
ライトコイン財団「BitGoのマルチシグウォレット」へと移行|資金管理を簡素化
ライトコイン財団(Litecoin Foundation)は2020年5月7日に、財団の資金管理を簡素化する取り組みの一環として、これまで財団で利用されていたマルチシグの「Electrum Litecoin Wallet」から「BitGo(ビットゴー)のマルチシグウォレット」へと移行することを発表しました。
こちらから読む:BTCの"平均トランザクション手数料"が増加「仮想通貨」関連ニュース
BitGoの「優れた利便性」を評価
ライトコイン財団(Litecoin Foundation)は2020年5月7日の発表で、財団の資金管理を簡素化する取り組みの一環として、これまで財団で利用されていたマルチシグの「Electrum Litecoin Wallet」から、暗号通貨ウォレットやカストディ(保管)サービスを提供している米国の企業「BitGo(ビットゴー)」のマルチシグウォレットへと移行することを発表しました。
Litecoin財団は"BitGoのウォレット"へと移行する理由について、BitGoのウォレットが「はるかに優れた利便性」と「ほぼ同レベルのセキュリティ」を備えているためだと説明しています。
今回の発表に伴い、ライトコイン財団は全ての寄付者に対して『寄付の間違いを防止するために、"古いライトコインアドレス"への寄付は控えるようお願いします』とアナウンスしています。
古いアドレスは人々が資金を追跡できるようにするために1ヶ月間だけ「Finance」ページに保持されるものの、その後は古いアドレスの誤用を防ぐために削除するとのことで、新しいBitGoのウォレットアドレスは間も無く「Finance」ページで公開されると説明されています。
BitGo(ビットゴー)は仮想通貨カストディ分野を代表するリーダー的存在として知られており、ひと月あたり約150億ドル(1兆6,400億円)規模の仮想通貨を扱っているほか、50カ国以上の顧客と、250を超える仮想通貨やトークンをサポートしていると伝えられています。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

仮想通貨の利用者は「今後5年間で10億人」に達する|Brian Armstrong

IOTA:iOS・Android版Trinityの「最新版」公開|利用者はパスワード変更を

韓国ソウル:ブロックチェーンなどに大規模投資を計画|2022年までに「約1,200億円」

ビットバンク:新たに「ステラルーメン(Stellar Lumens/XLM)」取扱いへ

ビットコインの大型アップデート「Taproot」11月頃に実施へ|支持率が90%を突破

BITMAX:仮想通貨の「価格通知機能」提供開始|LINEメッセージで情報配信
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

FTXトークン(FTX Token/FTT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

元素騎士メタバース(MV)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

アバランチ(Avalanche/AVAX)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ポリゴン(Polygon/MATIC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

エバードーム(Everdome/DOME)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説
