イーサリアム設立者が語る次世代のインターネット|Web3.0

by BITTIMES   

イーサリアム(Ethereum/ETH)の共同設立者であるJoseph Lubin氏は、ブロックチェーン技術を採用した新しいインターネット「Web 3.0」が、インターネットの最大の問題の1つを解決へと導く助けとなることを語りました。

イーサリアム(Ethereum/ETH)の共同設立者であるJoseph Lubin氏は、南西インタラクティブカンファレンス(South South Interactive Interactive)の会議で、多くの暗号通貨愛好家やビジネスマンに向かって話しました。

「イーサリアムは、世界最大のテクノロジー企業の一部を混乱させる可能性があります。少なくとも、暗号世界の共同設立者や他の人たちが望んで信じていることがあります。 」

次世代のインターネット「Web3.0」

ブロックチェーン技術や暗号通貨への投資家の関心は依然として高いままであり、その理由としては、大きな価格変動だけでなく、その技術や地方分散型であるという点、匿名性が約束されている点などが、企業や消費者に利益をもたらすことが挙げられます。

有名なベンチャーキャピタリストのティム・ドレイパー氏などのトップ投資家の多くは、ブロックチェーンを「次のインターネット」と称賛しています。

イーサリアム設立者たちの発言

Lubin氏は、Bitcoinから始まった通貨プラットフォームとしての根幹を越えてブロックチェーン技術を移行するためのプラットフォームとして、Ethereumを開始したチームの初期の開発者です。

Ethereumの共同設立者の一人であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏は「Bitcoinは通貨以外のアプリケーションを開発するためのスクリプトが必要であるため、あらゆるタイプのアプリケーションを提供して使用できる」と主張しています。

今回のルービン氏の話は、イーサリアムの分散アプリケーションの将来性を確信させるものでありながら、大規模なソーシャルメディアを運営する企業にとっても考えさせられる内容でもありました。
Ethereumの登場はFacebookやGoogleなどの大手企業にも影響を与えるものであり、ハッカーや企業を傷つける可能性もある個人データの宝庫となっています。

「現在ウェブ上では、アイデンティティ(独自性、主体性)が壊れていると主張するだろう」

「私たちはアイデンティティの側面をウェブ上に散りばめ、企業のサーバーに保存され、企業によって収益化されており、アイデンティティの側面はそれらの組織によって保証されていません」

インターネットが壊れている?

インターネットを利用しているほぼ全てのユーザーはFacebook, Apple, Netflix, googleなどの大手IT企業を利用しており、実質的スタンダードでもあるため避けては通れません。
しかし、それらのインターネット上で行われる決済や取引の大部分は、匿名性や決済手段の保護を十分に保証できない方法を採用している「米ドル等の法定通貨」で行われています。

これを『インターネットが壊れている』と比喩しています。

彼らは、ブロックチェーンを採用したインターネット(Web3.0)が広まれば、法定通貨がもつ欠陥構造(匿名性や決済方法の保護がない状態)を修正できることを語っています。

もちろんインターネットは長い間、貿易のための強力なコミュニケーションツールとユーティリティとして役立ってきました。
しかしそれと同時に、詐欺/盗難/身元情報のハイジャックなどの新たな機会をも生み出す結果となりました。

「Web3.0」はあなたがデータをコントロールできることを意味する

「Web3.0」と呼ばれるイーサリアムのアプローチは、データの収集/保存/制御を再開し、プライバシーを所有者(多くの場合、個人)に配置します。これにより消費者は、個人のデータをウェブ上で取引されることがなくなります。

Lubin氏は次のように説明しています。

「クライアントやサーバーのアーキテクチャーではなく、GoogleやFacebookなど多くのサーバーを持ち、相手と対話している1つの会社があります。この新しい種類のアプリケーション・パラダイムには、ネットワーク上のさまざまなノードすべてが効果的にアプリケーションのバックエンドになっているため、誰もそれをコントロールすることはできず、誰も過度に収益を上げないプラットフォームを構築できます。」

Ethereumは答えを提供していますが、伝統的な企業がそれらを採用するかどうかには不確実性が残っています。
もしGoogleが電話帳とNetflixのBlockbusterを置き換えた場合、Ethereumのプラットフォームは既存の技術秩序の支配に非常に大きな脅威をもたらします。

Lubin氏は次のようにも語っています。

「ブロックチェーンの深さはこれまで大衆に理解されていないだろう」

「ブロックチェーンを理解するためにはソフトウェアエンジニアが必要です。消費者はワールドワイドウェブを使い続けるだけで、ワールドワイドウェブとそのアプリケーションとは異なる関係を持つことになります」

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

オンチェーンデータ活用の次世代採用サービス「Desume」β版公開|Web3版履歴書を提供

オンチェーンデータ活用の次世代採用サービス「Desume」β版公開|Web3版履歴書を提供

イーサリアムトークンで予測ゲームに「報酬機能」追加へ:NBAサクラメントキングス

イーサリアムトークンで予測ゲームに「報酬機能」追加へ:NBAサクラメントキングス

カルダノオンラインイベント「Cardano Virtual Summit 2020」7月開催へ

カルダノオンラインイベント「Cardano Virtual Summit 2020」7月開催へ

VeChain:ブロックチェーン基盤の「食品安全ソリューション」正式リリース

VeChain:ブロックチェーン基盤の「食品安全ソリューション」正式リリース

PayPal「暗号資産売買&仮想通貨決済サービス」提供へ|BTC・ETHなど4銘柄に対応

PayPal「暗号資産売買&仮想通貨決済サービス」提供へ|BTC・ETHなど4銘柄に対応

航空機の燃料供給にブロックチェーン技術を活用|ロシア「S7 Airline」

航空機の燃料供給にブロックチェーン技術を活用|ロシア「S7 Airline」

注目度の高い仮想通貨ニュース

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

STEPN:アプリ内で「Apple Pay」が利用可能に|Sparkポイントの購入方法も

STEPN:アプリ内で「Apple Pay」が利用可能に|Sparkポイントの購入方法も

ビットコインマイニングの収益性、昨年末から「2倍以上」に増加

ビットコインマイニングの収益性、昨年末から「2倍以上」に増加

BINANCE CEOの保有資産額は?CZ氏は「推定3.8兆円」の報道内容を否定

BINANCE CEOの保有資産額は?CZ氏は「推定3.8兆円」の報道内容を否定

GMOコイン「トラベルルール対応の詳細」を発表|預入が断られる可能性も

GMOコイン「トラベルルール対応の詳細」を発表|預入が断られる可能性も

LINE独自の暗号資産LINK、フィンシア(FINSCHIA/FNSA)に名称変更

LINE独自の暗号資産LINK、フィンシア(FINSCHIA/FNSA)に名称変更

Coinbase「グローバル市場向けの暗号資産デリバティブ取引所」を発表

Coinbase「グローバル市場向けの暗号資産デリバティブ取引所」を発表

MZ CLUB:AI活用ブロックチェーンゲーム「Prompt Monsters」とコラボ

MZ CLUB:AI活用ブロックチェーンゲーム「Prompt Monsters」とコラボ

ビットコイン上でトークン発行|RGBプロトコル対応「Shiro Wallet」α版リリース

ビットコイン上でトークン発行|RGBプロトコル対応「Shiro Wallet」α版リリース

Mastercard:ブロックチェーン取引の信頼性強化へ|Polygon・Solanaなども協力

Mastercard:ブロックチェーン取引の信頼性強化へ|Polygon・Solanaなども協力

2段階認証アプリ「Google Authenticator」で重要な問題?仮想通貨利用者も要注意

2段階認証アプリ「Google Authenticator」で重要な問題?仮想通貨利用者も要注意

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

へデラ(Hedera/HBAR)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

へデラ(Hedera/HBAR)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

人気のタグから探す