大型上場で時価総額トップ100入り、アイゲンレイヤー(EigenLayer/EIGEN)とは?

by BITTIMES   

仮想通貨EIGEN、上場ラッシュでTOP100にランクイン

イーサリアム(ETH)のリステーキングプロトコルEigenLayer(アイゲンレイヤー)のネイティブトークンである「EIGEN」の取引が2024年10月1日に主要取引所で開始され、仮想通貨の時価総額ランキングTOP100にランクインしたとして注目を集めています。

EIGENは2024年5月にエアドロップされたEigenLayerの独自トークンで、2024年10月まではトークン移動ができないロックされた状態となっていましたが、今月1日にはEIGENのロックが解除されて、暗号資産取引所でもEIGENの取引サービスが開始されています。

このトークンは10月1日に以下のような多数の大手暗号資産取引所に上場しているため、主要取引所への大規模上場という点でも注目を集めています。

  • BINANCE(バイナンス)
  • Coinbase(コインベース)
  • Bybit(バイビット)
  • Bitget(ビットゲット)
  • Kraken(クラーケン)
  • OKX(オーケーエックス)
  • HTX(エイチティーエックス)
  • KuCoin(クーコイン)
  • Gate.io(ゲート)
  • MEXC(エムイーエックスシー)
  • Bitfinex(ビットフィネックス)

記事執筆時点におけるEIGEN価格は3.88ドル(約559円)で、時価総額は約7億2,300万ドル(約1,040億円)、仮想通貨の時価総額ランキングでは91位にランクインしています。

EigenLayer (EIGEN)
142.08 JPY (2.62%)
0.948595 USD
RANK

166
MARKET CAP

$222.90 M USD
VOLUME

$23.40 M USD

アイゲンレイヤー(EigenLayer/EIGEN)とは?

アイゲンレイヤー(EigenLayer/EIGEN)は、イーサリアムのエコシステム上で「リステーキング」と呼ばれるサービスを展開するプロトコルであり、イーサリアムの分散性を他プロジェクトに提供できるようにして、セキュリティを強化しつつユーザーに追加の報酬をもたらす仕組みを提供しています。

リステーキングとは、すでにステーキングされている暗号資産を再利用して、他のブロックチェーンプロトコルやサービスのセキュリティをサポートすることによって、追加の報酬を得る仕組みのことを指します。

ETHやリキッドステーキングトークン(LST)をステーキングしているユーザーは、EigenLayerを利用することによってETHやLSTをリステーキングして、他のアプリケーションのセキュリティ向上に貢献しながら追加報酬を得ることができます。

プルーフ・オブ・ステーク(PoS)を採用しているイーサリアムなどのブロックチェーンでは「ステーキングされている仮想通貨の合計金額」がセキュリティに繋がるため、EigenLayerは膨大なステーキング額を有するイーサリアムのセキュリティを他プロジェクトに分け与えることによって、新しいネットワークのセキュリティを強化できるようにしています。

EigenLayerのホワイトペーパーには「アクティブ検証サービス(AVS)、オペレーター、デリゲーション」などの言葉が登場しますが、これらを理解するとEigenLayerの基本的な仕組みがよりわかりやすくなります。AVS・オペレーター・デリゲーションの概要は以下の通りです。

  • アクティブ検証サービス(AVS)
    アクティブ検証サービス(AVS)は、EigenLayerのプロトコル上で構築されたサービス。イーサリアムのステーカーが提供する共有セキュリティを利用してネットワーク上のセキュリティを向上させている。
  • オペレーター
    オペレーターは、EigenLayer上で構築されたAVSソフトウェアを実行する存在。ステーカーが自分にETHやLSTをデリゲートできるようにして、複数のサービスのセキュリティに貢献する役割を持つ。
  • デリゲーション
    デリゲーションは、ステーカーが自分のステーキング資産(ETHやLST)をオペレーターに委任するプロセスのこと。オペレーターに委任されたステークは、複数のAVSのセキュリティに割り当てられる。

EigenLayerは、新しいプロジェクトやサービスのセキュリティを強化しながらステーカーに追加の報酬をもたらす革新的なプロトコルとして注目されており、DAppsの発展や信頼性・拡張性の向上にも繋がると期待されているため、今後の動向には注目が集まっています。

EigenLayerの詳細は「公式サイト」や「ホワイトペーパー」から確認することが可能です。

※価格は執筆時点でのレート換算(1ドル=144.05円)

>>最新の仮想通貨ニュースはこちら

執筆・翻訳:BITTIMES 編集部
サムネイル画像:Freepikのライセンス許諾により使用

仮想通貨ニュース|新着

米国上院議員、トランプ大統領のWLFIやUSD1に懸念表明|規制当局に対応求める

米国上院議員、トランプ大統領のWLFIやUSD1に懸念表明|規制当局に対応求める

「政府での技術採用=投機とは異なる長期保有」カルダノ創設者が仮想通貨準備金にコメント

「政府での技術採用=投機とは異なる長期保有」カルダノ創設者が仮想通貨準備金にコメント

米FDIC、事前承認なしでの銀行の仮想通貨取引を承認|金融規制は転換点へ

米FDIC、事前承認なしでの銀行の仮想通貨取引を承認|金融規制は転換点へ

リップル社、アフリカ全土での仮想通貨決済を実現|チッパーキャッシュ社と提携

リップル社、アフリカ全土での仮想通貨決済を実現|チッパーキャッシュ社と提携

ブラジル議会「ビットコイン準備金創設」合意間近か=報道

ブラジル議会「ビットコイン準備金創設」合意間近か=報道

パナマ、仮想通貨決済の合法化法案を提出|行政へのブロックチェーン導入も推進へ

パナマ、仮想通貨決済の合法化法案を提出|行政へのブロックチェーン導入も推進へ

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

ビットコイン価格「FRBの金融緩和・トランプ大統領の関税緩和」で底を打つ|10xリサーチ創設者

ビットコイン価格「FRBの金融緩和・トランプ大統領の関税緩和」で底を打つ|10xリサーチ創設者

ビットコイン価格86,000ドルに回復|パウエルFRB議長「インフレのペースを緩める」

ビットコイン価格86,000ドルに回復|パウエルFRB議長「インフレのペースを緩める」

ビットコイン「100万ドル到達時に売る?売らない?」Redditユーザーの白熱議論

ビットコイン「100万ドル到達時に売る?売らない?」Redditユーザーの白熱議論

「ビットコインは究極の基軸通貨へ」25万ドルは始まりに過ぎない|ティム・ドレイパー氏

「ビットコインは究極の基軸通貨へ」25万ドルは始まりに過ぎない|ティム・ドレイパー氏

ビットコイン底値7万ドル?アーサー・ヘイズ氏「金融緩和の機を待て」

ビットコイン底値7万ドル?アーサー・ヘイズ氏「金融緩和の機を待て」

セイラー氏、ルミス議員らが登壇「米国がビットコイン導入の先頭に」BPI主催サミット

セイラー氏、ルミス議員らが登壇「米国がビットコイン導入の先頭に」BPI主催サミット