
インド最大の自動車メーカー「Tata Motors」ブロックチェーン活用に向け新興企業と協力
インド最大の自動車メーカーである「Tata Motors(タタ・モーターズ)」が、内部システムへのブロックチェーン技術活用に向けて「Tata Motors AutoMobility Collaboration Network 2.0(TACNet 2.0)」と呼ばれるスタートアップ企業向けのプログラムを開始したことが「Business Insider」の報道で明らかになりました。
こちらから読む:プラスチックごみの問題解決に技術活用「ブロックチェーン」関連ニュース
パーツ認証・需要予測などにブロックチェーン活用へ
Tata Motors(タタ・モーターズ)は「Tata Motors AutoMobility Collaboration Network 2.0(TACNet 2.0)」と呼ばれるスタートアップ企業向けのプログラムを通じて、
・自動車
・駐車市場
・NLP(自然言語処理)チャットボット
・需要予測アルゴリズム
・燃料品質のリアルタイムモニタリング(BSVI)
・純正スペアパーツの認証
などの分野における、ブロックチェーン技術に対応したソリューションを開発することを目指しています。
同社の「電気自動車ビジネスおよび企業戦略部門」の代表者であるShailesh Chandra(シャイレッシュ・チャンドラ)氏は、次のように述べています。
現在、自動車のバリューチェーンに関連するほぼ全ての分野は、独自のイノベーションを推進する必要があります。私たちはインドの主要な自動車ブランドとして、市場・顧客及び当社が提供する分野により良いサービスを提供するために、常に革新を続ける必要があります。
不確実性とともにめまぐるしく変化する今の時代で、今回挙げたようなソリューションを開発するためには、社内のイニシアチブと外部パートナーが協力して推進していく必要があります。
Tata Motorsの傘下に属している有名な自動車メーカー「Jaguar Land Rover(ジャガー・ランドローバー)」は、既にブロックチェーンや仮想通貨の技術を活用し始めており、最近ではアイオータ(IOTA/MIOTA)の技術を活用した「スマートウォレット」と呼ばれる機能を車両に搭載し、ドライバーが走行中に取得したデータを共有することによって仮想通貨報酬を獲得することができる仕組みなどを発表しています。
今回発表されたプログラムが進めば、今後もより多くの魅力的な機能が発表されていくことになると期待されます。
こちらの記事も合わせてどうぞ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース
-728x410.jpg)
自由の国だったチュニジアでビットコイン規制が起きているのはなぜか?

HONDA×GM:ブロックチェーン活用した「電気自動車・スマートグリッド」を共同研究

ブロックチェーンは「航空業界」をどのように変えるのか?

メキシコ:中央銀行デジタル通貨(CBDC)「2024年までの発行」を予定

バハマがブロックチェーン大国に名乗りをあげる|海洋考古学を民主化へ

待望の「Bakktのビットコイン先物取引」開始初日の取引量は?
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

アバランチ(Avalanche/AVAX)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ポリゴン(Polygon/MATIC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

エバードーム(Everdome/DOME)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

Unstoppable Domainsとは?基本情報・特徴・使い方などを解説

ボバネットワーク(Boba Network/BOBA)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説
