Apple:ブロックチェーン活用したサプライチェーン管理の「ガイドライン作成」に関与

by BITTIMES

Apple(アップル)社が「鉱物のサプライチェーン管理にブロックチェーン技術を使用する際の基準・定義を設定するガイドライン」の作成に携わっていたことが米国証券取引委員会(SEC)によって公開された同社の「サプライチェーン・ネットワークにおける人権保護」に関する報告書類によって明らかになりました。

こちらから読む:サプライチェーン管理で幅広く活用される「ブロックチェーン」の仕組み

Apple(アップル)社が米国証券取引委員会(SEC)に提出した「Summary of Apple’s Commitment to Responsible Sourcing」というタイトルの文章には、Apple社が「自社製品の製造に携わっている世界各国の供給業者ネットワーク」において、責任を持って"人権保護"に関する取り組みを行なっていることが記されています。

この文章には、責任ある大手企業が複数参加している「Responsible Business Alliance(RBA)」と呼ばれる同盟における、鉱物のサプライチェーンに関するイニシアチブ「Responsible Minerals Initiative」で、Apple社が「ブロックチェーンガイドライン」の作成に携わっていたことが書かれています。

Apple社が「ブロックチェーンガイドライン」作成に携わっていたことを示すガイドライン(画像:SEC)Apple社が「ブロックチェーンガイドライン」作成に携わっていたことを示すガイドライン(画像:SEC

RBAのブロックチェーンガイドラインは2018年中旬に公開されたものであり、鉱物のサプライチェーンを監視するためにブロックチェーン技術を使用する場合の「業界の基準・定義」を設定するためのものだとされています。つまりApple社は、原材料のサプライチェーン管理にブロックチェーン技術を使用する際の基準作成に関与していたということになります。

なお「Responsible Minerals Initiative」の公式サイトに記載されている企業メンバーの中にも「Apple社」の名前が記載されています。

「Responsible Minerals Initiative」公式サイトの企業メンバーリスト(画像:responsiblemineralsinitiative.org)「Responsible Minerals Initiative」公式サイトの企業メンバーリスト(画像:responsiblemineralsinitiative.org

SECに提出された文章には、Apple社は2018年にRBIの議長を務めており、ブロックチェーンワーキンググループを含めた複数の内部委員会の取り組みに参加していたことも書かれています。

Apple社の製品は中国インドネシアなどの様々な地域で生産されているため、サプライチェーン管理は非常に重要になります。Apple社が実際にブロックチェーン技術を活用した独自のソリューションを開発しているかどうかは明らかになっていませんが、今後これらの技術を活用するメリットはあると考えられます。

ブロックチェーン大学校FLOCの画像 最速3ヵ月で技術を習得できる「ブロックチェーン大学校」はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

Google:動画配信ネットワーク「Theta(シータ)」のバリデータに参加

Google:動画配信ネットワーク「Theta(シータ)」のバリデータに参加

Telegram:TONブロックチェーン・仮想通貨Gramの「計画中止」を正式発表

Telegram:TONブロックチェーン・仮想通貨Gramの「計画中止」を正式発表

Fidelity:機関投資家向け暗号資産データ分析ソリューション「シャーロック」を発表

Fidelity:機関投資家向け暗号資産データ分析ソリューション「シャーロック」を発表

【Sorare】PSGムバッペ選手のNFTカード「約674万円」で落札|価格は100倍以上に

【Sorare】PSGムバッペ選手のNFTカード「約674万円」で落札|価格は100倍以上に

BINANCE:Chiliz関連ファントークン「ATM・ASR・OG」取扱いへ

BINANCE:Chiliz関連ファントークン「ATM・ASR・OG」取扱いへ

ブロックトピア(Bloktopia/BLOK)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ブロックトピア(Bloktopia/BLOK)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

注目度の高い仮想通貨ニュース

Microsoft:Xbox次世代機に「仮想通貨ウォレット」搭載か

Microsoft:Xbox次世代機に「仮想通貨ウォレット」搭載か

GMOコイン「XRP保有者に対するソングバード(SGB)エアドロップ」の対応方針を発表

GMOコイン「XRP保有者に対するソングバード(SGB)エアドロップ」の対応方針を発表

CoinExのハッキング「推定損失額は100億円以上」今後の対応や被害内容などで続報

CoinExのハッキング「推定損失額は100億円以上」今後の対応や被害内容などで続報

Grayscale「新たなイーサリアム先物ETFの申請書類」を米SECに提出

Grayscale「新たなイーサリアム先物ETFの申請書類」を米SECに提出

SBIホールディングス「XDC Network」運営会社と日本で合弁会社を設立

SBIホールディングス「XDC Network」運営会社と日本で合弁会社を設立

承認取消ツール「Revoke.cash」シバイヌL2のShibariumに対応|詐欺被害防止に活用可能

承認取消ツール「Revoke.cash」シバイヌL2のShibariumに対応|詐欺被害防止に活用可能

Bybit「Slashを利用した入金」に対応|日本ユーザー向けに提供開始

Bybit「Slashを利用した入金」に対応|日本ユーザー向けに提供開始

シバイヌチーム:Shibarium基盤の「WBONE」発表|100万トランザクション達成の報告も

シバイヌチーム:Shibarium基盤の「WBONE」発表|100万トランザクション達成の報告も

Ponta関連のWeb3プロジェクト「Avalancheサブネット」を採用

Ponta関連のWeb3プロジェクト「Avalancheサブネット」を採用

BINANCE:モロッコ大地震の被災者に「300万ドル相当のBNB」を寄付

BINANCE:モロッコ大地震の被災者に「300万ドル相当のBNB」を寄付

分散演算基盤「EMETH(エメス)」プロジェクトが本格始動|参加ノードの募集開始

分散演算基盤「EMETH(エメス)」プロジェクトが本格始動|参加ノードの募集開始

IDOL3.0 PROJECT「最終投票の候補者29名」が決定|NIDT価格は一時100円まで高騰

IDOL3.0 PROJECT「最終投票の候補者29名」が決定|NIDT価格は一時100円まで高騰

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イミュータブル(Immutable/IMX)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イミュータブル(Immutable/IMX)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

人気のタグから探す