IOST:日本のノードパートナーを拡大|HashKey DXとWeb3サービス開発支援で協力

by BITTIMES

IOSTのノードパートナーに「HashKey DX」が参加

IOSTは2023年9月19日に、HashKeyグループの日本拠点としてブロックチェーンに特化したコンサルティングを提供している「HashKey DX」が、IOSTエコシステムを支えるパートナーノードとして参加することを発表しました。

HashKey DXは、デジタル資産管理を行う金融コングロマリット「HashKey Group」の日本法人であり、NFT・メタバース・Web3.0などといった新しいビジネスの実現を目指して、企画から設計・製品・開発・保守運用までを一気通貫で支援するサービスを展開しています。

ノードパートナーとは、分散型ネットワークに必要なネットワークセキュリティの重要な役割を担うパートナーのことであり、ネットワークの検証やブロック生成のプロセスに貢献することによってインセンティブが得られる仕組みとなっています。

IOSTのノードパートナーには「Binance StakingHuobi WalletMoonstake」などといった世界トップクラスのステーキングプロバイダーが参加していますが、今回は新たに「HashKey DX」がノードパートナーとして参加したことが報告されています。

企業のWeb3サービス開発支援でも協力

IOSTとHashKey DXは、企業のWeb3サービス開発支援に向けた取り組みでも協力していくと報告されています。

HashKey DXは、HashKey Groupのグローバルネットワークを活用したWeb3ソリューションを数多く提供できることを強みとしているため、日本企業がWeb3事業を展開する際にコンサルティングから開発まで一気通貫でサポートを行なっていくとのことです。

具体的には、ブロックチェーンを活用したサービス開発や支援を促進する活動を実施する他、HashKey DXが日本で独占販売権を持つCertiK社が提供するスマートコントラクトとブロックチェーンコードの包括的なセキュリティ監査サービスを用いて、日本のWeb3サービスの安全への啓蒙活動でも協力すると説明されています。

IOSTはパートナーシップを順調に拡大させており、2023年3月にはDeFiGameFiNFTWeb3メタバースなどの提供サービスを強化することを目的としてAmazon Web Services(AWS)と提携したことなども発表されています。

>>IOST関連の最新記事はこちら

IOSTも取扱う暗号資産取引所ビットポイントはこちらIOSTも取扱うビットポイントはこちら

IOST発表

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

公式アカウントの乗っ取り被害が増加「Flare・OpenAI」関連でもエアドロップ詐欺

公式アカウントの乗っ取り被害が増加「Flare・OpenAI」関連でもエアドロップ詐欺

日本発の暗号資産「Dev」Monex Venturesなどから資金調達|開発者の収益化を支援

日本発の暗号資産「Dev」Monex Venturesなどから資金調達|開発者の収益化を支援

暗号資産NIDT「購入申込者に付与される権利」が決定|メンバー選出投票なども可能

暗号資産NIDT「購入申込者に付与される権利」が決定|メンバー選出投票なども可能

コカ・コーラ:製品の「サプライチェーン管理」にブロックチェーン技術活用

コカ・コーラ:製品の「サプライチェーン管理」にブロックチェーン技術活用

Bitget:透明性を高めるために「マークルツリープルーフ・オブ・リザーブ」を公表

Bitget:透明性を高めるために「マークルツリープルーフ・オブ・リザーブ」を公表

メルカリ:アプリ内で「暗号資産ビットコインの購入機能」提供へ

メルカリ:アプリ内で「暗号資産ビットコインの購入機能」提供へ

注目度の高い仮想通貨ニュース

PEPE「Telegramアカウント乗っ取り」の報告|チーム分裂の主張も

PEPE「Telegramアカウント乗っ取り」の報告|チーム分裂の主張も

Terra Classic「USTCの発行を停止する提案」が可決

Terra Classic「USTCの発行を停止する提案」が可決

DMMビットコイン:現物&レバレッジ取引の取扱銘柄を大幅拡充

DMMビットコイン:現物&レバレッジ取引の取扱銘柄を大幅拡充

運転免許証・車両登録などの更新で「仮想通貨決済」が可能に:米コロラド州陸運局

運転免許証・車両登録などの更新で「仮想通貨決済」が可能に:米コロラド州陸運局

コインチェック「ネム(NEM/XEM)の購入・売却サービス一時停止」を発表

コインチェック「ネム(NEM/XEM)の購入・売却サービス一時停止」を発表

トレンドから見る柴ミーム(ShibaMemu)の強力な成長戦略

トレンドから見る柴ミーム(ShibaMemu)の強力な成長戦略

アナリストの見解:柴ミーム(Shiba Memu)とチンプジー(Chimpzee)の未来

アナリストの見解:柴ミーム(Shiba Memu)とチンプジー(Chimpzee)の未来

GMOコイン:暗号資産FXで「ビットコイン100万円分山分けキャンペーン」開始

GMOコイン:暗号資産FXで「ビットコイン100万円分山分けキャンペーン」開始

イーサリアムL2「Astar zkEVM Powered by Polygon」登場|懸念の声に対する説明も

イーサリアムL2「Astar zkEVM Powered by Polygon」登場|懸念の声に対する説明も

BINANCE「BUSDの取扱終了」を発表|他ステーブルコインへの交換を推奨

BINANCE「BUSDの取扱終了」を発表|他ステーブルコインへの交換を推奨

暗号資産、禁止ではなく「健全な金融政策と規制対応」が必要:IMF・FSBが共同文書を公表

暗号資産、禁止ではなく「健全な金融政策と規制対応」が必要:IMF・FSBが共同文書を公表

DeFi訴訟の重要な前例に?米地裁が「ユニスワップに対する集団訴訟」を棄却

DeFi訴訟の重要な前例に?米地裁が「ユニスワップに対する集団訴訟」を棄却

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

マーブレックス(MARBLEX/MBX)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

マーブレックス(MARBLEX/MBX)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ワールドコイン(WLD)とは?分散型IDで仮想通貨を配布する話題のプロジェクト

ワールドコイン(WLD)とは?分散型IDで仮想通貨を配布する話題のプロジェクト

人気のタグから探す