ビットコイン価格急騰!一時「55万円」突破|高騰理由と今後の重要ポイント

by BITTIMES   

仮想通貨市場では本日2019年4月2日13:30頃から主要な暗号資産全体で大幅な価格高騰が見られており、ビットコイン(Bitcoin/BTC)の価格はわずか1時間ほどで10万円近く上昇し、一時的に55万円を突破しました。今回の価格急騰の要因として考えれられる要素や今後重要になると考えられるポイントなどを解説します。

こちらから読む:ウクライナの公共交通機関でBTC決済導入か「ビットコイン」関連ニュース

ビットコイン価格:1時間で「10万円」近く高騰

Bitcoin (BTC)
12,303,367 JPY (3.46%)
87,526.24 USD
RANK

1
MARKET CAP

¥244.27 T JPY
VOLUME

¥3.76 T JPY

ビットコイン(Bitcoin/BTC)の価格は2019年3月26日頃から徐々に上昇を続けており、この数日間は45万円前後での推移を続けていましたが、本日2日の13:30頃には価格が大幅に急騰し、1時間足らずで55万円を突破しました。

その後の調整で52万円近くまで下落したものの、未だに上昇の勢いは続いており、2日16時時点では過去24時間で13.45%の上昇率を記録しています。

アルトコインでも「大幅な価格上昇」を観測

主要な仮想通貨でも同様に価格高騰が見られており「CoinMarketCap」の時価総額ランキングTOP10にランク付けされている仮想通貨は全て価格が高騰しています。

時価総額ランキングTOP10の仮想通貨(画像:coinmarketcap)時価総額ランキングTOP10の仮想通貨(画像:coinmarketcap)

特に価格上昇率が高いのは
ドージコイン:19.48%
ビットコイン:13.45%
ヴィチェーン:11.54%
トロン:11.03%
ライトコイン:10.42%
などとなっており、この他にも多くのアルトコインで10%を超える価格上昇が見られています。

特にドージコインは、先日1日時点から急速に価格が上昇していることで話題となっており、海外メディアでは「エイプリルプールの大規模な冗談なのではないか?」といった報道も出ていました。

価格上昇の要因は?

46万円の抵抗線を突破

ビットコイン価格が高騰した理由としては、これまでに重要視されていた46万円付近の抵抗ラインを上抜けたことなどが要因として考えられます。46万円のラインには2019年2月24日の時点で一度近づいてはいたものの、その後は大幅に下落しており、ここ数週間で再び46万円のラインにトライする動きが見られていました。

BTC価格は本日13:30頃に46万円を超えた時点で急騰しているため、この壁を抜けたことが重要な要因の一つであると言えるでしょう。

2018年3月〜2019年4月 ビットコインのチャート(画像:bitbank)2018年3月〜2019年4月 ビットコインのチャート(画像:bitbank)

ショートポジションの「大量ロスカット」

また、今回の価格高騰に伴い、ショートポジションの「大量ロスカット」が見られたことも報告されています。

ビットコインのデリバティブ取引を提供している仮想通貨取引所BitMEX(ビットメックス)では、価格高騰が見られた本日13:30頃に10万BTC(約500億円)を超えるショートポジションのロスカットが見られたことがデータとして示されています。

BitMEXで「大量のロスカット」を観測(画像:bullbearanalyzer.com)BitMEXで「大量のロスカット」を観測(画像:bullbearanalyzer.com)

今回の大量ロスカットが起こったことによって、今後はショートポジションを持つトレーダーも減少していくことになるとも予想されます。

重要指標「200日移動平均線」を上抜け

今回の価格高騰によって、以前から多くの専門家が"重要ポイント"として説明を行なっていた「200日移動平均線」を上抜けたことは特に注目に値します。ビットコイン強気派として知られるThomas Lee(トーマス・リー)氏は、ビットコインの今後を予想する際にはこのラインが重要になるとの考えを語っており、「ビットコインが200日移動平均線を超えた場合は80%の確率で増加する」とも語っていました。

ビットコイン価格が高騰したことによって、一時的には「200日移動平均線」を大幅に上回ったものの、その後の下落によって現在はこのライン上での推移を続けているため、今後はさらにこの「200日移動平均線」が重要視されることになるでしょう。

「200日移動平均線」を上抜け(画像:bitbank)「200日移動平均線」を上抜け(画像:bitbank)

仮想通貨市場の成長は続く

仮想通貨業界では、これまでにも「好材料」となる数多くの発表が行われてきているため、市場の回復は当然のことであるとも言えるでしょう。日本国内でも非常に多くの大手企業が仮想通貨市場に参入することを発表しており、実際に仮想通貨取引所の新規口座開設の受付なども開始されています。

また、世界各国でも「仮想通貨決済の導入」や「税金の支払い手段としてビットコインを受け入れる」などといった、日常的に利用できる通貨としての成長を促進すると考えられる発表も相次いでいます。

テレビ報道などではこれらのニュースはあまり報じられていなかったものの、仮想通貨の開発や技術導入の動きは順調に進んでいるため、仮想通貨市場は今後もさらに成長を続けていくことになると予想されます。

bitbankの登録方法はこちらで詳しく解説しています

仮想通貨ニュース|新着

「アルトコインの大規模な上昇が迫る」流動性・景気循環の底打ち|著名アナリスト予測NEW

「アルトコインの大規模な上昇が迫る」流動性・景気循環の底打ち|著名アナリスト予測

仮想通貨ニュース週間まとめ「BTC・SHIB・決済・カルダノ」などの注目記事NEW

仮想通貨ニュース週間まとめ「BTC・SHIB・決済・カルダノ」などの注目記事

アスター(ASTR)トークノミクスのアップデートを発表|報酬制度を大幅改善でインフレ抑制へ

アスター(ASTR)トークノミクスのアップデートを発表|報酬制度を大幅改善でインフレ抑制へ

トランプ大統領、パウエルFRB議長解任を検討|仮想通貨市場には追い風?

トランプ大統領、パウエルFRB議長解任を検討|仮想通貨市場には追い風?

ギャラクシーリサーチ、ソラナの新たな投票システム「MESA」を提案|インフレ緩和を目指す

ギャラクシーリサーチ、ソラナの新たな投票システム「MESA」を提案|インフレ緩和を目指す

ソラナDEXジュピター、次世代アグリゲーター「Juno」ローンチ|自己学習&修復機能も搭載

ソラナDEXジュピター、次世代アグリゲーター「Juno」ローンチ|自己学習&修復機能も搭載

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

「ビットコイン・金・銀」を手にする者だけが生き延びる|ロバート・キヨサキ氏

「ビットコイン・金・銀」を手にする者だけが生き延びる|ロバート・キヨサキ氏

ドージコイン(DOGE)「ミームを超えて主流の資産になりつつある」21Sharesレポート

ドージコイン(DOGE)「ミームを超えて主流の資産になりつつある」21Sharesレポート

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

「金とビットコインが新たな準備資産に」米国債と株式の時代は終焉へ|アーサー・ヘイズ氏

「金とビットコインが新たな準備資産に」米国債と株式の時代は終焉へ|アーサー・ヘイズ氏