Finschia財団「ガバナンス初期メンバー」を発表|ソフトバンク・LINEなどが参画

by BITTIMES   

ガバナンスモデルをコンソーシアム型に移行

フィンシア(Finschia/FNSA)を運営している「Finschia財団」は2023年7月13日に、Finschiaのガバナンスモデルをコンソーシアム型に移行することを発表し、ガバナンスに参画する初期メンバーを発表しました。

Finschia(FNSA)は、元々LINK(LN)として知られていたブロックチェーン・暗号資産であり、LINEグループ関連の各種サービスで利用されている他、暗号資産FNSAはLINEの暗号資産取引サービス「LINE BITMAX」に上場しています。

ブロックチェーンの運営方法には、特定の企業のみで運営する方法やオープンな形で運営する方法など様々なものがありますが、今回の発表では、複数のメンバーでネットワークを共同運営していく「コンソーシアム型」へと移行することが発表されています。

Finschiaのガバナンス初期メンバーは以下のような企業で構成されるとのことで、今後はパブリックブロックチェーンに向けて以下のメンバーでFinschiaメインネットを共同運営していくと説明されています。

  • ソフトバンク株式会社
  • LINE NEXT Inc.
  • LINE NEXT Corp.
  • LINE Xenesis株式会社
  • A41
  • AhnLab Blockchain Company
  • GoodGang Labs
  • Neopin、Presto Labs
  • MARBLEX

ガバナンスメンバーがFinschiaガバナンスに参加するためには、暗号資産FNSAを一定量保有する必要があるとのことで、これはFinschia財団がFNSAをFinschiaガバナンスメンバーに貸出・委任しない方針によるものだとされています。

ソフトバンクは以前から複数のブロックチェーン関連プロジェクトに関与していましたが、今回の発表では、ソフトバンクが同社のグローバルネットワークとFinschiaを活用したWeb3ビジネスを準備していることも報告されています。

なお、Finschiaのガバナンスメンバーは今後も拡大される予定で、エコシステムに貢献し、共に成長できるパートナーを継続的に迎え入れ、徐々に多くのパートナーとメインネットを一緒に運営する計画だと説明されています。

ノード運用変更などの報告も

今回の発表では、コンソーシアム体制への移行に伴い、ノード運用の変更と関連ガイドラインを発表したことも報告されています。

FNSAステーキングサービスを利用していたユーザーは、サービスを続けるために「LINE Blockchain Scan」または「DOSI Vaultモバイルアプリ」を通じて、保有しているFNSAを再デリゲートする必要があるとのことです。

Finschia財団は「複数のパートナーと協力的な取り組みを促進することで、Finschia財団に参加する機会や貢献行為が出来る様々な機会を提供する」と述べており、Fisnchiaの定着やFNSAの日常利用を目指して、安定的かつ体系的なトークンエコノミーを運営していくとコメントしています。

>>Finschia関連の最新記事はこちら

LINE BITMAXの画像 LINEの暗号資産取引サービス「LINE BITMAX」はこちら

Finschia財団発表

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

EMURGO:カルダノDAppsとYoroi Walletを繋ぐ「dApp Connector」提供へ

EMURGO:カルダノDAppsとYoroi Walletを繋ぐ「dApp Connector」提供へ

Twitterで「イーサリアムの投げ銭」が可能に|ETHウォレットアドレスの設定方法

Twitterで「イーサリアムの投げ銭」が可能に|ETHウォレットアドレスの設定方法

Moonstake:学ぶ&稼ぐ暗号資産投資プラットフォーム「MoonWealth」を発表

Moonstake:学ぶ&稼ぐ暗号資産投資プラットフォーム「MoonWealth」を発表

Ripple社「YouTube」に対して訴訟|XRP関連詐欺を放置・助長したと指摘

Ripple社「YouTube」に対して訴訟|XRP関連詐欺を放置・助長したと指摘

国内初「ステーブルコイン決済による賃貸借契約」を締結:株式会社Zofuku

国内初「ステーブルコイン決済による賃貸借契約」を締結:株式会社Zofuku

L'OREAL PROFESSIONAL「Ready Player Me」との提携によるバーチャルヘアスタイル公開

L'OREAL PROFESSIONAL「Ready Player Me」との提携によるバーチャルヘアスタイル公開

注目度の高い仮想通貨ニュース

Shibarium:エクスプローラーで「ブロック生成再開」を確認|BONE反映の報告も

Shibarium:エクスプローラーで「ブロック生成再開」を確認|BONE反映の報告も

Polygon:仮想通貨POLへのアップグレードを含む「3つの改善提案」を発表

Polygon:仮想通貨POLへのアップグレードを含む「3つの改善提案」を発表

2024年の半減期後、ビットコインはいくらになる?米Pantera Capitalの価格予想

2024年の半減期後、ビットコインはいくらになる?米Pantera Capitalの価格予想

GMOコイン「XRP保有者に対するソングバード(SGB)エアドロップ」の対応方針を発表

GMOコイン「XRP保有者に対するソングバード(SGB)エアドロップ」の対応方針を発表

コインチェック「ネム(NEM/XEM)の購入・売却サービス一時停止」を発表

コインチェック「ネム(NEM/XEM)の購入・売却サービス一時停止」を発表

Chiliz:AI搭載3Dメタバース「AlphaVerse」と連携|FAVトークンも提供へ

Chiliz:AI搭載3Dメタバース「AlphaVerse」と連携|FAVトークンも提供へ

NOWNodes:シバイヌL2「Shibarium」のRPCフルノード稼働を発表

NOWNodes:シバイヌL2「Shibarium」のRPCフルノード稼働を発表

分散演算基盤「EMETH(エメス)」プロジェクトが本格始動|参加ノードの募集開始

分散演算基盤「EMETH(エメス)」プロジェクトが本格始動|参加ノードの募集開始

IOST:日本のノードパートナーを拡大|HashKey DXとWeb3サービス開発支援で協力

IOST:日本のノードパートナーを拡大|HashKey DXとWeb3サービス開発支援で協力

CoinGecko「Shibarium」の専用カテゴリー追加|GeckoTerminal・DEXToolsもサポート

CoinGecko「Shibarium」の専用カテゴリー追加|GeckoTerminal・DEXToolsもサポート

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年9月17日〜23日

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年9月17日〜23日

アディダス:NFTデジタルアート共創プロジェクト「RESIDENCY by adidas」始動

アディダス:NFTデジタルアート共創プロジェクト「RESIDENCY by adidas」始動

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所などNEW

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

マーブレックス(MARBLEX/MBX)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

マーブレックス(MARBLEX/MBX)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ワールドコイン(WLD)とは?分散型IDで仮想通貨を配布する話題のプロジェクト

ワールドコイン(WLD)とは?分散型IDで仮想通貨を配布する話題のプロジェクト

人気のタグから探す