米麻薬取締局:仮想通貨を「詐欺師」に誤送金|アドレスポイズニング詐欺の餌食に

by BITTIMES

55,000ドル相当のUSDTを「詐欺師」に送金

米麻薬取締局(DEA)が仮想通貨業界で有名なアドレスポイズニング詐欺(ゼロ送金攻撃)に騙され、3年間の捜査で押収した55,000ドル(約800万円)相当の仮想通貨を別の詐欺師に誤って送金してしまったことが「Forbes」の報道で明らかになりました。

アドレスポイズニング詐欺(ゼロ送金攻撃)とは、、標的となるウォレットアドレスに類似したアドレスを作成して、標的アドレスに少額の仮想通貨を送金し、被害者の誤送金を狙って仮想通貨を盗み取るという手法の詐欺行為です。

仮想通貨ウォレットでは、長い文字列のアドレスが「0x0000...0000」といったように省略される場合が多いため、詐欺師はこの時に表示される"最初と最後の文字列だけ"が標的アドレスと同じのアドレスを生成することによって誤送金を狙っています。

この詐欺手法は以前から報告されているもので、今月3日にはBINANCEのCEOから注意喚起も行われていましたが、今回は米麻薬取締局がこの詐欺に引っかかってしまったことが報じられています。

詐欺師の手口とその後の動向

Forbesの報道によると、米麻薬取締局(DEA)のウォレットを監視していた詐欺師は、DEAが米連邦保安官局に少額のUSDTをテスト送金したことに気づいた後に、そのアドレスの偽アドレスを作成したと報告されています。

その後、詐欺師はこの偽アドレスからDEAのアドレスに少額のトークンを送金したため、偽アドレスを"米連邦保安官局のアドレス"だと誤解した担当者がコピー&ペーストで偽アドレスにUSDTを送金してしまったと伝えられています。

米連邦保安官局からの報告で誤送金に気付いたDEAは、Tether社に連絡して偽アカウントの凍結を依頼したとのことですが、Tether関係者は「資金はすでになくなった」と述べたとのことです。

DEAとFBIはその後の調査で「盗まれた資金がBTCETHに変換された上で新しいウォレットに移動された」と判断、該当ウォレットの所有者は特定できていなかったものの、BINANCEの2つのアカウントが詐欺師のガス代を支払っていることがわかったとされています。

これらのBINANCEアカウントは、サインアップで2つのGmailアドレスを使用していたため、現在はGoogleが何らかの個人識別情報を入手していることが期待されていると報告されています。

アドレスポイズニング詐欺は「仮想通貨に詳しい人でも騙される可能性がある詐欺」として注意喚起されているため、仮想通貨を送金する場合には"送金先アドレスが間違っていないか"をしっかりと確認するよう注意が必要です。

>>詐欺関連の最新記事はこちら

Forbes報道

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

MicroStrategy「約28億円相当のビットコイン」を追加購入|保有量は125,000BTCを突破

MicroStrategy「約28億円相当のビットコイン」を追加購入|保有量は125,000BTCを突破

日本政府「中央銀行デジタル通貨」本格的に検討へ|経済財政政策の基本方針に盛り込み

日本政府「中央銀行デジタル通貨」本格的に検討へ|経済財政政策の基本方針に盛り込み

日本経済のデジタル化に向け「LayerX Labs」新設|デジタル通貨・スマートシティに注力

日本経済のデジタル化に向け「LayerX Labs」新設|デジタル通貨・スマートシティに注力

リップル(Ripple/XRP)が仮想通貨ウォレット「EO.Finance」で保管可能に

リップル(Ripple/XRP)が仮想通貨ウォレット「EO.Finance」で保管可能に

ブロックチェーン活用した「電子マネー」アイスランドで合法化=ヨーロッパ初

ブロックチェーン活用した「電子マネー」アイスランドで合法化=ヨーロッパ初

FiNANCiEのフィナンシェトークン(FNCT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

FiNANCiEのフィナンシェトークン(FNCT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

注目度の高い仮想通貨ニュース

BINANCE:モロッコ大地震の被災者に「300万ドル相当のBNB」を寄付

BINANCE:モロッコ大地震の被災者に「300万ドル相当のBNB」を寄付

三菱UFJ信託銀行 × Ginco「暗号資産信託」提供に向けて協業

三菱UFJ信託銀行 × Ginco「暗号資産信託」提供に向けて協業

ARK Investと21Shares「イーサリアム現物ETF」を申請

ARK Investと21Shares「イーサリアム現物ETF」を申請

アスターネットワーク活用の「JR九州NFT」限定10駅でNFTの無料配布開始

アスターネットワーク活用の「JR九州NFT」限定10駅でNFTの無料配布開始

イーサリアム(ETH)の新テストネット「Holesky」ローンチ後に問題発生

イーサリアム(ETH)の新テストネット「Holesky」ローンチ後に問題発生

【日本初】実在する公園に命名できる「命名権NFT」販売へ:山形県西川町×HEXA

【日本初】実在する公園に命名できる「命名権NFT」販売へ:山形県西川町×HEXA

2023年8月:注目したい話題の仮想通貨銘柄9選

2023年8月:注目したい話題の仮想通貨銘柄9選

Cardano:データ保護重視のサイドチェーン「Midnight」開発ネットでまもなくローンチ

Cardano:データ保護重視のサイドチェーン「Midnight」開発ネットでまもなくローンチ

CoinGecko「Shibarium」の専用カテゴリー追加|GeckoTerminal・DEXToolsもサポート

CoinGecko「Shibarium」の専用カテゴリー追加|GeckoTerminal・DEXToolsもサポート

ミームマジック:楽しさと成長の可能性を秘めた仮想通貨銘柄4選を徹底調査

ミームマジック:楽しさと成長の可能性を秘めた仮想通貨銘柄4選を徹底調査

X(Twitter)の有料化はデマ?「少額課金プラン導入の計画」が話題に

X(Twitter)の有料化はデマ?「少額課金プラン導入の計画」が話題に

2024年の半減期後、ビットコインはいくらになる?米Pantera Capitalの価格予想

2024年の半減期後、ビットコインはいくらになる?米Pantera Capitalの価格予想

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所などNEW

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

マーブレックス(MARBLEX/MBX)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

マーブレックス(MARBLEX/MBX)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ワールドコイン(WLD)とは?分散型IDで仮想通貨を配布する話題のプロジェクト

ワールドコイン(WLD)とは?分散型IDで仮想通貨を配布する話題のプロジェクト

人気のタグから探す