欧州宇宙機関(ESA)衛星活用したブロックチェーン「SpaceChain」に助成金を提供

by BITTIMES

宇宙関連のブロックチェーンスタートアップ企業である「スペースチェーン(SpaceChain/SPC)」は2019年9月18日、欧州宇宙機関(ESA)から60,000ユーロ(約717万円)の助成金を受けたことを発表しました。同社は、衛生として打ち上げたノードを利用することによってセキュリティリスクを抑えた「マルチシグネチャ型ウォレット」の開発に取り組んでいます。

こちらから読む:リサイクル衣類製造会社が技術活用「ブロックチェーン」関連ニュース

スペースチェーン(SpaceChain/SPC)とは

スペースチェーン(SpaceChain/SPC)は、オープンソースのブロックチェーンを基盤とした衛生ネットワークを構築しているブロックチェーンプロジェクトであり、コミュニティーベースの宇宙プラットフォームを構築し、ユーザーが宇宙で分散型アプリケーションを開発・実行できる環境を提供するための取り組みを続けています。

2017年に設立された「SpaceChain」は、既にオープンソースのオペレーティングシステム「SpaceChain OS」を開発しており、宇宙空間で2つのブロックチェーンノードの飛行試験を行なっています。

SpaceChain OSは世界中の誰もが使用できるようになっており、開発者の人々はこのプラットフォームを利用することによって「仮想通貨取引・セキュアデータストレージ・P2P暗号化メッセージング」などといった様々な分散型アプリケーション(DApps)を迅速に開発・テスト・展開することができます。

衛星を利用した「マルチシグネチャ型ウォレット」開発へ

SpaceChainは、2019年9月18日の発表で合計22カ国が参加している宇宙開発・研究機関「欧州宇宙機関(ESA)」から60,000ユーロ(約717万円)の助成金を受けたことを発表しました。同社は今回の助成金を使用して「マルチシグネチャ型の衛星ウォレット」を商業的に開発すると伝えられています。

このソリューションは、トランザクションの署名と完了に3つの秘密鍵のうちの2つを必要とする仕組みを採用することによって、セキュリティを強化できるように設計されています。3つの署名のうちの1つは衛星ノードによって提供されますが、接続障害が起こった場合には地上にある2つのノードの署名を使用してトランザクションを完了できるようになっています。

SpaceChainの共同設立者兼CEOであるZee Zheng氏は「衛星を用いたノードは一般的な地上のネットワークよりも遥かに安全である」と語っており、この種のトランザクションを実行するのにはインターネットにアクセスする必要がないため、ハッキングの潜在的なリスクが大幅に排除されると説明しています。

仮想通貨業界では、依然としてハッキングの問題が数多く発生しているため、セキュリティの確保は特に重要視されています。宇宙規模で開発を進めている「SpaceChain」や同社のプロジェクトには今後も注目です。

>>「SpaceChain」の公式サイトはこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

ブロックチェーンゲーム内通貨の累積購入金額「1,364%」増加=スマートアプリ報告

ブロックチェーンゲーム内通貨の累積購入金額「1,364%」増加=スマートアプリ報告

ビットコインマイニング企業Bitfarms「Nasdaq Global Market」上場へ

ビットコインマイニング企業Bitfarms「Nasdaq Global Market」上場へ

bitFlyer Blockchain:システム開発まで支援する「コンサルティングサービス」提供開始

bitFlyer Blockchain:システム開発まで支援する「コンサルティングサービス」提供開始

ビットバンク「ボバネットワーク(BOBA)」取扱いへ|OMG保有者へのエアドロップも

ビットバンク「ボバネットワーク(BOBA)」取扱いへ|OMG保有者へのエアドロップも

イタリア:ブロックチェーン技術で「デジタル学位証明書」を発行

イタリア:ブロックチェーン技術で「デジタル学位証明書」を発行

暗号資産取引所Bitgate「Himalaya Exchange Japan」としてリニューアル

暗号資産取引所Bitgate「Himalaya Exchange Japan」としてリニューアル

注目度の高い仮想通貨ニュース

HEXAメタバース:複数の機能を追加した「メタバースβ版 2.0」リリース

HEXAメタバース:複数の機能を追加した「メタバースβ版 2.0」リリース

BINANCE:日本向けサービス「今夏」提供開始|グローバル版は11月30日で利用不可に

BINANCE:日本向けサービス「今夏」提供開始|グローバル版は11月30日で利用不可に

規制圧力の中、28,000ドルのサポート維持に苦労するビットコイン

規制圧力の中、28,000ドルのサポート維持に苦労するビットコイン

公式アカウントの乗っ取り被害が増加「Flare・OpenAI」関連でもエアドロップ詐欺

公式アカウントの乗っ取り被害が増加「Flare・OpenAI」関連でもエアドロップ詐欺

Binance NFT:話題のビットコインNFT「Bitcoin Ordinals」対応へ

Binance NFT:話題のビットコインNFT「Bitcoin Ordinals」対応へ

Google:ETHアドレス検索で「保有残高の確認」が可能に|NFTにも対応予定

Google:ETHアドレス検索で「保有残高の確認」が可能に|NFTにも対応予定

ビットコインマイニングの収益性、昨年末から「2倍以上」に増加

ビットコインマイニングの収益性、昨年末から「2倍以上」に増加

MEXC:香りNFT関連の仮想通貨「スメルトークン(SML)」取扱いへ

MEXC:香りNFT関連の仮想通貨「スメルトークン(SML)」取扱いへ

PancakeSwap:タワーディフェンスゲーム「Pancake Protectors」公開

PancakeSwap:タワーディフェンスゲーム「Pancake Protectors」公開

Sony & AstarのWeb3インキュベーションプログラム「デモデイ」開催へ

Sony & AstarのWeb3インキュベーションプログラム「デモデイ」開催へ

LINE独自の暗号資産LINK、フィンシア(FINSCHIA/FNSA)に名称変更

LINE独自の暗号資産LINK、フィンシア(FINSCHIA/FNSA)に名称変更

The Sandbox「実験解放区」の近隣LAND、期間限定で販売へ:Coincheck NFT

The Sandbox「実験解放区」の近隣LAND、期間限定で販売へ:Coincheck NFT

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

人気のタグから探す