生体認証を用いた「仮想通貨ハードウォレット」事前販売予約を開始:Unikeys

by BITTIMES

香港を拠点とする仮想通貨(暗号資産)とブロックチェーン決済のソリューションプロバイダーである「Unikeys(ユニキーズ)」は、2019年5月10日から同社の主力製品である「UKey Card(ユーキーカード)」の全世界先行販売を開始しました。最先端の生体認証技術を用いた「3段階認証」を採用し、国際規格に基づいた、使いやすく、安全で、便利な"カード型ハードウェアウォレット"を紹介します。

Unikeys(ユニキーズ)とは?

unikeys-logo

Unikeys(ユニキーズ)とは、仮想通貨・ブロックチェーン決済ソリューションの世界的プロバイダーであり、仮想通貨やブロックチェーンを用いたシームレスな取引を可能にする製品を提供し、新しい機会を生み出しています。

同社の開発チームは、仮想通貨・フィンテック・ハードウェアの専門家で構成されており、仮想通貨をより幅広いシーンで利用できるようにするための製品やサービスを構築しています。

「UKey Card(ユーキーカード)」と呼ばれるカード型のハードウェアウォレットを開発している同社は、国際規格に基づいた気軽に利用できるハードウェアウォレットカードに「最先端の生体認証技術」を組み込むことによって、より安全に仮想通貨を使用することができる方法を提供しています。

UKey Card(ユーキーカード)とは?

UKey-card

生体認証による「3段階認証」を初採用

「UKey Card(ユーキーカード)」は、バイオメトリックセキュリティによる「3段階認証」を採用した初めてのハードウェアウォレットカードであり、強固なセキュリティ機能によって、ユーザーの仮想通貨を安全に保管することができるようになっています。

バイオメトリクスのパイオニア「IDEMIA」と共同開発

フランスに本社を構えるバイオメトリクスのパイオニア「IDEMIA」と独占的な提携関係を通じて開発されている「UKeyカード」は、ユーザーがカードのセキュア・エレメントにバイオメトリックデータを保存することができる「最先端の指紋センサー」を搭載したスマートカードウォレットとなっています。

IDEMIAは2018年に1,800もの国際金融機関との提携を通じて、8億以上の支払いとIDカードを生産した実績のある企業でもあるため、UnikeysはIDEMIAのバイオメトリック拡張IDおよび市場におけるリーダー的地位を確信しています。「IDEMIA」との独占的な提携によって、Unikeysは比類のないバイオメトリックデータセキュリティを実現し、新たな機会の幅を広げることができます。

これによって、ユーザーはトランザクションごとに身元を生体認証で認証し、これまでにないほどのセキュリティを確保することができます。また、一流のセキュリティを確保するために、UKeyカードの安全な要素はCommon Criteria EAL6 +規格に認証されています。

安全で、使いやすく、持ち運びにも便利

UKeyカードはクレジットカードの国際規格である「ISO/IEC 7810」の寸法に正確に基づいているほか、NFC(近距離無線通信)を介してAndrod(アンドロイド)のスマートフォンやタブレットと通信することもできるようになっているため、気軽に持ち運ぶことができるだけでなく、外出先での多目的な支払いにも使用することができるようになっています。

主流の仮想通貨だけでなく「ERC20トークン」にも対応予定

対応している仮想通貨の種類は、
・ビットコイン(Bitcoin/BTC)
・イーサリアム(Ethereum/ETH)
・リップル(Ripple/XRP)
・ライトコイン(Litecoin/LTC)
・ビットコインキャッシュ(BitcoinCash/BTC)
となっており、近い将来には「ERC20トークン」も利用できるようになります。

暗号資産を「より安全に保管・交換」するための新提案

unikeys

仮想通貨は、確信的な新しいお金として世界中から注目を集めていますが、"安全性"という面では未だに複数の問題が残されています。

UnikeysのCEO兼共同創設者であるAlexandre Tabbakh氏は、仮想通貨の大量採用が起こるためには「簡単かつ安全に取引・保管できるようになる必要がある」と考えており、最先端の生体認証技術を組み合わせて、仮想通貨をより使いやすくする方法を提供することによって、現在の仮想通貨業界の課題を解決することができると語っています。

UKeyカードの概念を表すとするならば「セキュリティ」と「ユーザー体験」が最優先事項です。

私たちは『暗号通貨の大量採用は、取引が簡単になり、安全に保管できる場合にのみ発生する』と考えています。その時、頭に浮かんだものこそが「生体認証」です。

私たちは当社の革新的な製品が、最先端の生体認証センサーと共に「エンドユーザーが仮想通貨をやり取りするための総合的なソリューション」となると確信しています。

ブロックチェーンソリューションを構築するために力を合わせている日本企業やコンソーシアムの数は、ここ数年で増え続けています。仮想通貨市場は急速に発展を遂げていますが、ハッキングなどの被害は未だに発生しているため、ユーザーや各国の規制当局からは「顧客資産の適切な管理」や「より安定した取引環境の構築」が求められています。

このような環境の中で、企業や販売業者などが仮想通貨を取り入れてビジネスを効率化し、メインとなる事業に注力するためには、安全に仮想通貨を管理しつつ、優れたセキュリティで資産を保護することができる「オールインワンのコールドストレージソリューション」が必要不可欠です。

Unikeysの「UKeyカード」を採用して「極めて安全で柔軟なエンタープライズソリューション」を設計・構築すれば、企業や販売店、そしてユーザーは仮想通貨に気軽にアクセスし、それらの資産を安全に保管することができます。

UKeyカードの「事前販売予約」受付中

数ヶ月間に渡って続けられてきた研究開発とたゆまぬ努力の結果、「UKeyカード」はついに正式な販売の時を迎えました。正式な製品の販売開始は2019年8月からとなっていますが、現在は"事前販売予約"の受付中です。

「UKeyカード」の通常価格は99ドル(約11,000円)となっていますが、事前販売で購入すると特別価格となる89ドル(約10,000円)で注文することができます。注文を受け付けた後に生産されることとなるため、製品が実際に届くのは今年の9月頃になります。

予約注文や製品の詳細に関するお問い合わせは、以下の「Unikeys公式サイト」からどうぞ。Twitterなどの公式アカウントをフォローすれば、「Unikeys」に関する最新情報をいち早く入手することができます。
>>「Unikeys」公式サイト(日本語対応)
>>「Unikeys」公式Twitter
>>「Unikeys」公式Facebook
>>「Unikeys」公式Instagram


免責事項:仮想通貨ニュースメディア BITTIMES(以下:当メディア)は、このページに掲載されている内容や製品について保証いたしません。当メディアは入手できる重要な情報をすべて提供することを目指しておりますが、法律・投資・税金などのアドバイスなどは提供しておりません。また、アナリストなどの意見は短期的なものであり予告なしに変更される可能性があります。当ウェブサイトに掲載されている投資情報または戦略に関しましては、投資勧誘を目的にしたものではありません。実際に投資を行う際は、当ウェブサイトの情報に全面的に依拠して投資判断を下すことはお控えいただき、投資に関するご決定は皆様ご自身のご判断で行っていただきますようお願いいたします。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

NFT Wars:Oasysのレイヤー2チェーン「MCH-Verse・TCG-Verse」に対応

NFT Wars:Oasysのレイヤー2チェーン「MCH-Verse・TCG-Verse」に対応

ファイルコインが採掘できる「家庭用マイニングマシン」販売へ:IPFS Cloud

ファイルコインが採掘できる「家庭用マイニングマシン」販売へ:IPFS Cloud

米通貨監督庁第32代長官に「Coinbase元幹部」を指名:トランプ大統領

米通貨監督庁第32代長官に「Coinbase元幹部」を指名:トランプ大統領

Coincheck NFT:Othersideのメタバース土地「Otherdeed」6月15日から取扱いへ

Coincheck NFT:Othersideのメタバース土地「Otherdeed」6月15日から取扱いへ

暗号資産取次所SEBC「ビットコインの相談窓口」の営業日拡張へ|日曜・祝日も相談可能に

暗号資産取次所SEBC「ビットコインの相談窓口」の営業日拡張へ|日曜・祝日も相談可能に

ビットコイン革命は「政府でも止められない」米国会議員が公聴会で発言

ビットコイン革命は「政府でも止められない」米国会議員が公聴会で発言

注目度の高い仮想通貨ニュース

ジャスミー「第二鍵を利用したセキュリティに関する新技術」の特許取得

ジャスミー「第二鍵を利用したセキュリティに関する新技術」の特許取得

NFT・暗号資産の損益計算サービス「Settler会計」モニター参加者募集開始

NFT・暗号資産の損益計算サービス「Settler会計」モニター参加者募集開始

日本居住者は「Binance.com」を利用できなくなるのか?今後の対応などを調査

日本居住者は「Binance.com」を利用できなくなるのか?今後の対応などを調査

Google:ETHアドレス検索で「保有残高の確認」が可能に|NFTにも対応予定

Google:ETHアドレス検索で「保有残高の確認」が可能に|NFTにも対応予定

カルダノDEX「SundaeSwap v2」利便性を高める複数のアップデートを実施

カルダノDEX「SundaeSwap v2」利便性を高める複数のアップデートを実施

イーサリアムクラシック信託がETC価格をサポート、ASIトークンプレセールの関心が爆発的に高まる

イーサリアムクラシック信託がETC価格をサポート、ASIトークンプレセールの関心が爆発的に高まる

AppleのVR/ARヘッドセットがメタバース銘柄に好影響?MANA・SANDなどが価格上昇

AppleのVR/ARヘッドセットがメタバース銘柄に好影響?MANA・SANDなどが価格上昇

アルトシグナルとローンチパッドXYZ|プレセール中の注目プロジェクトを紹介

アルトシグナルとローンチパッドXYZ|プレセール中の注目プロジェクトを紹介

ブラジルのCDBC試験プロジェクト「Visa・Microsoft」などが参加

ブラジルのCDBC試験プロジェクト「Visa・Microsoft」などが参加

Cardanoスケーリングプロトコル「Hydra」最初のHeadがメインネットに登場

Cardanoスケーリングプロトコル「Hydra」最初のHeadがメインネットに登場

AI×裁定取引の仮想通貨運用サービス「MOSDEX」とは?特徴・使い方を紹介

AI×裁定取引の仮想通貨運用サービス「MOSDEX」とは?特徴・使い方を紹介

SBINFT Market:著名人の落書きNFT「Doodle Punch!」取扱いへ

SBINFT Market:著名人の落書きNFT「Doodle Punch!」取扱いへ

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

人気のタグから探す