
Moonstake:セントラリティ(CENNZ)の「ステーキング」に対応|記念キャンペーンも
複数の仮想通貨のステーキングに対応したウォレットを提供している「Moonstake(ムーンステーク)」は2021年2月25日に、セントラリティ(Centrality/CENNZ)のステーキングサービスを開始したことを発表しました。これによりMoonstakeは"CENNZのステーキングサービスを開始した世界初のステーキングプロバイダー"となりました。
こちらから読む:ドバイ投資ファンド、ADA・DOTに大規模投資「暗号資産」関連ニュース
Moonstake「合計10銘柄のステーキング」に対応
Moonstake(ムーンステーク)は2021年2月25日に、同社の戦略的パートナーであるセントラリティ(Centrality/CENNZ)のステーキングサービスを開始したことを発表しました。これによりMoonstakeは"CENNZのステーキングサービスを開始した世界初のステーキングプロバイダー"となりました。
「Moonstake Wallet」は2020年12月にCENNZの保管・送受信に対応していましたが、今回のステーキングサービス開始によってMoonstakeユーザーはMonnstakeウォレットを通じてCENNZをステーキングし、CPAYをステーキング報酬として受け取ることができるようになりました。
ステーキング報酬率は約8%〜約10%とされており、ステーキング報酬は約24時間ごとに受け取ることができると説明されています。ただし、ステーキング報酬率は上記を最低値として上がっていく予定であるとも報告されています。
Monnstakeの公式サイトによると、現在「Moonstake Wallet」でステーキング可能な暗号資産は以下の10銘柄とされています。
・カルダノエイダコイン(Cardano/ADA)
・ポルカドット(Polkadot/DOT)
・テゾス(Tezos/XTZ)
・クアンタム(QTUM/QTUM)
・コスモス(Cosmos/ATOM)
・セントラリティ(Centrality/CENNZ)
・アイリスネットワーク(IRISnet/IRIS)
・オントロジー(Ontology/ONT)
・ハーモニー(Harmony/ONE)
・キュラス(Quras/XQC)
「CENNZステーキング開始記念キャンペーン」開催
Moonstake(ムーンステーク)は今回の発表の中で、Moonstakeウォレットが世界で初めてCENNZのステーキングサービスを開始したこと記念して『CENNZステーキング開始記念キャンペーン』を開始したことも発表しています。
このキャンペーンの開催期間は「2021年2月25日〜2021年5月31日まで」となっており、この3ヶ月間はMoonstakeが運営する3つのCENNZステーキングプールの1つの手数料を通常時5%から"無料"に変更すると説明されています。
「MoonstakeウォレットにおけるCENNZのステーキング方法」や「CENNZのステーキング解除方法」などは以下の公式発表ページで説明が行われています。
こちらの記事も合わせてどうぞ
2021年2月26日|セントラリティ(CENNZ)の価格
セントラリティ(Centrality/CENNZ)の価格は今月22日に9円付近まで回復したものの、その後はその他と同様に急落しており、2021年2月26日時点では「1CENNZ=5.64円」で取引されています。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

BITPoint Japan:サービス停止中の「成約注文・手数料」に関する返金を開始

ブロックチェーン・仮想通貨ニュース週間まとめ|2019年12月29日〜2020年1月4日

一般個人向けの日本円建て前払式支払手段「JPYC(JPYCoin)」発行へ:日本暗号資産市場

ブロックチェーン企業Moonwalk:ウクライナのサッカークラブ「FCディナモ・キエフ」と提携

SBI×Sygnum銀行「デジタル資産関連企業に投資するファンド」を共同設立

【G7会議】仮想通貨Libra「早急な規制対応」が必要|各国代表者の意見が一致
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

暗号資産「オーエムジー(OMG Network/OMG)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「ベーシック・アテンション・トークン(BAT)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「シータ(Theta Network/THETA)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「トロン(Tron/TRX)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産取引所「CoinTrade(コイントレード)」とは?基本情報・特徴・メリットなどを解説
