ビットコインキャッシュ(BCH)の処理速度をVISAレベルに|開発チームの挑戦

by BITTIMES   

ビットコインキャッシュ(BTC)のリード開発者であるAmaury Sechet(アモリー・セシェット)氏は、Bitcoin Cashプロトコルに改良を加えることでトランザクション処理速度をVISAレベルまで高めることができる方法を発見し、その内容についてのスピーチを行いました。

ブロック間隔短縮への挑戦

2018年6月10日に行われたCoinGeek会議の中でSechet氏は、2017年8月にMempool(*1)内に保留中のトランザクションが大幅に増加したときの対策として提案した『ブロック間隔の時間を短縮する』という考えについて説明しました。
(*1)Mempool:ユーザーがビットコインを送金する際に一時的に留めておく場所のこと。Mempoolに留まっている数が多い場合には、未確認取引が増大し送金スピードに大きな影響を与える。

Sechet氏は、トランザクションを処理するためのコストが増加し続けると、送金に24時間以上もかかることがあったために、ビットコイン(BTC)の代わりにビットコインキャッシュ(BCH)が作成されたと強調しています。

ビットコインブロックチェーン上で処理されている10分間隔の2つのブロック間で、ネットワークは毎秒3つのトランザクションを処理することができます。

ブロック間隔が縮小されると、より少ない時間でより多くのトランザクションを処理することができますが、ビットコイン・コミュニティはどのパラメータを変更すべきかについての合意に達することはできませんでした。

ビットコインの問題点

ビットコインの送金にかかる時間の問題や、送金手数料については様々なシーンで指摘されていますが、Sechet 氏はそれ以外の問題点についても指摘しています。

彼は「ビットコインは"価値の貯蔵"以外には使用することはできず、詐欺に似た投機的な手段である」と繰り返し述べています。

「価値の貯蔵以外に役に立つ利用方法がないものは、誰かが後でそれをより高い価格で買うことを望むだけのものです。そして、これは仮想通貨の分野以外では別の名前で呼ばれています。それは"ピラミッドスキーム"と呼ばれるものです。」

Sechet氏は、ビットコインキャッシュプロトコルはサトシ・ナカモトによって提案されたビットコインのホワイトペーパーで綴られたものに最も忠実であると強調しています。

理想的なブロック間隔

blockchain

Sechet氏は当初、BCHのブロック間隔を3秒に減らすことを勧めていましたが、新しいブロックを迅速に生成することはできないということをすぐに認識しました。

技術的に実現可能な方法は、マイナー(採掘者)がトランザクションを検証して元帳にアップロードすることを可能にする2分のブロック間隔になります。

このアプローチによって、ビットコインキャッシュプロトコルで処理されたトランザクションは「VISAと同じくらい多くのトランザクションを1秒で実行することができる」とSechet氏は述べています。

セシェット氏はビットコインキャッシュをVISAとMastercardと同等のスケールで約2,000tps(2,000取引/秒)にするギガバイトサイズのブロックについても語り「Gigaブロックのテストネットは準備ができているが、フル・ローンチ前にはまだ何らかの作業が必要だ」と付け加えています。

Sechet氏は、BCHの開発チームはブロックサイズを32MBに拡大するために努力しており、1GBのブロックを正常に処理した開発者のチームである『Bitcoin Unlimited』の取り組みに注目したと付け加えました。ブロックサイズの増加は、既存の標準よりも改善されていると考えられています。

BCH開発チームの取り組み

仮想通貨のトランザクション処理速度のすべての開発の中で、ビットコインは純粋な元のバージョンの状態を保っています。重要なライティングネットワークとSegWitコードの更新を除けば、ネットワークが生まれて以来、ビットコインネットワーク上での大きな変化は起こっていません。

より新しいオペコード(*2)が、コミュニティでうまく受信されたBitcoin Cashプロトコルに追加されました。Sechet氏は「プロトコルの開発チームは、仮想通貨をブロックチェーン技術を使って送受信するための最も信頼性の高い方法にしようとしている」と語っています。
(*2)オペコード (operation code/opcode) :機械語の1個の命令の部分で、実行する操作 (operation) の種類を指定する部分やそのコード(符号)のこと

最後に彼は「ビットコインキャッシュ(BCH)の開発者は、ビットコイン(BTC)で作業するチームよりもコミュニティの提案に対してよりオープンであると信じている」と語りました。

ビットコインキャッシュ(BCH)の価格

CoinGeek会議前後のビットコインキャッシュのチャート(coingecko.comから)CoinGeek会議前後のビットコインキャッシュのチャート(coingecko.comから)

ビットコインキャッシュ(BCH)の価格は、CoinGeek会議が開催された6月10日からさらに下落しており、約12万円から10万円以下まで下落しています。

今年の4月には6万円台で推移していたため、長期的に見るとまだ回復していく兆しであると言えるでしょう。

ビットコインキャッシュ(BCH)の購入は取引手数料無料キャンペーンなども開催している仮想通貨取引所bitbank(ビットバンク)からどうぞ。

仮想通貨取引所 bitbank の画像仮想通貨取引所bitbankの登録ページはこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

不動産売買サイト「Viila」公開|仮想通貨決済対応・所有権のトークン化なども予定

不動産売買サイト「Viila」公開|仮想通貨決済対応・所有権のトークン化なども予定

仮想通貨格付け「史上初の最高評価」価格上昇率は160%超え:Weiss Ratings

仮想通貨格付け「史上初の最高評価」価格上昇率は160%超え:Weiss Ratings

Strike CEO「ハイパーインフレでBTC価格は100万ドルになる」と予想

Strike CEO「ハイパーインフレでBTC価格は100万ドルになる」と予想

ビットコイン関連書籍でも異色の「SF小説」

ビットコイン関連書籍でも異色の「SF小説」

Squareの決済アプリCash App「ビットコイン自動定期購入機能」を追加

Squareの決済アプリCash App「ビットコイン自動定期購入機能」を追加

注目の「1万ドル」目前に迫る|ビットコイン価格、2019年最高値を更新

注目の「1万ドル」目前に迫る|ビットコイン価格、2019年最高値を更新

注目度の高い仮想通貨ニュース

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年5月21日〜27日

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年5月21日〜27日

現金99,999円が当たる「創業9周年記念キャンペーン」開始:ビットバンク

現金99,999円が当たる「創業9周年記念キャンペーン」開始:ビットバンク

Twitter、新CEOは「リンダ・ヤッカリーノ氏」イーロン・マスク氏が正式発表

Twitter、新CEOは「リンダ・ヤッカリーノ氏」イーロン・マスク氏が正式発表

NIDT保有数量に応じてスペシャルNFT付与「第2弾企画」開催へ:IDOL3.0 PROJECT

NIDT保有数量に応じてスペシャルNFT付与「第2弾企画」開催へ:IDOL3.0 PROJECT

Gate Group・OKX「香港向けの仮想通貨取引サービス」提供開始|8〜16銘柄を取扱い

Gate Group・OKX「香港向けの仮想通貨取引サービス」提供開始|8〜16銘柄を取扱い

SBINFT Market:著名人の落書きNFT「Doodle Punch!」取扱いへ

SBINFT Market:著名人の落書きNFT「Doodle Punch!」取扱いへ

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年4月30日〜5月6日

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年4月30日〜5月6日

MEXC:香りNFT関連の仮想通貨「スメルトークン(SML)」取扱いへ

MEXC:香りNFT関連の仮想通貨「スメルトークン(SML)」取扱いへ

Tether社「ビットコインの定期購入計画」を発表|準備金強化のための投資戦略

Tether社「ビットコインの定期購入計画」を発表|準備金強化のための投資戦略

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

ビットコインのラリーはエイプコイン価格予測に役立つのか?アルトシグナルはAPE関連ニュースも提供

ビットコインのラリーはエイプコイン価格予測に役立つのか?アルトシグナルはAPE関連ニュースも提供

1BTC以上保有するビットコインアドレス数「100万」を突破

1BTC以上保有するビットコインアドレス数「100万」を突破

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

へデラ(Hedera/HBAR)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

へデラ(Hedera/HBAR)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

人気のタグから探す