Blur:NFT担保のP2P無期限レンディングサービス「Blend」を発表

by BITTIMES

アグリゲーター機能を搭載したNFTマーケットプレイスを展開しているBlur(ブラー)は2023年5月2日に、NFTを担保としたP2P無期限レンディングプロトコル「Blur Lending(Blend)」を立ち上げたことを発表しました。

NFT担保のP2P無期限貸付プロトコル「Blend」を発表

NFTマーケットプレイスを展開しているBlur(ブラー)は2023年5月2日に、NFTを担保としたP2P無期限貸付プロトコル「Blur Lending(Blend)」を立ち上げたことを発表しました。

Blur(ブラー)とは、OpenSea・X2Y2・LoosRareといった複数のNFTマーケットプレイスで出品されているNFTを1つのプラットフォームで購入できるようにした"アグリゲーター機能"を搭載しているNFTマーケットプレイスです。

現在のDeFiよりも10倍高い利回りを実現

Blur Lending(Blend)は、Web3投資企業「Paradigm」のメンバーと共同開発されており、公式発表では『現在のDeFiプロトコルよりも10倍高い利回りを実現し、NFTの流動性を向上させることができる』と説明されています。

同サービスの利用者はNFTなどの担保を預けることによって暗号資産を借りることが可能で、オラクルへの依存関係やローンの有効期限がないため、借り入れポジションは解約されるまで無期限に継続できるとも説明されています。

公式発表ではBlurの利点について"住宅ローン"を例に説明が行われており、『一般的に100万ドルの家を買う際には10万ドルを頭金として残りを住宅ローンで支払う。この仕組みがなければほとんどの人が家を購入できないが、NFTも同様の問題に直面している。この問題の解決策が"NFTの貸出"である』と説明されています。

最初は「CryptoPunks、Azuki、Miladys」に対応

Blur Lending(Blend)が現時点で対応しているNFTコレクションとしては「CryptoPunks、Azuki、Miladys」の3つが挙げられていますが、今後も対応コレクションは追加されていく予定だと報告されています。

例えば「CryptoPunks」を保有している場合は最大42ETHを借りることが可能で、逆に「Azuki」を購入したい場合には2ETHの前払いで購入することもできるとのことです。

また、Blendを利用するユーザーには「Point」が付与される仕組みも採用されているとも報告されています。

リリース時点では手数料ゼロ

Blendは「非代替担保を預ける借り手」と「競争力のある金利を提供する貸し手」をマッチングする役割を果たすサービスとなっており、"プロトコル側は借り手と貸し手から手数料を徴収しない"とも説明されています。

ただし、Blendの手数料はBlurのガバナンストークンである「BLUR」の保有者によって管理されるため、180日後に可能となるガバナンス投票で手数料を課すことが決定された場合には、手数料が設定される可能性があるとも報告されています。

なお、Blendのソースコードは人気の分散型取引所である「Uniswap V3」のように「BSLライセンス」で作成されているとのことで、一定期間後にはオープンソース化される予定とも報告されています。

ただし、このコードの使用許可についてもBLURトークンの所有者によって決定されることになるとのことです。

Blur公式発表

仮想通貨ニュース|新着

金融庁、仮想通貨を「金融商品」と位置付けインサイダー規制導入へ=報道NEW

金融庁、仮想通貨を「金融商品」と位置付けインサイダー規制導入へ=報道

仮想通貨ニュース週間まとめ「BTC/DOGE準備金・ビットコイン価格予想・規制緩和」などの注目記事

仮想通貨ニュース週間まとめ「BTC/DOGE準備金・ビットコイン価格予想・規制緩和」などの注目記事

エルサルバドル企業、初のトークン化プロジェクトで複合施設を建設

エルサルバドル企業、初のトークン化プロジェクトで複合施設を建設

「ビットコイン時価総額は500兆ドルに」金や不動産が価値を失う|セイラー氏予測

「ビットコイン時価総額は500兆ドルに」金や不動産が価値を失う|セイラー氏予測

米国上院議員、トランプ大統領のWLFIやUSD1に懸念表明|規制当局に対応求める

米国上院議員、トランプ大統領のWLFIやUSD1に懸念表明|規制当局に対応求める

「政府での技術採用=投機とは異なる長期保有」カルダノ創設者が仮想通貨準備金にコメント

「政府での技術採用=投機とは異なる長期保有」カルダノ創設者が仮想通貨準備金にコメント

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

ビットコイン価格「FRBの金融緩和・トランプ大統領の関税緩和」で底を打つ|10xリサーチ創設者

ビットコイン価格「FRBの金融緩和・トランプ大統領の関税緩和」で底を打つ|10xリサーチ創設者

ビットコイン価格86,000ドルに回復|パウエルFRB議長「インフレのペースを緩める」

ビットコイン価格86,000ドルに回復|パウエルFRB議長「インフレのペースを緩める」

ビットコイン「100万ドル到達時に売る?売らない?」Redditユーザーの白熱議論

ビットコイン「100万ドル到達時に売る?売らない?」Redditユーザーの白熱議論

「ビットコインは究極の基軸通貨へ」25万ドルは始まりに過ぎない|ティム・ドレイパー氏

「ビットコインは究極の基軸通貨へ」25万ドルは始まりに過ぎない|ティム・ドレイパー氏

ビットコイン底値7万ドル?アーサー・ヘイズ氏「金融緩和の機を待て」

ビットコイン底値7万ドル?アーサー・ヘイズ氏「金融緩和の機を待て」

セイラー氏、ルミス議員らが登壇「米国がビットコイン導入の先頭に」BPI主催サミット

セイラー氏、ルミス議員らが登壇「米国がビットコイン導入の先頭に」BPI主催サミット