Unityアセットストア:Web3ゲーム開発に役立つ「分散型技術」のカテゴリ追加

by BITTIMES

ゲームエンジンを開発している「Unity」は2023年2月28日に、ゲームの中に取り入れられる素材をダウンロードできるオンラインストアであるUnityアセットストアに新しく「ゲーム向け分散型技術」のカテゴリページを追加したことを発表しました。

こちらから読む:価格予想でOASがもらえる"Oas Choice"公開「ゲーム」関連ニュース

Unityアセットストアに「分散型技術」のカテゴリ追加

ゲームエンジンを開発している「Unity」は2023年2月28日に、ゲームの中に取り入れられる素材をダウンロードできるオンラインストアであるUnityアセットストアに新しく「ゲーム向け分散型技術」のカテゴリページを追加したことを発表しました。

Unityアセットストアとは、3Dモデル・2Dモデル・アドオン・オーディオ・テクスチャ・アニメーションなどといった、ゲーム制作やアニメーション制作に必要な素材をダウンロードできる販売サイトであり、無料のものから有料のものまで様々な素材が提供されています。

今回追加された「ゲーム向け分散型技術」は暗号資産・ブロックチェーン関連のカテゴリページとなっており、デジタル資産の管理・スマートコントラクトのセットアップ・ブロックチェーンネットワーク上での構築などといった、Web3ゲーム開発に役立つ検証済みソリューションが一覧表示されています。

(画像:Unity Asset Store)(画像:Unity Asset Store)

13種類の検証済みソリューションを追加

ゲーム向け分散型技術のページでは、分散型技術を活用しているUnity関連のゲームの例として「The SandboxDecentraland・DOGAMÍ」が挙げられており、具体的には以下13種類の検証済みソリューションが追加されたことが報告されています。

◆AIKON ORE ID
開発者が最初のサインイン時にブロックチェーンアカウントを作成できるシングルサインオンプラットフォーム。

◆Algorand SDK
Algorandのブロックチェーンやデジタル資産をゲームに簡単に統合するためのツールを開発者に提供。

◆Altura
AlturaのAPIとSDKは開発者がゲーム内でNFTを作成・更新・転送できるようにする。

◆Aptos Labs
ゲーム開発者がAptosのブロックチェーン上で構築を始めるためのソフトウェア開発キットを提供。

◆Dapper Labs
「Flow SDK for Unity」は、Unity開発者がゲームやアプリケーションをFlowブロックチェーンに統合できるようにする。

◆Immutable X
Ethereum上でメインストリーム対応のWeb3ゲームを構築し、スケーリングするための主要な開発者向けプラットフォーム。

◆Infura(ConsenSys)
Infuraのインフラと一連のツールは、開発者がEVM(イーサリアム仮想マシン)互換のブロックチェーンを構築し接続するのを支援する。

◆MetaMask(ConsenSys)
開発者がプロジェクトにインストールできるライブラリ。Unityで開発されたあらゆるゲームを主流の仮想通貨ウォレット「MetaMask(メタマスク)」と簡単に接続できるようにする。

◆Truffle(ConsenSys)
Truffleは、Ethereumのための包括的なスマートコントラクト開発フレームワーク。

◆Nefta
デジタル資産・マルチチェーンウォレット・トークン・カスタムマーケットプレイス・ホワイトラベルサービスなどをシームレスに統合するためのアクセスを開発者に提供する。

◆Pocketful of Quarters
Quarters SDKは開発者向けのプラグアンドプレイ収益化ツール。開発者はソーシャルゲームや相互運用可能なゲームの作成に集中できる。

Solana
「Solana SDK for Unity」は、ゲーム開発者がSolanaベースのNFT・トークン・オンチェーンプログラムをUnityゲーム内に簡単に統合できるようにする。

Tezos
Tezos SDKには、ゲーム間でのプレイヤーアカウントのリンク・ゲーム内アイテムや通貨の鋳造と取引など、幅広い機能が付属している。

今回新たに「ゲーム向け分散型技術」のカテゴリページが追加されたことによって、ゲーム開発者はUnityアセットストアでゲームに統合できるWeb3関連のソフトウェア開発キット(SDK)やプロトコルを簡単に見つけることができるようになったため、これによって各種ブロックチェーンを活用したゲーム開発が活発化する可能性があると期待されています。

>>「Unityアセットストア」はこちら
>>「Unity」の公式発表はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

【2020年〜2030年】仮想通貨市場は今後どうなる?Coinbase CEOが予想

【2020年〜2030年】仮想通貨市場は今後どうなる?Coinbase CEOが予想

仮想通貨はどうなる?世界各国の現状と今後の動き

仮想通貨はどうなる?世界各国の現状と今後の動き

富裕層の73%が「暗号資産投資」に関心|2022年末までの購入を検討【DeVere Group調査】

富裕層の73%が「暗号資産投資」に関心|2022年末までの購入を検討【DeVere Group調査】

車イスのホームレスがイーサリアムで募金を募る

車イスのホームレスがイーサリアムで募金を募る

「運転中の自動決済」をブロックチェーンで効率化|HONDAなど大手5社が実証実験

「運転中の自動決済」をブロックチェーンで効率化|HONDAなど大手5社が実証実験

EU5ヵ国の財務大臣、欧州委員会に「厳格なステーブルコイン規制」を要請

EU5ヵ国の財務大臣、欧州委員会に「厳格なステーブルコイン規制」を要請

注目度の高い仮想通貨ニュース

ポケモンカンパニー:NFT・メタバース等の知識有する「Web3関連の人材」を募集

ポケモンカンパニー:NFT・メタバース等の知識有する「Web3関連の人材」を募集

Polygon Labs × Unstoppable Domains:Web3ドメイン「.polygon」販売開始

Polygon Labs × Unstoppable Domains:Web3ドメイン「.polygon」販売開始

開発途上国で市場拡大中のブロックチェーンゲーム|メタケードにも好影響

開発途上国で市場拡大中のブロックチェーンゲーム|メタケードにも好影響

PancakeSwap V3:2023年4月ローンチへ「エアドロップキャンペーン」も開催

PancakeSwap V3:2023年4月ローンチへ「エアドロップキャンペーン」も開催

SONY「ゲーム機間のNFT転送・使用を可能にする特許」申請

SONY「ゲーム機間のNFT転送・使用を可能にする特許」申請

LINE BITMAX「取引所サービス」提供開始|マイナス手数料も導入

LINE BITMAX「取引所サービス」提供開始|マイナス手数料も導入

OKCoinJapan:ポリゴン(MATIC)取扱いへ|Polygon&Ethereumのネットワークに対応

OKCoinJapan:ポリゴン(MATIC)取扱いへ|Polygon&Ethereumのネットワークに対応

Bybit:Mastercardブランドの「仮想通貨対応デビットカード」を発表

Bybit:Mastercardブランドの「仮想通貨対応デビットカード」を発表

ビットポイント:77.7万SHIBがもらえる「春のWチャンス!口座開設キャンペーン」開始

ビットポイント:77.7万SHIBがもらえる「春のWチャンス!口座開設キャンペーン」開始

Oasys初のNFTプロジェクトOASYX「バーチャファイターシリーズ3作」とコラボ

Oasys初のNFTプロジェクトOASYX「バーチャファイターシリーズ3作」とコラボ

BINANCE:法執行機関と連携して「共同詐欺防止キャンペーン」開始|香港警察とも協力

BINANCE:法執行機関と連携して「共同詐欺防止キャンペーン」開始|香港警察とも協力

Coinbase「Binance USD(BUSD)の取引停止」を発表

Coinbase「Binance USD(BUSD)の取引停止」を発表

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

ガラ(Gala/GALA)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ガラ(Gala/GALA)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

エイプコイン(ApeCoin/APE)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

エイプコイン(ApeCoin/APE)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

FiNANCiEのフィナンシェトークン(FNCT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

FiNANCiEのフィナンシェトークン(FNCT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

The Open Networkのトンコイン(Toncoin/TON)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

The Open Networkのトンコイン(Toncoin/TON)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

人気のタグから探す