SONY CSL「仮想通貨ハードウェアウォレット技術」を発表 ー ブロックチェーンにも意欲

by BITTIMES

ソニーコンピュータサイエンス研究所(SONY CSL)は、ソニー株式会社の技術を応用した非接触ICカード型の「仮想通貨ハードウェアウォレット技術」を開発したことを発表しました。同社はプレスリリースの中でブロックチェーン技術の普及に向けた取り組みを行っていくとも説明しています。

こちらから読む:SONYも積極的な姿勢を見せる「ブロックチェーン」具体的な活用事例

非接触ICカード型「仮想通貨ハードウェアウォレット技術」

SONY-CSL

SONY(ソニー)系列の研究所であるソニーコンピュータサイエンス研究所(SONY CSL)は2018年10月23日、ビットコイン(BTC)イーサリアム(ETH)などのような仮想通貨を安全に保管・管理することができる「仮想通貨ハードウェアウォレット技術」を開発したことを発表しました。このウォレットはソニーが長年の研究開発で培ってきた"ICカード"の技術を応用した「非接触型」のウォレットとなっていると伝えられています。

一般的なハードウェアウォレットは、「USB」や「スマートフォン」のようなデザインとなっていたため、持ち運びにやや不便な部分もあったものの、SONYが開発したハードウェアウォレットは「ICカード型」を採用しているため、クレジットカードのような感覚で気軽に持ち運びができ、実際に利用する際などにも使いやすい仕様になっています。

また、信頼度の高い「耐タンパー性(*1)」を備えたICカード内モジュールで安全に秘密鍵を生成・保存することができるとも説明されています。
(*1)耐タンパー性:ハードウェアやソフトウェアの記憶しているデータや内部構造などの解析が困難な状態のこと

(引用:sonycsl.co.jp)(引用:sonycsl.co.jp)

また今回発表された「仮想通貨ハードウェアウォレット技術」は、秘密鍵の管理だけに限らず様々なアプリケーションにも応用することができるとも説明されているため、今後もさらにこれらの技術を用いた新製品が開発されていくことも予想されます。

ブロックチェーン技術の普及促進「SONY」の今後にも期待

sony

ソニーCSLが公開したプレスリリースの最後には、同社が今後もブロックチェーン技術がさらに普及していくことを目指して、仮想通貨やデジタル資産を安全に取引することができる「仮想通貨ハードウェアウォレット技術」の事業化に向けた取り組みを進めていくと綴られています。

今年の8月には、SONYがブロックチェーンやマイニング(採掘)に関する2つの特許を申請していたことが明らかになっています。マイニングに関する事業が今後実際に行われていくかどうかについては、今のところわかっていませんが、これまでの動きから考えると、その可能性は十分にあると言えるでしょう。ハードウェアウォレットの正式なリリースの発表とともにマイニングに関する発表などにも期待が高まります。

ソニーコンピュータサイエンス研究所が公開したプレスリリースはこちら

ビットコイン(BTC)をはじめとする主要な仮想通貨の購入は、セキュリティ面でも安心できるbitbank(ビットバンク)からどうぞ。

仮想通貨取引所 bitbank の画像 仮想通貨取引所bitbankの登録ページはこちら

bitbankの登録方法はこちらで詳しく解説しています

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

GMOコイン:取引所(現物取引)専用の高機能ツール「WebTrader」提供へ

GMOコイン:取引所(現物取引)専用の高機能ツール「WebTrader」提供へ

ビットコイン「1,000億円相当」が謎のウォレットに大量移動|Bakkt関連の可能性も

ビットコイン「1,000億円相当」が謎のウォレットに大量移動|Bakkt関連の可能性も

HEXA×クラウドサーカス「企業向けWEB3.0/NFT活用支援ソリューション」提供へ

HEXA×クラウドサーカス「企業向けWEB3.0/NFT活用支援ソリューション」提供へ

XRP決済・送金などで使えるブラウザ拡張機能「Payburner」ベータ版公開

XRP決済・送金などで使えるブラウザ拡張機能「Payburner」ベータ版公開

デジタルコンテンツに「ブロックチェーン証明書」を付与|エイベックス子会社が新技術開発

デジタルコンテンツに「ブロックチェーン証明書」を付与|エイベックス子会社が新技術開発

ビットバンク:10万円が当たる「ビットコイン・ピザ・デー2022記念キャンペーン」開始

ビットバンク:10万円が当たる「ビットコイン・ピザ・デー2022記念キャンペーン」開始

注目度の高い仮想通貨ニュース

Gate Group・OKX「香港向けの仮想通貨取引サービス」提供開始|8〜16銘柄を取扱い

Gate Group・OKX「香港向けの仮想通貨取引サービス」提供開始|8〜16銘柄を取扱い

ビットコインがもらえる「自動つみたてキャンペーン」開始:コインチェック

ビットコインがもらえる「自動つみたてキャンペーン」開始:コインチェック

1BTC以上保有するビットコインアドレス数「100万」を突破

1BTC以上保有するビットコインアドレス数「100万」を突破

G7財務相会議:金融デジタル化で「暗号資産・CBDC」に言及|国際的な規制を支持

G7財務相会議:金融デジタル化で「暗号資産・CBDC」に言及|国際的な規制を支持

国内初のNFTドメイン登録サービス「Value Domain Web3 byGMO」提供開始

国内初のNFTドメイン登録サービス「Value Domain Web3 byGMO」提供開始

Oasys「SBI VCトレードへのOASトークン上場」を正式発表|複数の連携も予定

Oasys「SBI VCトレードへのOASトークン上場」を正式発表|複数の連携も予定

公式アカウントの乗っ取り被害が増加「Flare・OpenAI」関連でもエアドロップ詐欺

公式アカウントの乗っ取り被害が増加「Flare・OpenAI」関連でもエアドロップ詐欺

STEPN:アプリ内で「Apple Pay」が利用可能に|Sparkポイントの購入方法も

STEPN:アプリ内で「Apple Pay」が利用可能に|Sparkポイントの購入方法も

OKCoinJapan:ジリカ(ZIL)のステーキングサービス提供へ

OKCoinJapan:ジリカ(ZIL)のステーキングサービス提供へ

Oasys「ブロックチェーンゲームのハッカソン」開催へ|賞金総額65,000ドル相当

Oasys「ブロックチェーンゲームのハッカソン」開催へ|賞金総額65,000ドル相当

SBI VCトレード「XDC・OAS」取扱開始|エックスディーシーは国内初上場

SBI VCトレード「XDC・OAS」取扱開始|エックスディーシーは国内初上場

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年5月28日〜6月3日

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年5月28日〜6月3日

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

人気のタグから探す