セキュリティ対策|仮想通貨ハッキングの手口まとめ

by BITTIMES   

仮想通貨関連のハッキングを行うハッカー達の手口やその方法についてまとめて紹介します。大切な資産を適切に保護するためにも、必要な知識を基本から学習してセキュリティ対策をしっかりとった上で投資を行なっていきましょう。

ハッキング(hacking)とは

hacking

ハッキング(hacking)とは、コンピュータに関連する知識を熟知した人々が実行する、ハードウェアやソフトウェアの構築や改変などの幅広いに事柄を意味する言葉です。

『仮想通貨取引所にハッキング』などのように、他人のコンピューターに悪意を持って侵入し、不正行為を行うような行為が"ハッキング"と呼ばれることが多いですが、このような犯罪行為は正確には"クラッキング(Cracking)"と言います。

"ハッキング"という言葉は元々"エンジニアリング"という行為そのものを意味する言葉であるため、悪意を持った行為だけに限定されるものではありません。

しかし現代社会ではハッキングという言葉が世間一般に認知されているため、日本ではハッキングという表現が使われています。仮想通貨取引所Coincheck(コインチェック)からネム(NEM/XEM)が流出した際に話題になった『ホワイトハッカー』などはこれらの誤解を回避するための呼び方でもあります。

ハッキング対象になりやすいのは?

cracker

仮想通貨取引所

仮想通貨取引所は悪意を持ったハッカーの標的になりすいため、これまでにも世界中で数多くの取引所がハッキングの被害を受けており、現在でも深刻な問題となっています。

ブロックチェーンのセキュリティにも詳しいデータセキュリティ会社であり「Cipher Trace」によると、2018年前半の取引所ハッキング被害額は7億3,000万ドル(821億円)にも昇ると報告されています。これらのハッキングの大部分は攻撃を受けた取引所の資産管理体制などに関連していますが、個々の仮想通貨投資家を対象にするハッカーも存在します。

初心者投資家

初心者投資家もまたハッキングに対象になりやすい例の一つです。

ロンドンに本拠を置く、高額なビットコイン(BTC)を保有するユーザーや企業の"ビットコインの保管サービス"や"ブロックチェーン分析"を行なっているElliptic社の共同設立者であるTom Robinson(トム・ロビンソン)氏は、「ビットコインの使用や購入を始めようとしている人々は、技術的に知識が不十分であるために、フィッシング攻撃を受ける可能性がはるかに高い」と語っています。

取引所アカウントハッキングの手口

hack

以下の項目では、仮想通貨を盗もうとするハッカーが最もよく利用する代表的な3つの手口を紹介します。

フィッシングメール

Twitter(ツイッター)などのソーシャルメディアプラットフォーム上での仮想通貨に関するコメントや発言をしているユーザーは、メールのリンクからログインする必要がある仮想通貨取引所を装った何百ものフィッシング詐欺メールを受信して​​いる可能性があります。

これは、ログイン情報を収集するための古典的なフィッシング詐欺に過ぎません。
基本的にはフィッシングメールであるかどうかを判断するのは非常に簡単ですが、一部のハッカーはより巧みにメールを偽造しており、主要な取引所からの実際の通知に非常によく似たフィッシングメールも実際に開発されています。

仮想通貨取引所からのメールを受信した際には、毎回忘れずにフィッシングメールではないかを確認することが非常に重要です。ログイン情報を盗み出される危険を避けるためにも、取引所の正しいWebサイトをあらかじめブックマークしておいて、ブラウザからログインしてアクセスすることが重要です。

偽の取引所WEBサイト

フィッシングメールはユーザーの情報を盗む最も一般的な方法でしたが、最近では偽の仮想通貨取引所のWebサイトを作成する方法が、ハッカーが仮想通貨投資家の資金にアクセスするための新たな人気ツールになってきています。

Google検索で取引所の名前を入力すると、検索結果の上部に取引所の広告が定期的に表示されますが、これらの広告の一部にも悪意を持ったハッカーがユーザーのログイン情報を盗み出すために作られたものが潜んでいる場合があります。

偽物の仮想通貨取引所ウェブサイトは、Bittrex、Poloniex、Binanceのような主要取引所を装ってユーザーを騙し続けています。Google(グーグル)はこれらの種類の広告を厳しく取り締まっていますが、新しい偽の取引所サイトは未だに定期的に発見されています。

メールアドレスのハッキング

ビットコイン取引のアカウントをハッキングする方法の中でも特に危険なものが、"パスワードをリセットして取引所のアカウントにアクセスする"ための『メールアカウントのハッキング』です。

メールアカウントをハッキングするのは難しいものの、ユーザー名と本人の電話番号を持っていれば、簡単にパスワードをリセットすることができます。
たとえば、メールアカウントに2段階の認証を設定している場合には、ハッカーは電話回線の共通線信号No.7(SS7)と呼ばれる、電話網用のシグナリング・プロトコルの脆弱性を悪用して、携帯電話テキストメッセージ機能にアクセスすることができます。

この欠陥を悪用することで、ユーザーのメールアカウントのパスワードをリセットすることができ、仮想通貨へのアクセス権を得るために取引所アカウントのパスワードをリセットすることができます。

資産を適切に管理したい場合は、取引先を慎重に選ぶ必要があるでしょう。また、取引を行う予定のない仮想通貨は、コールドウォレットなどの安全か仮想通貨ウォレットに移動させて保管することが重要です。

仮想通貨ニュース|新着

米国上院議員、トランプ大統領のWLFIやUSD1に懸念表明|規制当局に対応求めるNEW

米国上院議員、トランプ大統領のWLFIやUSD1に懸念表明|規制当局に対応求める

「政府での技術採用=投機とは異なる長期保有」カルダノ創設者が仮想通貨準備金にコメントNEW

「政府での技術採用=投機とは異なる長期保有」カルダノ創設者が仮想通貨準備金にコメント

米FDIC、事前承認なしでの銀行の仮想通貨取引を承認|金融規制は転換点へNEW

米FDIC、事前承認なしでの銀行の仮想通貨取引を承認|金融規制は転換点へ

リップル社、アフリカ全土での仮想通貨決済を実現|チッパーキャッシュ社と提携

リップル社、アフリカ全土での仮想通貨決済を実現|チッパーキャッシュ社と提携

ブラジル議会「ビットコイン準備金創設」合意間近か=報道

ブラジル議会「ビットコイン準備金創設」合意間近か=報道

パナマ、仮想通貨決済の合法化法案を提出|行政へのブロックチェーン導入も推進へ

パナマ、仮想通貨決済の合法化法案を提出|行政へのブロックチェーン導入も推進へ

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

ビットコイン価格「FRBの金融緩和・トランプ大統領の関税緩和」で底を打つ|10xリサーチ創設者

ビットコイン価格「FRBの金融緩和・トランプ大統領の関税緩和」で底を打つ|10xリサーチ創設者

ビットコイン価格86,000ドルに回復|パウエルFRB議長「インフレのペースを緩める」

ビットコイン価格86,000ドルに回復|パウエルFRB議長「インフレのペースを緩める」

ビットコイン「100万ドル到達時に売る?売らない?」Redditユーザーの白熱議論

ビットコイン「100万ドル到達時に売る?売らない?」Redditユーザーの白熱議論

「ビットコインは究極の基軸通貨へ」25万ドルは始まりに過ぎない|ティム・ドレイパー氏

「ビットコインは究極の基軸通貨へ」25万ドルは始まりに過ぎない|ティム・ドレイパー氏

ビットコイン底値7万ドル?アーサー・ヘイズ氏「金融緩和の機を待て」

ビットコイン底値7万ドル?アーサー・ヘイズ氏「金融緩和の機を待て」

セイラー氏、ルミス議員らが登壇「米国がビットコイン導入の先頭に」BPI主催サミット

セイラー氏、ルミス議員らが登壇「米国がビットコイン導入の先頭に」BPI主催サミット