暗号資産取引所「Liquid(リキッド)」とは?基本情報・特徴・メリットなどを解説

by BITTIMES   

暗号資産取引所「Liquid by FTX(リキッドバイエフティーエックス)」の基本情報やサービスの概要、取り扱う仮想通貨・特徴・メリット・デメリットなどを初心者向けにわかりやすく解説します。

こちらから読む:Liquidの関連記事を新着順で確認「Liquid」関連ニュース

Liquid by FTXとは

Liquid-Logo

Liquid(リキッド)とは、2017年9月に金融庁から暗号資産交換業者(関東財務局長 第00002号)として登録を受けた「FTX Japan株式会社」が運営している暗号資産取引所です。

同社は元々2014年に設立されたQUOINE株式会社が提供する「Quoinex」としてサービスを提供していましたが、その後のリニューアルで「Liquid by Quoine」へとサービス名称を変更、さらに2022年3月にはFTXがLiquidを買収したことに伴い「Liquid by FTX」へとサービス名称が変更されました。

そのため現在は「FTX Japan株式会社」が運営する暗号資産取引所『Liquid by FTX』としてサービスが提供されており、暗号資産の現物取引・レバレッジ取引・クイック販売所などのサービスが提供されています。

取り扱う暗号資産

Liquid(リキッド)が取り扱っている暗号資産は、2022年4月時点で以下の11銘柄となっています。
ビットコイン(Bitcoin/BTC)
イーサリアム(Ethereum/ETH)
エックスアールピー(XRP/XRP)
ビットコインキャッシュ(BitcoinCash/BCH)
ライトコイン(Litecoin/LTC)
ステラルーメン(Stellar Lumens/XLM)
ベーシック・アテンション・トークン(Basic Attention Token/BAT)
ソラナ(Solana/SOL)
ポルカドット(Polkadot/DOT)
・FTXトークン(FTX Token/FTT)
・キャッシュ(Qash/QASH)

サービスの種類・概要

暗号資産の現物取引(スポット取引)

Liquidの現物取引画面(画像:Liquid)Liquidの現物取引画面(画像:Liquid)

暗号資産の現物取引(スポット取引)サービスでは、Liquidが取り扱っている暗号資産を様々な取引ペアでトレードすることができます。

一般的な暗号資産取引所では「日本円(JPY)」や「ビットコイン(BTC)」の取引ペアが提供されていますが、Liquidでは「BTC・ETH・QASH」などの暗号資産通貨ペアに加えて、「JPY・USD・EUR・HKD・SGD・AUD」などといった様々な国の法定通貨との取引ペアも提供されています。

「Liquid」の取引画面は自分の好きなようにカスタマイズすることができるように設計されており、トレンドラインを引いたり、様々な種類のインジケーターを表示させることもできるため、初心者から上級者まで多くの人々が活用できるようになっています。

Liquid(リキッド)の現物取引サービスで提供されている取引ペアは、2022年4月時点で以下のようになっています。

【JPYマーケット】
・BTC/JPY
・ETH/JPY
・XRP/JPY
・BCH/JPY
・QASH/JPY
・XLM/JPY
・LTC/JPY
・BAT/JPY
・SOL/JPY
・FTT/JPY
・DOT/JPY

【BTCマーケット】
・ETH/BTC
・XRP/BTC
・BCH/BTC
・QASH/BTC

【ETHマーケット】
・QASH/ETH

【QASHマーケット】
・XRP/QASH

【USDマーケット】
・BTC/USD
・ETH/USD
・XRP/USD
・BCH/USD
・QASH/USD

【EURマーケット】
・BTC/EUR
・ETH/EUR
・XRP/EUR

【SGDマーケット】
・BTC/SGD
・ETH/SGD
・XRP/SGD
・BCH/SGD
・QASH/SGD

【HKDマーケット】
・BTC/HKD
・ETH/HKD

【AUDマーケット】
・BTC/AUD
・ETH/AUD
・QASH/AUD

暗号資産のレバレッジ取引

Liquidのレバレッジ取引画面(画像:Liquid)Liquidのレバレッジ取引画面(画像:Liquid)

暗号資産のレバレッジ取引サービスでは、日本円で証拠金を預け入れることによって預けた証拠金の最大2倍に相当する金額の暗号資産取引を行うことができます。Liquidのレバレッジ取引サービスの証拠金タイプは「クロスマージン」となっており、「両建取引」にも対応しています。

レバレッジ取引の取引画面も、現物取引と同じように自分の好きなようにカスタマイズすることができ、トレンドラインを引いたり、様々な種類のインジケーターを表示させたりすることが可能です。

Liquid(リキッド)のレバレッジ取引サービスで提供されている取引ペアは、2022年4月時点で以下のようになっています。
・BTC/JPY
・ETH/JPY
・XRP/JPY

クイック販売所

クイック販売所の取引画面(画像:Liquid)クイック販売所の取引画面(画像:Liquid)

クイック販売所は、日本円/暗号資産・暗号資産/暗号資産といった様々な組み合わせで、複数の暗号資産を簡単に売買することができるサービスであり、支払い通貨と受け取り通貨を選択するだけですぐに暗号資産を取引できるシンプルなデザインで設計されています。

同サービスは「Liquidが取り扱っている全ての銘柄」に対応しており、それら全ての通貨を自由に組み合わせて取引することができるため、組み合わせパターンは70種類を超えています。

ビットコインからイーサリアムへ資産を移動したい時には、クイック販売所で「支払い通貨をビットコイン・受け取り通貨をイーサリアム」に設定する事によって、ビットコインを直接イーサリアムに交換することできるため、日本円を介さないことによって"手数料の削減"も期待することができます。また、日本円で暗号資産を売買することも可能です。

各種手数料

現物取引手数料

手数料種類BTC/JPYおよびQASH通貨ペア
(QASH/JPY, QASH/BTCなど)
アルトコインを含む
BTC/JPY以外のペアで
QASHを含まないもの
取引手数料無料0.05%(QASHでの支払い)
0.1%(QASH以外での支払い)

差金決済取引手数料

手数料種類BTC/JPYアルトコインを含む
BTC/JPY以外のペア
取引手数料無料(*1)無料(*1)
ポジション管理料0.1%/日(*2)0.1%/日(*2)
ロスカット手数料0.2%(*1)0.2%(*1)

入出金手数料

手数料種類法定通貨暗号資産
入金手数料無料(*3)無料
出金手数料(*5)700円(*3)ネットワーク状況に応じて変動
暗号資産の誤入金回復手数料(*4)-1.入金数量の10%
2.処理手数料:500QASH

(*1)ロスカット処理を行った場合には、数量×決済価格(closed価格)×0.2% が取引手数料として発生します。

(*2)ポジション管理料は、日本時間の午前1時、午前9時、午後5時のそれぞれの基準時を繰り越す度に支払いが発生します。なお、一回あたりの支払い手数料は0.1%の3分の1となります。

(*3)銀行手数料はユーザー負担となります。

(*4)暗号資産誤入金の回復処理は、ブロックチェーン等の状況によってはできない場合がありますが、「2. 処理手数料」は、理由の如何によらず返金されません。 誤入金が5,000米ドル相当額未満の場合は対応してもらうことができません。QASHを保有していない場合は、QASHを購入した上でお支払いください。

(*5)Liquidアカウント間の暗号資産出庫手数料はすべて無料です。

Liquid(リキッド)のメリット

merit

取り扱う取引ペアが豊富

Liquid(リキッド)は日本国内のその他の暗号資産取引所に比べると、提供する取引ペアが非常に豊富です。Liquidでは、取引画面も自由にカスタマイズすることができるため、暗号資産のトレードをメインに行っている方には魅力的な取引所であると言えるでしょう。

キャッシュ(Qash/QASH)の取引が可能

Liquid(リキッド)は暗号資産「キャッシュ(Qash/QASH)」を取引することができる日本唯一の暗号資産取引所です。QASHは、Liquidが現在開発を進めている「Liquid Platform(リキッド・プラットフォーム)」での活用にも期待されている暗号資産であるため、今後の動向にも注目です。

レバレッジ取引のサービス内容が充実している

Liquid(リキッド)はレバレッジ取引のサービス内容が充実しているため、下落相場なども活用して積極的にトレードしたい方にも魅力的な取引所となっています。ただし、レバレッジ取引には現物取引よりも大きなリスクが伴うため、実際に利用する場合には注意が必要です。

Liquid(リキッド)のデメリット

Demerit

取り扱う暗号資産がやや少ない

Liquid(リキッド)は取引ペアの種類が豊富ではあるものの、取り扱っている暗号資産の種類はそれほど多くありません。代表的な暗号資産はLiquidでも取引することができますが『比較的新しいその他の暗号資産も取引したい』という場合などにはその他の暗号資産取引所を利用する必要があります。

>>「Liquid」の公式サイトはこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

Huobi Japan:独自の暗号資産フォビトークン(HT)の「取り扱い開始日」を発表

Huobi Japan:独自の暗号資産フォビトークン(HT)の「取り扱い開始日」を発表

ビットバンク:販売所で「シンボル(XYM)」と「オーエムジー(OMG)」取扱い開始

ビットバンク:販売所で「シンボル(XYM)」と「オーエムジー(OMG)」取扱い開始

車イスのホームレスがイーサリアムで募金を募る

車イスのホームレスがイーサリアムで募金を募る

OKCoinJapan「イーサリアムクラシック(ETC)」取扱いへ|APIではPythonもサポート

OKCoinJapan「イーサリアムクラシック(ETC)」取扱いへ|APIではPythonもサポート

eスポーツ×ブロックチェーンのTVアプリ「THETA.tv」Galaxyデバイスに搭載へ

eスポーツ×ブロックチェーンのTVアプリ「THETA.tv」Galaxyデバイスに搭載へ

ビットバンク:Flare Networksのスパーク(Spark/FLR)取扱いへ【国内初上場】

ビットバンク:Flare Networksのスパーク(Spark/FLR)取扱いへ【国内初上場】

注目度の高い仮想通貨ニュース

エルサルバドルのビットコイン受け入れは、メタケードのような新規参入者にとって何を意味するのか?

エルサルバドルのビットコイン受け入れは、メタケードのような新規参入者にとって何を意味するのか?

Startale Labs「東京都渋谷区」と連携|Astar Network活用したWeb3事業開発を推進

Startale Labs「東京都渋谷区」と連携|Astar Network活用したWeb3事業開発を推進

スターバックス:NFTコレクション「The Siren Collection」リリース|二次販売も開始

スターバックス:NFTコレクション「The Siren Collection」リリース|二次販売も開始

コインブック:カルダノ(ADA)の現物取引サービス開始|NIDTがもらえるキャンペーンも

コインブック:カルダノ(ADA)の現物取引サービス開始|NIDTがもらえるキャンペーンも

仮想通貨の冬の雪解けに伴い、オンライン取引コミュニティAltSignals(アルトシグナル)がプレセール開始

仮想通貨の冬の雪解けに伴い、オンライン取引コミュニティAltSignals(アルトシグナル)がプレセール開始

ブルマーケット指標で暗号資産市場が急騰!?アルトシグナルズの新コイン「ASI」が注目される理由

ブルマーケット指標で暗号資産市場が急騰!?アルトシグナルズの新コイン「ASI」が注目される理由

ビットコイン価格予想「2025年に300,000ドル」の可能性:著名トレーダーTone Vays氏

ビットコイン価格予想「2025年に300,000ドル」の可能性:著名トレーダーTone Vays氏

IOST:Web3の開発促進に向け「Amazon Web Services(AWS)」と提携

IOST:Web3の開発促進に向け「Amazon Web Services(AWS)」と提携

BINANCE:AI活用の画像NFT発行ツール「Bicasso」のベータ版公開

BINANCE:AI活用の画像NFT発行ツール「Bicasso」のベータ版公開

bitFlyer「スマートウォッチアプリ」公開|Apple Watch・Google Pixel Watchに対応

bitFlyer「スマートウォッチアプリ」公開|Apple Watch・Google Pixel Watchに対応

The SandboxのLAND販売価格を値下げ|コインチェックがキャンペーン開催

The SandboxのLAND販売価格を値下げ|コインチェックがキャンペーン開催

仮想通貨を安全に保管・管理する方法|人気のハードウェアウォレット「Ladger」とは?

仮想通貨を安全に保管・管理する方法|人気のハードウェアウォレット「Ladger」とは?

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

エイプコイン(ApeCoin/APE)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

エイプコイン(ApeCoin/APE)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

FiNANCiEのフィナンシェトークン(FNCT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

FiNANCiEのフィナンシェトークン(FNCT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

The Open Networkのトンコイン(Toncoin/TON)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

The Open Networkのトンコイン(Toncoin/TON)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

Efinityのエフィニティトークン(EFI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

Efinityのエフィニティトークン(EFI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

人気のタグから探す