
ネム(NEM)ブロックチェーンで「歯髄細胞」の流通管理|岐阜県が研究助成金を提供
仮想通貨ネム(XEM/NEM)のブロックチェーンで歯髄(しずい)細胞の流通を管理するシステムがnemlog(ネムログ)にて発表されました。通常、再生治療などに使われる細胞の管理は非常にデリケートなものとなっていますが、改ざんできないブロックチェーンで記録を徹底管理する事により「個人情報保護・外部漏洩の防止・誤使用の防止」が可能になります。
こちらから読む:歯髄細胞の流通管理に活用される「NEM/XEM」とは?
ブロックチェーンで細胞の流通管理に透明性を
仮想通貨ネム(XEM/NEM)のコミュニティユーザーの間で生まれ、IoTベンチャー企業と研究助成金を申請した「nemブロックチェーンを活用する歯髄(しずい)細胞の流通管理システム」が岐阜県に採用され、正式にプロジェクトが発足しました。
これまで再生治療のために幹細胞を採取するに辺り、臍帯血や骨髄からが一般的でしたがここに来て歯髄細胞からの採取が注目されています。歯髄細胞とは歯の神経の事でその中には良質な幹細胞が含まれています。
また細胞の増殖能力も高く、遺伝子も傷つきにくいためiPS細胞を作るにも最適とされており、そのためこれまで捨てていた抜いた乳歯や親不知から歯髄細胞を採取すれば体への負担も軽くメリットが多いと言われていました。
その一方で細胞等の管理は通常の医薬品と違い、取り違えによる誤使用や個人情報の外部漏洩リスクなどがあり、流通管理は非常に厳重なものとなっています。そこでブロックチェーンの技術を使えば改ざんも不可能となり、流通も追跡できるため透明性の向上に繋がります。
今回、採用されたNEMのブロックチェーンには複数アカウントによる承認システム「マルチシグネチャー」や公式の証拠として使えるサービス「アポスティーユ」が実装されているためセキュリティーを最大限にまで高める事もできます。
NEMモザイクで歯髄細胞の流通を記録
細胞が凍結保存されたチューブは「世界で1つのバーコード」と「保存装置で使用するバーコード」の2つを組み合わせた「チューブID」で管理します。このチューブIDの情報をNEMのブロックチェーンに記録できるメッセージ欄に任意の形式として記録します。
このチューブを製造元から企業へ送付する際には、チューブIDの情報をメッセージとして添付されたモザイクを送信する事で細胞がいつ・どのように移動されたかがブロックチェーン上で追跡可能となります。
また細胞を受け取った企業は、細胞を増殖する際にそれぞれ親細胞と子細胞のチューブIDをメッセージに記載したモザイクを自己アドレスに送付する事も出来るため誤使用を防ぐ事ができます。
使用済みの細胞においても製造元にチューブIDをメッセージに添付し送付すれば、二次使用を防ぐ事ができ、またこれら情報の全てはモザイク送付時刻と共にNEMのブロックチェーンに保存されるため流通管理に透明性がもたらされます。
本格的な運用は来年を予定していますが、このプロジェクトが成功すれば細胞だけでなく流通の分野にも広く応用できる可能性があるとされているため今後の動向にも注視したい所です。
ネム(NEM/XEM)に関するその他の記事はこちら
ネム(NEM/XEM)などの購入は豊富な仮想通貨を取り扱っている仮想通貨取引所Coincheckからどうぞ。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

Braveブラウザ:翻訳機能を搭載した「バージョン1.43」リリース

カルダノ財団×セーブ・ザ・チルドレン×COTI「ADA Pay」でアフリカの子どもたちを支援

Terraエコシステム復興プラン2(修正版)が可決|暗号資産取引所の対応表明も続々と

日本円だけでオンチェーンNFT売買「SBI Web3ウォレット」提供開始:SBI VCトレード

ゲームアセット向けNFTマーケットプレイス「Ulti Arena」がローンチ|プライベートセールで間もなく1,000BNBを調達

日本初の不動産STOシステム「J-FTA」提供へ:スタンダードキャピタル株式会社
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

トミ(tomiNet/TOMI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ガラ(Gala/GALA)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

エイプコイン(ApeCoin/APE)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説
