イーサリアムの「ステーキング報酬」など開発状況や今後の予定を説明:Vitalik Buterin

by BITTIMES   

仮想通貨イーサリアム(Ethereum/ETH)の共同設立者であるVitalik Buterin(ヴィタリック・ブテリン)氏は、イスラエルで開催された「Ethereal Summit」の中でプロジェクト全体に関する様々なことを語り、プルーフ・オブ・ステーク(Proof of Stake/PoS)に参加した場合に得られるステーキング報酬の利率などについて説明を行いました。

こちらから読む:VRゲームに技術活用「イーサリアム」関連ニュース

「Ethereum 2.0」開発は順調に進む

Vitalik Buterin(ヴィタリック・ブテリン)氏は、2019年9月15日にイスラエルで開催された開発者やインフルエンサーが集まるサミット「Ethereal Summit」に登壇し、現在の開発状況や今後の予定などについての説明を行いました。

イーサリアムの開発状況について語った同氏は、「Ethereum 2.0」開発の重要なステップである「Eth2Beaucoup」は7つのクライアントの協力によって順調に進んでいることを説明し、『次のステップは大規模なパブリックネットワークを維持できるようにすることであり、膨大な数のトランザクションを集約する潜在的な数十万のバリデーター(承認者)について話している』と語っています。

バリデーター(承認者)とは、プルーフ・オブ・ワーク(PoW)を採用している仮想通貨でいうところのマイナー(採掘者)のような存在のことであり、プルーフ・オブ・ステーク(PoS)と呼ばれる仕組みを採用しているプロジェクトで使用される言葉になります。

「ステーキング報酬」に関する誤解

バリデーターは、ノードやネットワークなどの技術的な管理を行う役割を担っており、承認作業を行う代わりに報酬を受け取ることができます。イーサリアムは「Casper(キャスパー)」と呼ばれるPoSシステムへと徐々に移行していくことを予定していますが、ブテリン氏は"この際に支払われる報酬には誤解が生じている"と指摘しており、『報酬は1%だと誤解している人がいるが、実際には全員がステーキングに参加した場合でも最大報酬額は保有量に対して年利1.7%になる』と説明しています。

イーサリアムのPoSに参加した際に得られる利率は、ネットワーク上に存在するバリデーターの数によって決定されることになっており、仮に全員がバリデーターになった場合の1人当たりの利率は「保有するETHに対して1.7%になる」とされています。

しかし、逆にバリデーターの数が全体の1%であった場合には、1人当たりの利率は「保有するETHに対して17%になる」とのことです。ただしブテリン氏は『具体的な数値はまだ議論中である』と付け加えています。

「分散型金融(DeFi)」に対する期待

ブテリン氏は「分散型金融(Decentralized Finance/DeFi)がもたらす可能性について非常に興奮している」ということも語っており、詐欺などの問題を抱えていたイニシャル・コイン・オファリング(ICO)に「DeFi」を取り入れることによって、詐欺の被害を未然に抑える構想を語っています。

従来のICOでは、投資家から集まった資金はそのままICOプロジェクトの運営者へと渡っていましたが、新しい方法では集まった資金は運営側には渡されず、DeFiを通じてスマートコントラクトでロックされ、ステーキングによって得られた報酬が運営者に渡されることになります。

この方法を取ることによって、投資家の人々は投資したプロジェクトが詐欺だと感じた場合にはすぐに資産を引き出すことができるようになり、運営者側は投資家の信頼を継続して得るためにプロジェクトを着実に進め、それらを投資家の人々に報告することが必要になります。

実際にこれらの仕組みが採用された場合には、既存の問題が大幅に改善されると期待されます。世界で2番目に時価総額の大きいイーサリアムのプロジェクトには今後も注目です。

2019年9月16日|イーサリアム(Ethereum/ETH)の価格

Ethereum (ETH)
224,984 JPY (-3.85%)
0.01883966 BTC
RANK

2
MARKET CAP

¥27.15 T JPY
VOLUME

¥1.93 T JPY

イーサリアム(Ethereum/ETH)の価格は、先月末に17,000円台まで下落したものの、その後は徐々に回復してきており、2019年9月16日時点では「1ETH=20,941円」で取引されています。

2019年7月18日〜2019年9月16日 ETHのチャート(引用:coingecko.com)2019年7月18日〜2019年9月16日 ETHのチャート(引用:coingecko.com)

イーサリアム(ETH)などの購入は豊富な仮想通貨を取り扱っている仮想通貨取引所Coincheckからどうぞ。

仮想通貨取引所Coincheckの画像 仮想通貨取引所Coincheckの登録ページはこちら

仮想通貨ニュース|新着

トランプ大統領、Web3推進で「モノポリー風のブロックチェーンゲーム」を開発中=報道NEW

トランプ大統領、Web3推進で「モノポリー風のブロックチェーンゲーム」を開発中=報道

カルダノ財団、ラテンアメリカの名門大学「PUC-Rio」と提携|ブロックチェーン研究開発を推進NEW

カルダノ財団、ラテンアメリカの名門大学「PUC-Rio」と提携|ブロックチェーン研究開発を推進

Zoom経由のハッキングで10万ドル以上の仮想通貨を失う|エンブレム・ボールトCEOが警告NEW

Zoom経由のハッキングで10万ドル以上の仮想通貨を失う|エンブレム・ボールトCEOが警告

ビットバンク:ドージコイン(DOGE)、ソラナ(SOL)信用取引取扱いへ|記念キャンペーンも開催NEW

ビットバンク:ドージコイン(DOGE)、ソラナ(SOL)信用取引取扱いへ|記念キャンペーンも開催

AIの脅威で「仮想通貨のプライバシー保護」が急務に|ヴィタリック・ブテリン氏が警鐘NEW

AIの脅威で「仮想通貨のプライバシー保護」が急務に|ヴィタリック・ブテリン氏が警鐘

シバイヌ(SHIB)の経験値システム「カルマポイント」の詳細が判明|ベータ版も提供開始NEW

シバイヌ(SHIB)の経験値システム「カルマポイント」の詳細が判明|ベータ版も提供開始

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

「ビットコイン・金・銀」を手にする者だけが生き延びる|ロバート・キヨサキ氏

「ビットコイン・金・銀」を手にする者だけが生き延びる|ロバート・キヨサキ氏

ドージコイン(DOGE)「ミームを超えて主流の資産になりつつある」21Sharesレポート

ドージコイン(DOGE)「ミームを超えて主流の資産になりつつある」21Sharesレポート

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

「金とビットコインが新たな準備資産に」米国債と株式の時代は終焉へ|アーサー・ヘイズ氏

「金とビットコインが新たな準備資産に」米国債と株式の時代は終焉へ|アーサー・ヘイズ氏