宇宙開発の民主化へ:ブロックチェーン企業が「小惑星探査企業」買収|ConsenSys

by BITTIMES

ブロックチェーン・ソフトウェア会社であるConsenSys(コンセンシス)は、小惑星の探索や資源開発を行なっている米国のベンチャー企業「Planetary Resources(プラネタリー・リソーシズ)」を買収しました。同社のCEOであるJoseph Lubin(ジョセフ・ルービン)氏は、「宇宙開発の民主化」に向けた取り組みを行なっていく意思を表明しています。

こちらから読む:宇宙開発にも取り組むブロックチェーン企業「ConsenSys」とは

Planetary Resources(プラネタリー・リソーシズ)とは

Planetary Resources(プラネタリー・リソーシズ)は、宇宙空間における小惑星の探索や抽出、精製などを行い、それらの資源を人々に供給するための取り組みを行なっているベンチャー企業です。地球からそれほど遠くない小惑星を対象にして調査を行っており、水や金属などの天然資源の有効活用に取り組んでいます。

これまでにも数々のプロジェクトに取り組み、その結果を報告してきたPlanetary Resourcesは、ブロックチェーン企業である「ConsenSys(コンセンシス)」が同社を買収したことを2018年10月31日に発表しました。

2009年に設立された「Planetary Resources」は、過去に行われた資金調達で5,000万ドル(約56億円)もの資金を集めており、過去半年間で2つの衛星を軌道に乗せていましたが、今年6月に行われた資金調達では上手く資金が集まっておらず、資金面での問題を抱えていたと伝えられています。

ConsenSysによる今回の買収で、同社は資金面の問題を解決すると共にブロックチェーン技術やスマートコントラクトの技術を取り入れていくことができます。

実績ある専門家が「ConsenSys」に参加

今回の買収に合わせて「Planetary Resources」の社長兼CEOであるChris Lewicki(クリス・レビスキー)氏と法務顧問であるBrian Israel(ブライアン・イスラエル)氏は、ConsenSysに参加しています。

レビスキー氏はPlanetary Resourcesに努める以前には、NASAの無人探査機等の研究開発及び運用に携わる研究所である「ジェット推進研究所」において、
・Spirit(スピリット)
・Rover(ローバー)
・Phoenix(フェニックス)
といった火星探査機の航空ディレクターを務めていた実績を持っています。

またイスラエル氏は以前、米国国務省の法律顧問事務所に勤務した経歴を持っており、宇宙、海洋、国際環境ガバナンスに関する国際的な法律面を担当していたと伝えられています。彼らは共に、今回のConsenSysによる買収を歓迎していることを語っており、イスラエル氏は『イーサリアムのスマートコントラクト機能は、宇宙での私的注文や商取引の自然な解決策である』と述べています。

宇宙開発の「地方分権化」目指す

space

ConsenSysのCEOであるJoseph Lubin(ジョセフ・ルービン)氏は「Planetary Resources」のこれまでの実績や才能などを高く評価していることが主な買収の理由であることを語っており、今回の買収はConsenSysが宇宙開発の民主化や地方分権化に取り組んでいくことへの強い信念を持っていることを示すものでもあると述べています。

Consensysのエコシステムに深宇宙の潜在能力を与える今回の決定は、信頼と保証を自動化することによって「人類の新しい社会システム」を構築するためのサポートを行っているイーアリアムに対する私たちの信念を反映したものであり、私たちの種族を一つにまとめてまだ見ぬ人間の可能性を広げるために宇宙開発の民主化と地方分権化に取り組む私たちの信念を示すものでもあります。

このように語ったルービン氏は、これから本格的に開始されるプロジェクトや具体的な行動計画を共有できるのを楽しみにしていると語っています。ConsenSysは宇宙開発だけでなく再生可能エネルギーの活用などにも取り組んでいる他、ゲーム業界の大手企業などとの繋がりを持っており、技術者の教育などにも取り組んでいます。非常に幅広い分野でプロジェクトを進めている同社の取り組みには今後もさらに注目が集まります。

ConsenSysは、アメリカ・ワシントン州レドモンドにあるPlanetary Resourcesの元施設から宇宙計画を運用することを予定しています。

仮想通貨ニュース|新着

【英国初】スコットランドの学校、ビットコイン決済対応へ|BTC備蓄も視野

【英国初】スコットランドの学校、ビットコイン決済対応へ|BTC備蓄も視野

マクドナルド、ビットコイン財務計画を巡って株主と経営陣で対立|SECは株主総会での除外を容認

マクドナルド、ビットコイン財務計画を巡って株主と経営陣で対立|SECは株主総会での除外を容認

ノースカロライナ州、仮想通貨納税を認める法案を提出|対象銘柄の具体的条件も明記

ノースカロライナ州、仮想通貨納税を認める法案を提出|対象銘柄の具体的条件も明記

ニューハンプシャー・フロリダ州、ビットコイン準備法案が可決|米各州で広がる立法レース

ニューハンプシャー・フロリダ州、ビットコイン準備法案が可決|米各州で広がる立法レース

金融庁「暗号資産規制の方向性」ディスカッション・ペーパーを公表|意見募集開始

金融庁「暗号資産規制の方向性」ディスカッション・ペーパーを公表|意見募集開始

SHIBの米ドル連動ステーブルコイン「SHI」規制明確化の後にローンチか

SHIBの米ドル連動ステーブルコイン「SHI」規制明確化の後にローンチか

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

「金とビットコインが新たな準備資産に」米国債と株式の時代は終焉へ|アーサー・ヘイズ氏

「金とビットコインが新たな準備資産に」米国債と株式の時代は終焉へ|アーサー・ヘイズ氏

ビットコイン価格8万ドル割れ、ブラックマンデー再来で上昇予測も

ビットコイン価格8万ドル割れ、ブラックマンデー再来で上昇予測も

「ビットコインはヘッジとして機能」ウォール街が暴落する中でBTCが支持を得る

「ビットコインはヘッジとして機能」ウォール街が暴落する中でBTCが支持を得る