
仮想通貨取引など「ネット収入の課税逃れ」対策に専門チーム発足:国税庁
国税庁は、仮想通貨(暗号資産)の取引・ネットオークション・動画配信・民泊などのインターネットを通じて個人が得た収入に対して適切に課税するために、7月から全国12ヶ所にある国税局・事務所に合計200人規模の「専門プロジェクトチーム」を設置し、情報収集の対策を強化すると発表しました。
こちらから読む:暗号資産の税制、変更予定は無し「税金」関連ニュース
仮想通貨取引・ネットオークションなどのようなインターネットを使用したビジネスでは、一部の人々が多額の収入を得ていることが知られている一方で、税金を適切に支払っていない例が多く見られることが指摘されていました。国税庁はこのような問題を解決するために専門チームを発足し、情報収集の体制を強化すると伝えられています。
日本経済新聞の報道によると、国税庁は2019年7月から全国にある12の国税局・事務所に合計200人規模で専門のプロジェクトチームを設置して、重点的に調査を進めるとともに、調査のノウハウを共有・蓄積すると説明されています。
具体的には、多額の利益を得たと見られる顧客の情報を仮想通貨交換業者から入手するなどして「無申告」や「課税逃れ」を防止するとのことです。
3月末に成立し、2020年1月に施行される「改正国税通則法」によって、国営当局は一定条件の下で多額の利益を得た顧客などの情報を事業者に問い合わせて確認することができるようになっています。また、事業者が正当な理由を持たずに情報提供を行わない場合は罰則が課せられる場合もあります。
国税庁はこの制度に基づいて仮想通貨交換業者やオークションサイトなどの運営事業者から情報を入手し、申告漏れの発見に生かしていくとのことです。これまでは事業者に対して情報提供を求めても断れられる場合もあったため、国税庁幹部は「法律に基づいて顧客情報を照会できるようになったことは強力な武器になる」と話しているとされています。
最近では東京国税局の調査部門が仮想通貨取引で総額100億円の申告漏れを指摘しており、個人と法人で80件がその対象としてあげられていましたが、本日6日には、沖縄県那覇市で独自の仮想通貨を販売していた「エクラドクール」が、2017年5月期までの2年間で約9億円の所得隠しを指摘されていたことも明らかにされています。
ビットコイン(BTC)などの購入は豊富な仮想通貨を取り扱っている仮想通貨取引所Coincheckからどうぞ。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

Huobi Japan「ビットコインがもらえるキャンペーン」延長決定|2019年末まで開催中

アブハジア共和国:仮想通貨マイニング禁止措置を撤廃し「適切な規制」導入へ

ビットコインの価格とニュースで振り返る「仮想通貨元年」

ビットコイン仮想通貨・今後の相場予測【2018〜2021年まで】

ビットフライヤー編:2段階認証(2FA)の「解除・設定」方法|スマホ機種変更前には必ず確認を

日本発の暗号資産「Dev」Monex Venturesなどから資金調達|開発者の収益化を支援
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

暗号資産「ポルカドット(Polkadot/DOT)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「ステラ(Stellar/XLM)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ステーブルコインとは?「種類・特徴・違い」などを初心者向けにわかりやすく解説

日本国内取引所「XRP関連サービス一時停止」に関する発表まとめ【随時更新】

暗号資産「テザー(Tether/USDT)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説
