暗号資産「オントロジー(Ontology/ONT)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

by BITTIMES   

暗号資産(仮想通貨)「オントロジー(Ontology/ONT)」に関する基本情報や特徴をなどをわかりやすく解説するとともに、取扱う暗号資産取引所・価格・チャート・関連リンクなどの情報もまとめて掲載しています。

こちらから読む:オントロジー関連の記事を新着順で「Ontology/ONT」関連ニュース

オントロジー(Ontology/ONT)とは?

Ontology-ONT-Logo

オントロジー(Ontology/ONT)とは、中国版イーサリアムと呼ばれるNEOを開発したOnChain社が開発したアイデンティティとデータの分散型管理に特化した高性能なオープンソースのブロックチェーンであり、企業のニーズに合わせたエンタープライズ・ブロックチェーンを設計できる柔軟性を持つことなどを特徴としています。

Ontologyはドイツの大手自動車メーカー「Daimler AG(ダイムラー)」をはじめとする様々な企業ともパートナーシップを締結しており、分散型データ管理の分野で今後幅広く活用されていくことが期待されています。

デュアルコインシステムを採用している「Ontology」では、プライマリコインである「ONT(オントロジーコイン)」と、ガス手数料・スマートコントラクトの実行などで使用される「ONG(オントロジーガス)」が発行されており、2021年7月時点では総供給量10億ONTのうちの約80%が流通しています。

なお、ONTは元々NEOブロックチェーン上の「NEP-5トークン」として発行・分配されているため、仮想通貨業界で一般的な資金調達方法であるICOは行われていません。しかし、2018年6月30日には独自のメインネットが立ち上げられたため、現在はNEOブロックチェーンから独立して運営が行われています。

オントロジー(Ontology/ONT)の特徴

Blockchain-Catch

オントロジー(Ontology/ONT)の特徴としては以下のようなことが挙げられます。

独自のブロックチェーンを構築できる

オントロジー(Ontology/ONT)は、企業のニーズに合わせたエンタープライズ・ブロックチェーンを設計できる柔軟性を有しているため、企業はオントロジーのブロックチェーン上に必要に応じて独自のブロックチェーンを構築することができます。

Ontologyは、ブロックチェーン・スマートコントラクト・分散型認証管理・データ交換・その他のプロトコルやAPIを提供して、ブロックチェーン技術を全ての業種に適用できるようにしているため、ユーザーは分散型ネットワークの専門知識を必要とせずに簡単に分散型サービスを開発することが可能です。

独自アルゴリズム「VBFT」で高速送金

オントロジー(Ontology/ONT)は、独自の承認アルゴリズムである「Verifiable-random-function Byzantine Fault Tolerance(VBFT)」を採用することによって、約1秒という非常に高速な送金時間を実現しています。

VBFTは第三世代のブロックチェーンで広く採用されている「プルーフ・オブ・ステーク(PoS)」や、分散型コンピューティングでたびたび問題となる「ビザンチン将軍問題」が発生しても全体として正しく動作する防御性を備えたシステムである「Byzantine Fault Tolerance(BFT)」に加えて「検証済みランダム関数(VRF)」を組み合わせた新しいアルゴリズムとなっています。

ビットコインなどの暗号資産は送金に10分以上の時間がかかる場合がありますが、オントロジーはVBFTを導入することによってわずか1秒で送金できる環境を提供しています。また、過去には1秒間で5,341件の取引を処理した実績もあると報告されているため、大量の取引にも対応できると期待されます。

デュアルコインシステムによる取引手数料の無効化

オントロジー(Ontology/ONT)は、デュアルコインシステムでONT保有量に基づく無償の「ONG(オントロジーガス)」を生成することによって、取引ネットワーク手数料の無効化を行なっています。

ビットコインなどの暗号資産ではネットワークが混雑した場合などに取引手数料が高騰して送金に数百円〜数千円の手数料がかかる場合がありますが、ONTは気軽に送金できるように設計されています(暗号資産取引所などでは取引所から送金手数料が徴収される場合があります)。

データ管理・取引のための様々なソリューション

オントロジー(Ontology/ONT)は、ユーザーが自分自身で自分の個人情報を管理できる「ONT ID」、分散型データ交換・コラボレーションフレームワークである「DDXF」、デジタルID・データ・資産を一括管理できるモバイルアプリ「ONTO」、分散型データマーケットプレイス「SAGA」、クロスチェーンDeFiレンディングプラットフォーム「Wing」などといった様々なソリューションを提供しています。

Ontologyはこれらのソリューションを提供することによって、ユーザーがより簡単にOntologyの技術を活用できるようにしています。各ソリューションの詳細などは「Ontologyの公式サイト」で確認することが可能です。

データ管理を基本とした様々な分野での技術活用

オントロジー(Ontology/ONT)が提供する分散型データ管理の技術は自動車業界での活用に期待が高まっており、公式サイトでは「自動車部品の認証・サプライチェーン管理・保険金請求・カーリース・ファイナンス」などの面での利点が強調されています。

分散型データ管理の仕組みは医療などをはじめとする様々な業種でも注目されているため、将来的には世界中の様々な分野でオントロジーのデータ管理技術が活用されていく可能性があると期待されます。

オントロジー(Ontology/ONT)の基本情報

名称オントロジー(Ontology)
ティッカーシンボルONT
公開日2017年
総供給量1,000,000,000 ONT
コンセンサスアルゴリズムVerifiable-random-function Byzantine Fault Tolerance(VBFT)

オントロジー(Ontology/ONT)の価格・チャート

オントロジー(Ontology/ONT)を取扱う暗号資産取引所

オントロジー(Ontology/ONT)を取り扱っている日本国内の暗号資産取引所としては以下のような取引所が挙げられます(2022年2月時点)。
DeCurret(ディーカレット)
BitTrade(ビットトレード)

オントロジー(Ontology/ONT)対応のウォレット

オントロジー(Ontology/ONT)を保管することができる代表的なウォレットとして以下のようなものが挙げられます。
Ledger(レジャー)
OWallet(公式デスクトップウォレット)
ONTO Wallet(公式ウォレットアプリ)

オントロジー(Ontology/ONT)関連リンク

Ontology公式サイト
Ontology公式Twitter(英語)
Ontology公式Twitter(日本語)
Ontology公式Facebook(英語)
Ontology公式Telegramグループ(英語)
Ontology公式Medium
Ontology公式YouTube
OntologyのRedditコミュニティ
ソースコード(GitHub)
ホワイトペーパー(英語)
ホワイトペーパー(日本語)
エクスプローラー①(ONT Explorer)
エクスプローラー②(TokenView)
エクスプローラー③(BscScan)

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

カナダのマイニング企業「Hut 8 Mining」ビットコインHODL戦略を維持

カナダのマイニング企業「Hut 8 Mining」ビットコインHODL戦略を維持

仮想通貨でサッカーファンと選手を繋ぐ「Socios.com」プロモーション動画を公開

仮想通貨でサッカーファンと選手を繋ぐ「Socios.com」プロモーション動画を公開

Facebookの独自通貨プロジェクト「提携企業28社」が判明|100社まで拡大の可能性も

Facebookの独自通貨プロジェクト「提携企業28社」が判明|100社まで拡大の可能性も

Ledger:NFTに焦点を当てたハードウェアウォレット「Ledger Nano S Plus」を発表

Ledger:NFTに焦点を当てたハードウェアウォレット「Ledger Nano S Plus」を発表

PoL:ブロックチェーン学習で「決済用トークンがもらえる」新サービス提供開始

PoL:ブロックチェーン学習で「決済用トークンがもらえる」新サービス提供開始

「EV充電スタンド」にブロックチェーン・IoT活用へ|利便性の向上図る:北海道電力

「EV充電スタンド」にブロックチェーン・IoT活用へ|利便性の向上図る:北海道電力

注目度の高い仮想通貨ニュース

金連動ステーブルコイン「XGLDgr」の換金サービス提供開始:エクスチェンジャーズ

金連動ステーブルコイン「XGLDgr」の換金サービス提供開始:エクスチェンジャーズ

Brave Talk:NFT保有者限定で通話できる「トークンゲート機能」追加

Brave Talk:NFT保有者限定で通話できる「トークンゲート機能」追加

OKCoinJapan:TRXがもらえる「Tron SRノードキャンペーン第1弾」開始

OKCoinJapan:TRXがもらえる「Tron SRノードキャンペーン第1弾」開始

ステーブルコインのクロスチェーンインフラ構築へ:TOKI × Progmat Coin × Datachain

ステーブルコインのクロスチェーンインフラ構築へ:TOKI × Progmat Coin × Datachain

新たなGameFiビジネス構築へ「FUELHASH・DEA・CAICA DIGITAL」が業務提携

新たなGameFiビジネス構築へ「FUELHASH・DEA・CAICA DIGITAL」が業務提携

Web3詐欺防止ツール「KEKKAI」1万ダウンロード突破|スマホ版も開発

Web3詐欺防止ツール「KEKKAI」1万ダウンロード突破|スマホ版も開発

ビットコイン急落の原因は「米政府BTC売却」の噂?誤報ツイートに要注意

ビットコイン急落の原因は「米政府BTC売却」の噂?誤報ツイートに要注意

SBI VCトレード:OAS・XDC上場記念「3つのキャンペーン」を同時開催

SBI VCトレード:OAS・XDC上場記念「3つのキャンペーン」を同時開催

LINE:エンタメNFT「AVA」提供開始|TREASURE・ATEEZの会員NFTも販売

LINE:エンタメNFT「AVA」提供開始|TREASURE・ATEEZの会員NFTも販売

Tether社「ビットコインの定期購入計画」を発表|準備金強化のための投資戦略

Tether社「ビットコインの定期購入計画」を発表|準備金強化のための投資戦略

インドネシアで仮想通貨決済すると懲役・罰金刑?バリ島知事が観光客に警告

インドネシアで仮想通貨決済すると懲役・罰金刑?バリ島知事が観光客に警告

香港警察:メタバース「CyberDefender」立ち上げ|Web3関連のサイバー犯罪対策で

香港警察:メタバース「CyberDefender」立ち上げ|Web3関連のサイバー犯罪対策で

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

人気のタグから探す