NFTマーケットプレイス「OpenSea(オープンシー)」とは?基本情報・特徴・メリットなどを解説

by BITTIMES   

NFTを誰でも簡単に作成・発行・出品・売買することができるイーサリアム(ETH)上に構築された世界最大級のNFTマーケットプレイス「OpenSea(オープンシー)」の基本情報や特徴・サービス概要・メリット・デメリットなどを初心者向けにわかりやすく解説します。

OpenSea(オープンシー)とは?

OpenSea-Logo

OpenSea(オープンシー)とは、ブロックチェーンを基盤とした発行されたNFTを作成・出品・売買することができる「イーサリアム(ETH)上に構築された世界最大級のNFTマーケットプレイス」です。

2017年12月にベータ版サービスを公開した「OpenSea」はその後急速にユーザー数を増やしており、現在は"最大手のNFTマーケットプレイス"として世界中の人々に知られています。

主にイーサリアムを使用して取引されますが、他のブロックチェーンとの連携も進められており、より多様なNFTの取り扱いが可能です。初心者から上級者まで、幅広いユーザーに対応しており、NFTの普及と取引の活性化に大きな役割を果たしています。

OpenSeaは仮想通貨やNFTを保管することができる「MetaMask(メタマスク)」などのウォレットを接続して、アカウントを作成することによって無料で利用することができるようになっており、アカウントを作成すれば誰でも簡単にNFTを出品・売買したり、画像・動画・オーディオ・3DモデルからNFTを作成・発行したりすることができるように設計されています。

アカウントを作成するだけで世界中のユーザーを相手にNFTを売買することができる「OpenSea」は、NFTを取引する魅力的な場所として世界中の人々に注目されており、日本を含めた世界中の著名人・アーティスト・コレクターなどに利用されています。

OpenSeaがサポートするブロックチェーン

OpenSea(オープンシー)がサポートするブロックチェーンは2024年10月時点で以下の8種類となっています。
イーサリアム(Ethereum/ETH)
クレイトン(Klaytn/KLAY)
ポリゴン(Polygon/MATIC)
ソラナ(Solana/SOL)
アバランチ(Avalanche/AVAX)
アービトラム(Arbitrum)
オプティミズム(Optimism/OP)
BNBチェーン(BNB Chain/BNB)

OpenSea(オープンシー)の特徴

誰でも自由に無料で利用できる

OpenSea(オープンシー)はメタマスクなどのウォレットを持っていれば誰でも自由に無料で利用することができるようになっています。NFTを売買する際には一定の手数料がかかるものの、登録・利用は無料であり、メタマスクのウォレットも無料で作成することができるため、気軽にサービスを利用し始めることが可能です。

登録に必要なのは「メールアドレス」と「パスワードの設定」だけであり、登録完了後にメタマスクを接続すればウォレットに保管されているNFTが自動的にアカウントに反映される仕組みとなっています。自分のプロフィールページには保有しているNFTが自動表示されるため、『こんなNFT持ってたんだ』と気付くきっかけになるかもしれません。

プロフィールページでは保有NFTが自動表示される(画像:OpenSea)プロフィールページでは保有NFTが自動表示される(画像:OpenSea)

様々な種類のNFTを出品・売買できる

OpenSea(オープンシー)は「アート音楽ゲーム内アイテム・トレーディングカード・コレクショングッズ・スポーツ関連アイテム・ドメイン名」などといった様々なNFTを取り扱っているため、ブロックチェーンゲームをプレイして取得したNFTなども出品することが可能です。

「My Crypto Heroes」や「CryptoSpells」などといった日本で人気のブロックチェーンゲームのNFTも多数出品されており、サイト内の検索窓でキーワードを入れて検索すれば、そのキーワードに関連するNFTだけを表示させることもできます。

キーワード検索で目当てのNFTだけを表示することも可能(画像:OpenSea)キーワード検索で目当てのNFTだけを表示することも可能(画像:OpenSea)

誰でも無料でNFTを作成・発行できる

OpenSea(オープンシー)は、パソコンとウォレットを持っていれば誰でも無料でNFTを作成・発行できるようになっています。作成方法も非常に簡単で、NFT化したいイメージ・動画・オーディオ・3Dモデルなどのファイルをアップロードして、名前・URL・説明文などの必要事項を記入するだけで作成することができるようになっています。

NFT作成のページもシンプルなデザインとなっているため、仮想通貨・ブロックチェーン関連の基本的な知識を有している方であれば、気軽にNFT発行にトライすることが可能です。

NFT作成画面(画像:OpenSea)NFT作成画面(画像:OpenSea)

世界中の著名人の作品も多く取り扱われている

OpenSea(オープンシー)は世界最大級のNFTマーケットプレイスであるため、「Beeple」や「CryptoPunks」などといった国内外の様々な有名アーティストの作品も数多く出品されています。

これまでは海外の大物アーティストの作品を落札するのには一定のハードルがあったものの、OpenSeaを利用すればそのような有名アーティストの作品のオークションにも簡単に参加できるため、OpenSeaはコレクターにとっても魅力的な市場となっています。

逆に「NFTを発行するクリエイター」の人々も最初から世界中のユーザー向けに作品を販売することができるため、収益化のチャンスを大幅に広げることができます。

複数のブロックチェーンに対応している

OpenSea(オープンシー)は、イーサリアムだけでなく「Klaytn(クレイトン)」や「Polygon(ポリゴン)」などといった複数のブロックチェーンにも対応しています。「対応するブロックチェーンが多い」ということは「取り扱えるNFTの種類が多い」ということを意味します。

今後も「OpenSea」の対応ブロックチェーンは増えていくことになると予想されるため、将来的にはより多くのNFTを売買することができるようになると期待されます。

NFTの販売方法を選べる

OpenSea(オープンシー)では、NFTの販売方法を「固定価格」や「オークション販売」などの中から選ぶことができるようになっているため、自分好みの方法でNFTを販売することが可能です。

また、二次販売された際にNFT作成者に支払われる報酬(ロイヤリティ)を設定すれば、自分の作品が転売された場合に一定の割合の報酬を受け取ることもできるため、永続的に収入を得ることも可能になります。

OpenSea(オープンシー)のメリット・デメリット

OpenSea(オープンシー)のメリット

merit

  • 世界中で利用される世界最大手のNFTマーケットプレイス
  • 無料で誰でも利用できる
  • ウォレット・メールアドレス・パスワード登録だけで簡単に利用できる
  • サービス全体が使いやすいデザインに設計されている
  • 自分のNFTを無料で簡単に作成・発行・販売できる
  • NFTの販売方法を固定価格・オークションなどから選べる
  • ロイヤリティ設定で転売時にも永続的に報酬が得られる
  • 世界的に有名なアーティストの作品にアクセスできる
  • iOS・Android向けのスマホアプリも提供されている(記事最後にリンク記載)
  • NFTクリエイターは世界中のユーザーにアプローチできる

OpenSea(オープンシー)のデメリット・注意点

Demerit

  • 基本的に英語表記なのでやや利用しづらい
  • 自分のウォレットで管理するため自己管理能力が必要
  • MetaMaskの接続などある程度の仮想通貨関連知識が必要
  • NFTを出品したからといって必ず売れるわけではない
  • 法定通貨・クレジットカードには対応していない

OpenSea(オープンシー)関連リンク集

OpenSea公式サイト
OpenSeaアプリ(iOS版)
OpenSeaアプリ(Android版)
OpenSea公式Twitter
OpenSea公式ブログ
OpenSea公式Instagram
OpenSea公式YouTubeチャンネル
OpenSea公式Discord
・OpenSeaのRedditコミュニティ

執筆・翻訳:BITTIMES 編集部
サムネイル画像:Freepikのライセンス許諾により使用

仮想通貨ニュース|新着

金融庁、仮想通貨を「金融商品」と位置付けインサイダー規制導入へ=報道NEW

金融庁、仮想通貨を「金融商品」と位置付けインサイダー規制導入へ=報道

仮想通貨ニュース週間まとめ「BTC/DOGE準備金・ビットコイン価格予想・規制緩和」などの注目記事NEW

仮想通貨ニュース週間まとめ「BTC/DOGE準備金・ビットコイン価格予想・規制緩和」などの注目記事

エルサルバドル企業、初のトークン化プロジェクトで複合施設を建設

エルサルバドル企業、初のトークン化プロジェクトで複合施設を建設

「ビットコイン時価総額は500兆ドルに」金や不動産が価値を失う|セイラー氏予測

「ビットコイン時価総額は500兆ドルに」金や不動産が価値を失う|セイラー氏予測

米国上院議員、トランプ大統領のWLFIやUSD1に懸念表明|規制当局に対応求める

米国上院議員、トランプ大統領のWLFIやUSD1に懸念表明|規制当局に対応求める

「政府での技術採用=投機とは異なる長期保有」カルダノ創設者が仮想通貨準備金にコメント

「政府での技術採用=投機とは異なる長期保有」カルダノ創設者が仮想通貨準備金にコメント

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

ビットコイン価格「FRBの金融緩和・トランプ大統領の関税緩和」で底を打つ|10xリサーチ創設者

ビットコイン価格「FRBの金融緩和・トランプ大統領の関税緩和」で底を打つ|10xリサーチ創設者

ビットコイン価格86,000ドルに回復|パウエルFRB議長「インフレのペースを緩める」

ビットコイン価格86,000ドルに回復|パウエルFRB議長「インフレのペースを緩める」

ビットコイン「100万ドル到達時に売る?売らない?」Redditユーザーの白熱議論

ビットコイン「100万ドル到達時に売る?売らない?」Redditユーザーの白熱議論

「ビットコインは究極の基軸通貨へ」25万ドルは始まりに過ぎない|ティム・ドレイパー氏

「ビットコインは究極の基軸通貨へ」25万ドルは始まりに過ぎない|ティム・ドレイパー氏

ビットコイン底値7万ドル?アーサー・ヘイズ氏「金融緩和の機を待て」

ビットコイン底値7万ドル?アーサー・ヘイズ氏「金融緩和の機を待て」

セイラー氏、ルミス議員らが登壇「米国がビットコイン導入の先頭に」BPI主催サミット

セイラー氏、ルミス議員らが登壇「米国がビットコイン導入の先頭に」BPI主催サミット