
Apple:ブロックチェーン活用したサプライチェーン管理の「ガイドライン作成」に関与
Apple(アップル)社が「鉱物のサプライチェーン管理にブロックチェーン技術を使用する際の基準・定義を設定するガイドライン」の作成に携わっていたことが米国証券取引委員会(SEC)によって公開された同社の「サプライチェーン・ネットワークにおける人権保護」に関する報告書類によって明らかになりました。
こちらから読む:サプライチェーン管理で幅広く活用される「ブロックチェーン」の仕組み
Apple(アップル)社が米国証券取引委員会(SEC)に提出した「Summary of Apple’s Commitment to Responsible Sourcing」というタイトルの文章には、Apple社が「自社製品の製造に携わっている世界各国の供給業者ネットワーク」において、責任を持って"人権保護"に関する取り組みを行なっていることが記されています。
この文章には、責任ある大手企業が複数参加している「Responsible Business Alliance(RBA)」と呼ばれる同盟における、鉱物のサプライチェーンに関するイニシアチブ「Responsible Minerals Initiative」で、Apple社が「ブロックチェーンガイドライン」の作成に携わっていたことが書かれています。
Apple社が「ブロックチェーンガイドライン」作成に携わっていたことを示すガイドライン(画像:SEC)
RBAのブロックチェーンガイドラインは2018年中旬に公開されたものであり、鉱物のサプライチェーンを監視するためにブロックチェーン技術を使用する場合の「業界の基準・定義」を設定するためのものだとされています。つまりApple社は、原材料のサプライチェーン管理にブロックチェーン技術を使用する際の基準作成に関与していたということになります。
なお「Responsible Minerals Initiative」の公式サイトに記載されている企業メンバーの中にも「Apple社」の名前が記載されています。
「Responsible Minerals Initiative」公式サイトの企業メンバーリスト(画像:responsiblemineralsinitiative.org)
SECに提出された文章には、Apple社は2018年にRBIの議長を務めており、ブロックチェーンワーキンググループを含めた複数の内部委員会の取り組みに参加していたことも書かれています。
Apple社の製品は中国やインドネシアなどの様々な地域で生産されているため、サプライチェーン管理は非常に重要になります。Apple社が実際にブロックチェーン技術を活用した独自のソリューションを開発しているかどうかは明らかになっていませんが、今後これらの技術を活用するメリットはあると考えられます。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

リップル(Ripple/XRP)×スヌープ・ドッグ(Snoop Dogg)|イベント情報

The Sandbox:香港の有名企業・著名人が集結する「Mega City」のLANDセール開催へ

EOS開発企業「Block.one」罰金2,400万ドル支払いで米SECと和解

PepsiCo(ペプシコ)ブロックチェーンで「広告表示」最適化へ|Zilliqaなどと協力

ビットコインは「糞コイン」ジョン・マカフィーが猛烈批判|価格は100万円台で安定

Chiliz&Socios「インテル・ミラノ」と提携|$INTERファントークン発行へ
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

Efinityのエフィニティトークン(EFI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

オアシス(Oasys/OAS)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

大手企業などで技術採用が進む「注目のブロックチェーン・仮想通貨」を紹介

2022年「仮想通貨市場で起きた大きな事柄まとめ」崩壊・暴落から学ぶべきことは?

2022年「最も検索された仮想通貨TOP10」ミームコインが上位にランクイン
