
OpenSea:イーサリアムL2「Arbitrum Nova」をサポート
人気のNFTマーケットプレイスである「OpenSea(オープンシー)」は2023年1月7日に、ゲームやソーシャルアプリ向けに設計されたイーサリアムのレイヤー2ブロックチェーンである「Arbitrum Nova(アービトラムノヴァ)」をサポートしたことを発表しました。
こちらから読む:ENS、Coinbaseのスマホアプリに対応「暗号資産」関連ニュース
データ利用可能性委員会(DAC)にも参加
OpenSea(オープンシー)は2023年1月7日に、ゲームやソーシャルアプリ向けに設計されたイーサリアムのレイヤー2ブロックチェーンである「Arbitrum Nova(アービトラムノヴァ)」をサポートしたことを発表しました。
OpenSeaは『オンチェーンデータへのアクセスを提供し、データの正確性を確保するために、データ利用可能性委員会(Data Availability Committee/DAC)に参加してNovaエコシステムを強化している』とも報告しています。
We’re excited to now support Arbitrum Nova!@Arbitrum's chain dedicated to social and gaming!🎮
— OpenSea (@opensea) January 6, 2023
We’re also strengthening Nova’s ecosystem by joining the Data Availability Committee (DAC) to provide access to on-chain data and help ensure data accuracy 🤝 pic.twitter.com/Zio4pkDWaw
Arbitrum Novaのサポートを開始しました!Arbitrumのソーシャル・ゲーミング・チェーンをサポートできることを嬉しく思います。
また、オンチェーンデータへのアクセスを提供し、データの正確性を確保するためにデータ利用可能性委員会(DAC)に参加し、Novaのエコシステムを強化しています🤝
Arbitrum Nova(アービトラムノヴァ)とは、イーサリアムのL2スケーリングソリューションを開発する「Offchain Labs」が昨年ローンチしたイーサリアムのL2ソリューションであり、「Arbitrum One」がDeFi・NFT向けに設計されているのに対して、「Arbitrum Nova」はゲーム・ソーシャルアプリ向けに設計されています。
OpenSeaは2022年9月に「Arbitrum」のサポートを追加していましたが、Arbitrum Novaのコレクションは他のArbitrumコレクションとグループ化されることになると説明されています。
なお、OpenSeaが参加したArbitrum Novaのデータ利用可能性委員会(DAC)には「Offchain Labs、Reddit、Google Cloud、P2P、QuickNode、Infura」なども参加しています。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

ファイルコイン:無料のNFT向け分散型ストレージ「NFT.Storage」を公開

NFT関連企業「コインブック(coinbook)」暗号資産交換業者の登録を完了

Chiliz:テストネットフェーズ2に突入|分散型取引所「PepperSwap」などを公開

Moonstake「FIOプロトコル」と提携|FIOステーキング機能実装へ

Rakuten NFT「BEAMS(ビームス)」と提携|アート・ファッションなどのNFTを販売

ビットコインSVの「半減期」到来|BSV価格への影響は?
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

Efinityのエフィニティトークン(EFI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

オアシス(Oasys/OAS)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

大手企業などで技術採用が進む「注目のブロックチェーン・仮想通貨」を紹介

2022年「仮想通貨市場で起きた大きな事柄まとめ」崩壊・暴落から学ぶべきことは?

2022年「最も検索された仮想通貨TOP10」ミームコインが上位にランクイン
