オアシス(Oasys/OAS)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

by BITTIMES   

オアシス(Oasys/OAS)に関する基本情報や特徴をなどをわかりやすく解説するとともに、取扱う暗号資産取引所・価格・チャート・対応ウォレット・関連リンクなどの情報もまとめて掲載しています。

こちらから読む:オアシス関連の記事を新着順で「Oasys/OAS」関連ニュース

【PR】本サイトはアフィリエイトプログラム・プロモーションによる収益を得ています。

オアシス(Oasys/OAS)とは?

Oasys-OAS-Logo

オアシス(Oasys/OAS)とは、2022年12月にメインネットをローンチした「Blockchain for Games」をコンセプトとするゲーム特化型ブロックチェーンプロジェクトであり、OASはOasysエコシステムで中心的な役割を果たすネイティブトークンです。

Oasysのブロックチェーン運営主体となる初期バリデータは「バンダイナムコ研究所・SQUARE ENIX・SEGA・Ubisoft・Netmarble」などといった合計21社の大手ゲーム会社やWeb3企業で構成されており、合意形成アルゴリズムは環境面にも配慮したプルーフ・オブ・ステーク(Proof of Stake/PoS)方式を採用しています。

Oasysは、Layer1(Hub-Layer)とLayer2(Verse-Layer)の技術を組み合わせた独自の「Oasysアーキテクチャ」を採用したイーサリアム仮想マシン(EVM)互換プロトコルで、「取引手数料の無料化」と「取引処理の高速化」を実現してブロックチェーンゲームのユーザーに快適なゲームプレイ環境を提供しています。

オアシス(Oasys/OAS)の特徴

Blockchain-Catch

オアシス(Oasys/OAS)の特徴としては以下のようなことが挙げられます。

日本発のゲーム特化型ブロックチェーンプロジェクト

オアシス(Oasys/OAS)は2022年に発足し、2022年12月12日にメインネットのローンチ・トークン上場を果たした日本発のゲーム特化型ブロックチェーンプロジェクトです。Oasysプロジェクトの中心企業はシンガポール拠点の「Oasys Pte. Ltd.」となっていますが、Oasysブロックチェーンの運営には日本企業が多く関わっており、Oasys運営チームメンバーも基本的に日本人で構成されています。

なお、2022年2月に発表された「Oasysプロジェクト始動」に関するプレスリリースは、ブロックチェーンゲーム「My Crypto Heroes」を運営している「MCH株式会社」が公開しています。

合計25の大手企業が初期バリデータとして参画

オアシス(Oasys/OAS)のブロックチェーンの運営主体となる初期バリデータには、世界的に有名な合計25社の大手ゲーム会社・Web3企業が含まれているため、「有名企業が多数参加するゲーム特化型ブロックチェーン」としても注目されています。

バリデータとは、ブロックチェーンに入力されたデータが仕様に沿って適切に記述されているか検証する作業のことで、Oasysの初期バリデータには以下の25社が参加しています。(※2023年4月時点の情報に基づく)

Astar Network(アスターネットワーク)
・バンダイナムコ研究所
bitFlyer(ビットフライヤー)
・BOBG(ボブジー)
・Com2uS(カムツス)
・Crypto Games(クリプトゲームス)
doublejump.tokyo(ダブルジャンプトーキョー)
・GREE(グリー)
・gumi(グミ)
・Jump Crypto(ジャンプクリプト)
・MCH
・Mythical Games(ミシカル・ゲームズ)
・NEOWIZ(ネオウィズ)
netmarble(ネットマーブル)
・NHN PlayArt(NHNプレイアート)
・SEGA(セガ)
SQUARE ENIX(スクウェア・エニックス)
・thirdverse(サードバース)
UBISOFT(ユービーアイソフト)
・WEMADE(ウィーメイド)
・Yield Guild Games(YGG)
Softbank(ソフトバンク)
・KDDI
・Nexon(ネクソン)
・Mixi(ミクシィ)

Oasysの初期バリデータ25社(画像:Oasys)Oasysの初期バリデータ25社(画像:Oasys)

ガス代無料の高速取引を実現

オアシス(Oasys/OAS)は、Oasysブロックチェーンを活用したゲームの利用者が快適な環境でゲームで遊べるようにするために、独自の「Oasysアーキテクチャ」を採用して「高速な取引処理」と「取引手数料の無料化(ガス代0)」を実現しています。

ブロックチェーンゲームでは頻繁に取引が発生するため、取引処理の遅さや高額な取引手数料がネックとなりますが、Oasysは高速かつガス代無料の取引環境を提供することによって、ユーザーが気軽にゲームをプレイできる環境を提供しています。

「Hub-Layer」と「Verse-Layer」

Oasysアーキテクチャは、レイヤー1の「Hub-Layer」とレイヤー2の「Verse-Layer」で構成されています。これら2つのレイヤーはそれぞれが異なる役割を担っており、Hub-Layerはネットワークの安定・データの保管・トークンやNFTの管理など、Verse-Layerは各ゲームにおける個々のトランザクション処理を担っています。

Hub-Layerはイーサリアム(ETH)アスターネットワーク(ASTR)などといった他のブロックチェーンとも互換性があります。Verse-Layerでは複数の「Verse」が構築されているため、ゲーム開発者は各々が選んだVerse上でゲームを展開することが可能、Verse-Builderとなって自らVerseを建てることも可能となっています。代表的なVerseとしては以下のようなものが挙げられます。

  • HOME Verse(double jump.tokyoが運営)
  • TCG-Verse(CryptoGamesが運営)
  • MCH-Verse(My Crypto Heroesが運営)
  • GESO-Verse(GMOメディアが運営)
  • DM2-Verse(DMMグループが運営)
  • XPLA-Verse(Com2uSグループが運営)

環境に優しいプルーフ・オブ・ステーク(PoS)を採用

オアシス(Oasys/OAS)は、環境に優しいことでも知られ、多くの第3世代ブロックチェーンで採用されている「プルーフ・オブ・ステーク(Proof of Stake/PoS)」と呼ばれるコンセンサスアルゴリズム(取引承認・合意形成の仕組み)を採用しています。

プルーフ・オブ・ステーク(PoS)はビットコインなどで採用されている「プルーフ・オブ・ワーク(PoW)」に比べて電力消費が少ないため、地球環境に優しく、性能面でも優れた仕組みとなっています。

自己管理型ウォレットでOASトークンを保有している人々は、Oasys公式サイトの「Oasys Hub」から「ステーキング」のページにアクセスし、バリデータへの委任作業を行うことによってステーキングに参加して報酬を得ることもできます。

Oasysで発行できる3種類のトークン

Oasysのブロックチェーンを活用する開発者は以下3種類のFT・NFTを発行することができます。FTとはビットコインのような代替可能トークンのことで、NFTとはコレクションアイテムなどで活用されている代替不可能トークンのことを指します。

【vFT/vNFT】
Verse-Layerで発行される、特定のVerse-Layerのみで使用されるトークン。発行されたVerse外へのブリッジ制限がかかっているため、ゲーム内通貨のようなFTや、利用範囲を制限したをNFTのような使い方が可能。

【oFT/oNFT】
Hub-Layerで発行できるトークン。相互運用性が高いため、全てのVerse-Layerで利用することもでき、ブリッジ機能を利用してイーサリアムなどといった他のブロックチェーンネットワークに送信することも可能。

【exFT/exNFT】
外部のブロックチェーンネットワークで発行されたトークン。ブリッジ機能で外部のネットワークからOasysのネットワークに送信し、Hub-LayerとVerse-Layerで利用することが可能。

オアシス(Oasys/OAS)の基本情報

プロジェクト名称Oasys(オアシス)
トークン名称OASトークン
ティッカーシンボルOAS
メインネット公開日2022年12月12日
最大供給量10,000,000,000 OAS
合意形成アルゴリズムPoS(Proof of Stake)

オアシス(Oasys/OAS)の価格・チャート

Oasys (OAS)
2.69 JPY (0.27%)
0.017970 USD
RANK

399
MARKET CAP

¥10.57 B JPY
VOLUME

¥72.12 M JPY

オアシス(Oasys/OAS)を取扱う暗号資産取引所

オアシス(Oasys/OAS)の取引が可能な暗号資産取引所としては、以下のような取引所が挙げられます。OASトークンは日本国内の暗号資産取引所にも上場しているため、そのような取引所の口座を開設することによって日本円で売買することができます(2023年12月時点)。

【日本国内の暗号資産取引所】
ビットバンク
SBI VCトレード
OKCoinJapan

【海外の暗号資産取引所】
KuCoin(クーコイン)
Huobi(フォビ)
Bybit(バイビット)
OKX(オーケーエックス)
Bitget(ビットゲット)
MEXC(エムイーエックスシー)
・Gate(ゲート)

オアシス(Oasys/OAS)対応のウォレット

オアシス(Oasys/OAS)を保管することができる代表的なウォレットとして以下のようなものが挙げられます。
MetaMask(メタマスク)

オアシス(Oasys/OAS)のカスタムRPC

ネットワークOasys
RPC URLhttps://rpc.mainnet.oasys.games/
チェーンID248
通貨シンボルOAS
エクスプローラーURLhttps://explorer.oasys.games/

オアシス(Oasys/OAS)関連リンク

Oasys公式サイト
Oasys Hub
Oasys公式Twitter
Shiba Inu公式Medium
Oasys公式Discordコミュニティ
ホワイトペーパー
ソースコード(GitHub)
エクスプローラー①(Oasys Explorer)

仮想通貨ニュース|新着

米国上院議員、トランプ大統領のWLFIやUSD1に懸念表明|規制当局に対応求める

米国上院議員、トランプ大統領のWLFIやUSD1に懸念表明|規制当局に対応求める

「政府での技術採用=投機とは異なる長期保有」カルダノ創設者が仮想通貨準備金にコメント

「政府での技術採用=投機とは異なる長期保有」カルダノ創設者が仮想通貨準備金にコメント

米FDIC、事前承認なしでの銀行の仮想通貨取引を承認|金融規制は転換点へ

米FDIC、事前承認なしでの銀行の仮想通貨取引を承認|金融規制は転換点へ

リップル社、アフリカ全土での仮想通貨決済を実現|チッパーキャッシュ社と提携

リップル社、アフリカ全土での仮想通貨決済を実現|チッパーキャッシュ社と提携

ブラジル議会「ビットコイン準備金創設」合意間近か=報道

ブラジル議会「ビットコイン準備金創設」合意間近か=報道

パナマ、仮想通貨決済の合法化法案を提出|行政へのブロックチェーン導入も推進へ

パナマ、仮想通貨決済の合法化法案を提出|行政へのブロックチェーン導入も推進へ

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

ビットコイン価格「FRBの金融緩和・トランプ大統領の関税緩和」で底を打つ|10xリサーチ創設者

ビットコイン価格「FRBの金融緩和・トランプ大統領の関税緩和」で底を打つ|10xリサーチ創設者

ビットコイン価格86,000ドルに回復|パウエルFRB議長「インフレのペースを緩める」

ビットコイン価格86,000ドルに回復|パウエルFRB議長「インフレのペースを緩める」

ビットコイン「100万ドル到達時に売る?売らない?」Redditユーザーの白熱議論

ビットコイン「100万ドル到達時に売る?売らない?」Redditユーザーの白熱議論

「ビットコインは究極の基軸通貨へ」25万ドルは始まりに過ぎない|ティム・ドレイパー氏

「ビットコインは究極の基軸通貨へ」25万ドルは始まりに過ぎない|ティム・ドレイパー氏

ビットコイン底値7万ドル?アーサー・ヘイズ氏「金融緩和の機を待て」

ビットコイン底値7万ドル?アーサー・ヘイズ氏「金融緩和の機を待て」

セイラー氏、ルミス議員らが登壇「米国がビットコイン導入の先頭に」BPI主催サミット

セイラー氏、ルミス議員らが登壇「米国がビットコイン導入の先頭に」BPI主催サミット