
Symbol活用したフルオンチェーンNFTを簡単に「株式会社NFTDrive」設立
シンボル(Symbol/XYM)やネム(NEM/XEM)をブロックチェーン活用したNFT関連サービスを提供する「株式会社NFTDrive」は2023年4月17日に「クラウドファンディングで目標金額の150%を達成し、2023年3月13日に株式会社NFTDriveを設立したこと」を発表しました。
同社の代表取締役を務める中島理男氏は、元々ブロックチェーンコミュニティの中でブロックチェーンを有効活用するツール類の開発を行っていましたが、今回はコミュニティからの応援を受けて「株式会社NFTDrive」を起業したことが報告されています。
NFTDriveの基盤技術「Symbol」とは?
Symbol/NEM活用のNFT関連サービスを提供
株式会社NFTDrive(本社:京都府京都市)は、パブリックブロックチェーンであるシンボル(Symbol/XYM)やネム(NEM/XEM)を活用したNFT関連のサービスを提供する会社であり、ブロックチェーン上にデジタルデータを保存するためのツールを提供することによって、データの永続性に価値が認められる学術・研究分野や産業分野のパイオニアとなることを目指しています。
具体的には、誰でも簡単に"フルオンチェーンNFT"を生成することができるツール『NFTDrive』がメインサービスとして提供されており、提供サービスの内容としては以下の5点が挙げられています。
- フルオンチェーンNFTの発行サービス
- 発行したフルオンチェーンNFTのプレビューサービス
- ジェネラティブフルオンチェーンNFTのツール提供・企画・運用支援サービス
- NFT交換用の専用ウォレットの開発
- ブロックチェーンの技術コンサルティング
フルオンチェーンNFTとは、トークンとデジタルデータを紐づけた状態で全てのデータをブロックチェーン上に保存するNFTのことであり、真贋証明をしつつ永続性を追求したデータの保存方法として非常に合理的な手段となっています。
NFTDriveの特徴
NFTDriveは、パブリックブロックチェーンのSymbol/NEMをNFTの保存先として活用しているサービスであり、特許出願済みの技術でもある「NFT生成時の作業用アドレスの秘密鍵を破棄した状態でNFTを自動生成する仕組み」が大きな特徴の1つとなっています。
このような仕組みを採用することによって、NFT事業者側は秘密鍵を管理する必要性がなくなるだけでなく、"たとえNFT事業者であろうと誰にも改竄することができない"という強固なセキュリティを維持することができるようになっています。
また、トークンとデジタルデータの両方をブロックチェーン上に保存することによって、真贋証明をしつつ永続性を極限まで追及した状態でフルオンチェーンNFTを生成することが可能となっているため、デジタルアートのような代表的なNFTだけでなく、公文書や学術・研究分野などでも応用することができます。
なお、NFTDriveの技術はすでに複数の分野で活用されており、最近ではSymbolのブロックチェーン上で発行される食品のレシピデータと味覚データを記録・トークン化したNFTである『フードNFT』なども展開されています。
Symbol(XYM)は日本国内で人気の暗号資産・ブロックチェーンの1つであり、コミュニティ内でも積極的に技術活用や活動が行われているため、今後の更なる技術活用には期待が高まっています。NFTDriveの詳細や活用事例などは「NFTDriveの公式サイト」で確認することができます。
複数分野で技術活用|Symbol関連の注目記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

コインチェック:取引所APIで「Post Only機能」提供開始

BINANCE「LUNC:オフチェーンバーン」対応方針を発表|オプトインボタンを用意

ビットフライヤーHD:株主連合が「投資ファンドへの事業売却」で合意か=報道

Cake DeFi「1億ドル規模のベンチャーキャピタル」を創設|グローバルWeb3・ゲーミング・フィンテックなどに投資

G7:仮想通貨規制に向けた「タスクフォース」設立へ|Libra(リブラ)に対する懸念も

NECがブロックチェーン技術で世界最速の記録性能を達成
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など
