Crossway Global「12月に初のDAO製品を発売し、Defi市場に参入する」と発表

by BITTIMES   

会社の将来の意思決定プロセスにおいて"分散管理"の仕組みを採用している企業「Crossway Global(クロスウェイ・グローバル)」は、2020年12月21日にERC−1155規格に基づいた非代替トークン「Crazy Soccer Token(CST)」の第1回私募を開始することを発表しました。

「Crossway Global Limited」は、2016年に登録されたヨーロッパの契約顧客向けにモバイルゲームの設計・開発を行なっている会社であり、最近では同社初のリリースゲームとなる「CrazySoccer(クレイジーサッカー)」も発表されています。

IDO(Initial Dao Offering)は、ゲーム業界だけでなくDefiコミュニティ内でも大きな注目を集めています。Crossway Globalが新たに発行する「Crazy Soccer Token(CST)」は、同社がモバイルゲーム「CrazySoccer」のために発行したものです。

Crazy Soccer Token(CST)を使用すると「Crossway Global」とDefiスマートコントラクトを締結することができます。その後はCSTを燃焼させて「Crossway Global Token(CWG)」をマイニングするために使用することができます。これはトークン化されたモバイルゲームエコシステムを構築するために使用されるものであり、ゲーマーと利害関係者はモバイルゲームの利益の一部をシェアしたり、DAOに参加したり、管理権・投票権を有したりすることができるとされています。

DAOの概念は、現代の組織運営方法における全ての問題を解決しようと努力する非常にエキサイティングなものとなっています。完全に構造化されたDAOはすべての投資家に組織を形成する機会を与えます。階層構造がないため、誰もが革新的なアイデアを提案して組織全体で検討することができるようになっています。全ての投資家がその組織に参加する前に知っているあらかじめ定められたルールや投票システムは争う余地をまったく残していません。

CrosswayGlobal-PR-20201221

最後に、すべての金融取引はブロックチェーンに記録されており、誰でも見ることができるようになっているため、DAOは完全な透明性を提供しています。参加する全ての人々は『資金をどのように使用するか』を決定するための手助けを行うことができ、その資金の使用方法を追跡することもできます。

「Crossway Global」はCrazy Soccer Token(CST)の第1回私募で集めた資金を使用して、2021年に「Crazy Soccer」を含めた3種類のブロックチェーンモバイルゲームの開発・買収を完了し、世界のDefi・ゲーム市場に進出していきたいと説明しています。

>>「Crossway Global」の公式サイトはこちら


免責事項:この記事はPR記事であり、ニュースやアドバイスではありません。暗号資産ニュースメディア BITTIMESは、このページに掲載されている内容や製品について保証いたしません。当ウェブサイトに掲載されている投資情報または戦略に関しましては、投資勧誘を目的にしたものではありません。実際に投資を行う際は、当ウェブサイトの情報に全面的に依拠して投資判断を下すことはお控えいただき、投資に関するご決定は皆様ご自身のご判断で行っていただきますようお願いいたします。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

Bittrex「米国市場からの撤退」を発表|暗号資産規制などから事業継続困難と判断

Bittrex「米国市場からの撤退」を発表|暗号資産規制などから事業継続困難と判断

SFテレビドラマシリーズ「Doctor Who」のブロックチェーンゲーム開発へ

SFテレビドラマシリーズ「Doctor Who」のブロックチェーンゲーム開発へ

Chiliz Exchange:F1チーム「Aston Martin」の$AMファントークン本日取扱い開始

Chiliz Exchange:F1チーム「Aston Martin」の$AMファントークン本日取扱い開始

自民党NFT:ブロックチェーンは「Polygon」を採用|HAZAMA BASEを活用

自民党NFT:ブロックチェーンは「Polygon」を採用|HAZAMA BASEを活用

OKCoinJapan「トロン(Tron/TRX)のステーキングサービス」提供へ【国内初】

OKCoinJapan「トロン(Tron/TRX)のステーキングサービス」提供へ【国内初】

Tesla(テスラ)「ドージコイン決済」対応へ|イーロン・マスク氏のツイートでDOGE価格急騰

Tesla(テスラ)「ドージコイン決済」対応へ|イーロン・マスク氏のツイートでDOGE価格急騰

注目度の高い仮想通貨ニュース

Symbol活用したフードNFT「トークセッション」開催へ|オンラインでも参加可能

Symbol活用したフードNFT「トークセッション」開催へ|オンラインでも参加可能

MetaMask「PayPal用いたETH購入機能」米国全土のユーザー向けに提供

MetaMask「PayPal用いたETH購入機能」米国全土のユーザー向けに提供

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年5月14日〜20日

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年5月14日〜20日

国内初のNFTドメイン登録サービス「Value Domain Web3 byGMO」提供開始

国内初のNFTドメイン登録サービス「Value Domain Web3 byGMO」提供開始

ビットポイント:PROJECT XENOの暗号資産「GXE」取扱いへ【国内初上場】

ビットポイント:PROJECT XENOの暗号資産「GXE」取扱いへ【国内初上場】

Bybit:本人確認手続き(KYC)完了でボーナスがもらえるキャンペーン

Bybit:本人確認手続き(KYC)完了でボーナスがもらえるキャンペーン

2段階認証アプリ「Google Authenticator」で重要な問題?仮想通貨利用者も要注意

2段階認証アプリ「Google Authenticator」で重要な問題?仮想通貨利用者も要注意

NY州規制当局「bitFlyer USA」に120万ドルの罰金命令|サイバーセキュリティ要件満たさず

NY州規制当局「bitFlyer USA」に120万ドルの罰金命令|サイバーセキュリティ要件満たさず

ADAで中小企業を支援|スイスのフィンテック企業「Acredius」がカルダノの技術採用

ADAで中小企業を支援|スイスのフィンテック企業「Acredius」がカルダノの技術採用

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Twitter、新CEOは「リンダ・ヤッカリーノ氏」イーロン・マスク氏が正式発表

Twitter、新CEOは「リンダ・ヤッカリーノ氏」イーロン・マスク氏が正式発表

秘密鍵復元サービス「Ledger Recover」リリース延期に|オープンソース化で懸念に対処

秘密鍵復元サービス「Ledger Recover」リリース延期に|オープンソース化で懸念に対処

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

へデラ(Hedera/HBAR)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

へデラ(Hedera/HBAR)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

人気のタグから探す