了」を発表|他ステーブルコインへの交換を推奨

【2023年】ミームコインの未来:長期投資として可能性を秘めている銘柄9選

【2023年】ミームコインの未来:長期投資として可能性を秘めている銘柄9選

ホンダ:F1日本グランプリなどで限定記念NFT「Honda KEY NFT」配布へ

ホンダ:F1日本グランプリなどで限定記念NFT「Honda KEY NFT」配布へ

分散演算基盤「EMETH(エメス)」プロジェクトが本格始動|参加ノードの募集開始

分散演算基盤「EMETH(エメス)」プロジェクトが本格始動|参加ノードの募集開始

Coinbaseのビットコイン保有量が判明「サトシ・ナカモト」とほぼ同じ枚数を保有

Coinbaseのビットコイン保有量が判明「サトシ・ナカモト」とほぼ同じ枚数を保有

ビットコインはここから回復できるのか?著名アナリストの価格予想

ビットコインはここから回復できるのか?著名アナリストの価格予想

ARK Investと21Shares「イーサリアム現物ETF」を申請

ARK Investと21Shares「イーサリアム現物ETF」を申請

ビットバンク:国内初レンダートークン(RNDR)取扱いへ|上場記念キャンペーンも開催

ビットバンク:国内初レンダートークン(RNDR)取扱いへ|上場記念キャンペーンも開催

Web3ドメインで無料メッセージ送信「Unstoppable Messaging」登場|特徴・使い方も紹介

Web3ドメインで無料メッセージ送信「Unstoppable Messaging」登場|特徴・使い方も紹介

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

マーブレックス(MARBLEX/MBX)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

マーブレックス(MARBLEX/MBX)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ワールドコイン(WLD)とは?分散型IDで仮想通貨を配布する話題のプロジェクト

ワールドコイン(WLD)とは?分散型IDで仮想通貨を配布する話題のプロジェクト

人気のタグから探す