Puma Browser:リップル(Ripple/XRP)活用した「プライバシー重視のWEBブラウザ」登場

by BITTIMES   

リップル(Ripple/XRP)に関連する技術は近年様々な分野で積極的に活用され始めています。アメリカ・サンフランシスコを拠点とする「Puma Technologies」は、Ripple社の技術や仮想通貨XRPを活用した"プライバシー重視のウェブブラウザ"である「Puma Browser(プーマ・ブラウザ)」を開発しました。

こちらから読む:過去最高額のXRPを大学に寄付「Ripple/XRP」関連ニュース

Puma Browser(プーマ・ブラウザ)とは

Puma-Browser

Puma Browser(プーマ・ブラウザ)とは、アメリカ・サンフランシスコを拠点とする「Puma Technologies(プーマ・テクノロジーズ)」という会社によって開発されたプライバシーを重視したブラウザです。

このブラウザは、ユーザーのプライバシーを保護するだけでなく、ウェブサイト上に表示される広告を排除することによって、より使いやすい高速なネット環境を提供します。

広告を排除することによって"Webコンテンツ制作者の収入源"が失われることが懸念されますが「Puma Browser」は、Ripple社の「インターレジャープロトコル(InterLeger Protocol/ILP)」と呼ばれる技術や仮想通貨XRPによる収益化を図ることができるサービスである「Coil(コイル)」を統合することによって、これらの問題に対処しています。

インターレジャープロトコル(InterLedger Protocol/ILP)とは

Interledger

インターレジャープロトコル(InterLedger Protocol/ILP)は、世界中の異なる価値を持つ通貨などを統合し、高速で移動できるようにするためのシステムです。

例えば「XRPと日本円」や「BTCとETH」などといった異なる台帳間であっても「ILP」を介すことによってスムーズな送金を行うことが可能になります。

ILPはRipple社が提唱した技術ではあるもののオープンソースのプロジェクトでもあるため、誰でも応用して自分のプロジェクトやビジネスに役立てることができます。

Coil(コイル)とは

Coil-logo

Coil(コイル)は、元々Ripple社で幹部を務めていたStefan Thomas(ステファン・トーマス)氏によって構築されたプラットフォームであり、Webコンテンツを作成する人々がより効率的にコンテンツを収益化できるようにすることを目的としています。

YouTubeチャンネルやWebサイトを運営している人々は、コンテンツ制作者として参加することによってこれまでとは違った方法で収益化を図ることができます。

仮想通貨「XRP」に特化したWebプラットフォーム

Pumaブラウザは「Coil」と「Interledger」の両方をリンクさせることによって、ブラウザ利用者間での支払いを促進するためのプライバシーを重視した広告なしのWebプラットフォームを提供しています。コンテンツ制作者に対して"仮想通貨による寄付"を行うことができるサービスはすでに複数リリースされていますが、Pumaブラウザはその中でも「XRP」に特化したサービスであると言えるでしょう。

ユーザーのプライバシーに配慮した「Pumaブラウザ」にこれら2つのシステムが統合されることによって、仮想通貨の実用化をさらに加速させることができる可能性があります。

現在は非常に多くの企業や開発者たちが仮想通貨をより身近なものにするために様々なサービスやソリューションの開発に取り組んでいますが「Pumaブラウザ」はそのようなサービスの中でも特に「価値のあるインターネット」を実現するための期待できるプラットフォームであると言えるでしょう。

「Puma Browser」に関する詳しい情報は以下の公式サイトをどうぞ
>「Puma Browser」の公式サイトはこちら

XRPなどの購入は取引システムの安定性などでも評価の高い暗号資産取引所ビットバンクからどうぞ

bitbankの画像暗号資産取引所ビットバンクの登録はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

Galaxy Digital創設者「ビットコイン投資のタイミングは今」景気後退を予想

Galaxy Digital創設者「ビットコイン投資のタイミングは今」景気後退を予想

米ウィリストン・ベイスン国際空港「仮想通貨ATM」を設置|ADA・SHIBなど複数銘柄に対応

米ウィリストン・ベイスン国際空港「仮想通貨ATM」を設置|ADA・SHIBなど複数銘柄に対応

インド中央銀行:最高裁判所の「仮想通貨禁止令撤回」要求に異議

インド中央銀行:最高裁判所の「仮想通貨禁止令撤回」要求に異議

タイ中銀:中央銀行デジタル通貨の「企業向け決済システム開発プロジェクト」を発表

タイ中銀:中央銀行デジタル通貨の「企業向け決済システム開発プロジェクト」を発表

Blockchains LLC:ネバダ砂漠「スマートシティ化」計画|イノベーションパーク構築へ

Blockchains LLC:ネバダ砂漠「スマートシティ化」計画|イノベーションパーク構築へ

TRON・BINANCEの両CEOが語る「仮想通貨市場の今後」と「下落相場」

TRON・BINANCEの両CEOが語る「仮想通貨市場の今後」と「下落相場」

注目度の高い仮想通貨ニュース

暗号資産取引所「CoinEx」ハッキングで複数の仮想通貨が流出|入出金も一時停止

暗号資産取引所「CoinEx」ハッキングで複数の仮想通貨が流出|入出金も一時停止

CoinEx:BTC・ETH・SHIBなど「仮想通貨10銘柄の入出金」を再開|入金時の注意点も

CoinEx:BTC・ETH・SHIBなど「仮想通貨10銘柄の入出金」を再開|入金時の注意点も

FTXハッキング事件のハッカーに動き「巨額のイーサリアム」が移動

FTXハッキング事件のハッカーに動き「巨額のイーサリアム」が移動

Symbol(XYM)のノード運用をAndroidスマホで「Mobile Node」アプリ公開

Symbol(XYM)のノード運用をAndroidスマホで「Mobile Node」アプリ公開

アスターネットワーク活用の「JR九州NFT」限定10駅でNFTの無料配布開始

アスターネットワーク活用の「JR九州NFT」限定10駅でNFTの無料配布開始

北朝鮮のハッカー集団「ラザルス」が保有する仮想通貨が判明|BTCなど67億円相当以上

北朝鮮のハッカー集団「ラザルス」が保有する仮想通貨が判明|BTCなど67億円相当以上

メタマスクでビットコインを管理できる拡張機能「Zion」登場

メタマスクでビットコインを管理できる拡張機能「Zion」登場

Ponta関連のWeb3プロジェクト「Avalancheサブネット」を採用

Ponta関連のWeb3プロジェクト「Avalancheサブネット」を採用

ユニスワップ:使い方などを詳しく学べる教育ツール「Uniswap University」公開

ユニスワップ:使い方などを詳しく学べる教育ツール「Uniswap University」公開

ホンダ・ベンツなどでも仮想通貨決済「FCF Pay」の採用報告続く

ホンダ・ベンツなどでも仮想通貨決済「FCF Pay」の採用報告続く

Bybit「Slashを利用した入金」に対応|日本ユーザー向けに提供開始

Bybit「Slashを利用した入金」に対応|日本ユーザー向けに提供開始

HSBC:住宅ローンの支払いで「仮想通貨決済」が利用可能に|XRP・SHIBなどにも対応

HSBC:住宅ローンの支払いで「仮想通貨決済」が利用可能に|XRP・SHIBなどにも対応

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イミュータブル(Immutable/IMX)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イミュータブル(Immutable/IMX)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

人気のタグから探す