米証券取引委員会:どの仮想通貨が有価証券か?判断基準となる「ガイダンス提供」計画

by BITTIMES   

米国証券取引委員会(SEC)の企業金融部長であるWilliam Hinman(ウィリアム・ヒンマン)氏は、「どの仮想通貨(Cryptocurrency)が有価証券に該当するか」をICOトークン発行者が簡単に判断することができるようにするために「わかりやすい英語」を使ったガイダンスを公開し、判断基準を明確化していく予定であることを明かしました。

こちらから読む:仮想通貨業界への影響大?「米国証券取引委員会」とは

ICOガイダンスで分類を明確化

guidance

米国証券取引委員会(SEC)は、仮想通貨の発行を計画している発行者に対してそれらの仮想通貨が「有価証券に該当するかどうか」を簡単に判断することができるガイダンスを作成しているということが「Coindesk」の報道で明らかになりました。

Coindeskは、SECの企業金融部門でディレクターを務めているWilliam Hinman(ウィリアム・ヒンマン)氏がこのことを明かしたと伝えています。

これまでは、どのような仮想通貨が「有価証券」に分類されるのかを判断するための明確な基準が示されておらず、専門的な用語も多かったことなどから「実際にどの仮想通貨が有価証券に該当するのか?」を判断するのが難しいという問題がありました。

ヒンマン氏は、このような問題を解決することができる「わかりやすい英語」を用いたガイダンスを作成していると述べており、このガイダンスを参考にすることによって、イニシャル・コイン・オファリング(ICO)などを通じて仮想通貨やトークンを発行する人々は自身が発行する仮想通貨が有価証券に該当するかどうかを簡単に判断することができるようになると説明しています。

またこのガイダンスを用いても有価証券に該当するかどうかが判断できない人々のための相談窓口となる「FinHub」なども設立されており、この窓口に連絡することによってより詳しい説明を受けることができるとも報告されています。これによって「有価証券」に関する多くの問題が解決すると期待されていますが、現時点ではこれらのガイダンスがいつから導入されるのかについての詳しい情報は明らかになっていません。

ICO審査・登録の「透明性」を共有

Security-token

ヒンマン氏は、SECがICOプロジェクトを審査する際にどのような点に焦点を当てているかについても明かしています。同氏によると、SECが審査しているのは、経理・保管・トークン価格などの点であり、これまでに当局に提出されたプロジェクトの一部もこのような点で審査が行われたとされています。

ヒンマン氏は、『ICOの審査や登録を分かち合いたい』とも述べており、『私たちももう少し透明性を共有したいと思っている』と語っています。

また同氏は、トークンセールで販売される仮想通貨が「証券に該当するかどうか」を判断する際には、投資収益率に対する期待などの要因をもとに検討していく予定であることも明かしています。

誰かが第三者に投資案件を持ちかけた際に、第三者が仮想通貨やトークンから発行者が利益を得られると感じた場合や、そこからの利益を期待している場合、私たちはそれを「有価証券」として分類するつもりです。

仮想通貨分類の現状

bitcoin-ehereum-free

昨年7月にSECは「自律分散型組織」の意味を持つ「The DAO」のトークンは有価証券に該当する可能性があると発表しています。これによって、その他数多くのトークンも有価証券に分類される可能性があることが注目を集め、その後もそれらの仮想通貨が「有価証券」に分類されるかどうかについての議論が行われてきました。

今年6月にヒンマン氏は、ビットコイン(Bitcoin/BTC)イーサリアム(Ethereum/ETH)は特定の機関によって集中管理されていないため、有価証券に該当しないとの見解を示していますが、これはヒンマン氏自身の考えであるため、最終的にSECがどのような判断を下すかについては、今のところわかっていないのが現状です。

有価証券の判断基準「明確化」の重要性

Doubt

仮想通貨やトークンが「有価証券」に分類された場合には、ICOの市場に重大な問題を引き起こす可能性があります。証券として分類された仮想通貨は登録を完了するまで「未登録証券」として扱われることになるため、SECによる罰則や民事訴訟に発展する可能性があります。

世界中で幅広く活用されているリップル(Ripple/XRP)は、以前に「未登録証券を販売した」という内容の集団訴訟を受けており、多くの議論を巻き起こしています。

また有価証券に分類されたトークン(セキュリティトークン)は、取引できる仮想通貨取引所も限られてくることになるため、流動性の低下などの懸念もあり、それらの複数の理由から価格が大幅に下落する可能性もあります。このようなことなどから、仮想通貨業界にとって特に重要なものでもある「SECの判断基準」は、仮想通貨投資家にとっても今後注目しておくべき重要な話題の一つであると言えるでしょう。

仮想通貨ニュース|新着

ミームコインブームも終焉?DeFiのTVLが2025年第1四半期に大幅減|CoinGeckoレポートNEW

ミームコインブームも終焉?DeFiのTVLが2025年第1四半期に大幅減|CoinGeckoレポート

カルダノ基盤ステーブルコイン「USDM」5月1日から一般解放|一部地域でミント可能にNEW

カルダノ基盤ステーブルコイン「USDM」5月1日から一般解放|一部地域でミント可能に

ビットワイズ、ロンドン証券取引所に4つの仮想通貨ETPを上場|欧州市場を本格展開NEW

ビットワイズ、ロンドン証券取引所に4つの仮想通貨ETPを上場|欧州市場を本格展開

ビットコイン保有量で世界トップを狙う|メタプラネットの壮大なBTC投資戦略NEW

ビットコイン保有量で世界トップを狙う|メタプラネットの壮大なBTC投資戦略

レイディウム、ミームコインプラットフォーム「LaunchLab」発表|ソラナでDEX競争激化NEW

レイディウム、ミームコインプラットフォーム「LaunchLab」発表|ソラナでDEX競争激化

「ステーブルコインは魅力的なデジタル商品」法整備の必要性を主張|パウエルFRB議長NEW

「ステーブルコインは魅力的なデジタル商品」法整備の必要性を主張|パウエルFRB議長

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

「ビットコイン・金・銀」を手にする者だけが生き延びる|ロバート・キヨサキ氏

「ビットコイン・金・銀」を手にする者だけが生き延びる|ロバート・キヨサキ氏

ドージコイン(DOGE)「ミームを超えて主流の資産になりつつある」21Sharesレポート

ドージコイン(DOGE)「ミームを超えて主流の資産になりつつある」21Sharesレポート

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

「金とビットコインが新たな準備資産に」米国債と株式の時代は終焉へ|アーサー・ヘイズ氏

「金とビットコインが新たな準備資産に」米国債と株式の時代は終焉へ|アーサー・ヘイズ氏