人気ゲームブックを「ブロックチェーン版」にリニューアル|Microsoftなどが共同開発

by BITTIMES

ソフトウェア開発会社「Microsoft(マイクロソフト)」、ゲーム開発会社「Eidos(アイドス)」、ロールプレイングゲーム「Fable(フェイブル)」のチームが協力して、1980年代にヒットしたアドベンチャーゲームブック「The Way of the Tiger」を"ブロックチェーンゲーム"として復活させることが明らかになりました。

こちらから読む:BC技術用いた"AIアイドル育成ゲーム"登場「ゲーム」関連ニュース

「The Way of the Tiger」とは

「The Way of the Tiger」とは、複数の著名なファンタジーゲームブックの著者であるMark Smith(マーク・スミス)氏とイギリスの作家・ゲーム開発者であるJamie Thomson(ジェイミー・トムソン)氏が手がけ、1980年代にヒットしたアドベンチャーゲームブック(*1)です。
(*1)ゲームブック:読者の選択によってストーリーの展開と結末が変わるように作成された、ゲームとして遊ばれることを目的としている本のこと

原作シリーズは、
1.Avenger!
2.Assassin!
3.Usurper!
4.Overlord!
5.Warbringer!
6.Inferno!
という6冊の本で構成されており、読者は「盗まれた巻物を取り戻す若い忍者」としてゲームをプレイする内容となっていました。

このゲームブックは名作ゲームブックの1つとして知られていましたが、今回の発表では新しく"ブロックチェーンゲーム"として復活することが明らかにされています。

ブロックチェーンゲーム「Arena of Death」として復活

(画像:「The Way of the Tiger」Twitter)(画像:「The Way of the Tiger」Twitter

Microsoft(マイクロソフト)、Eidos(アイドス)、Fable(フェイブル)のチームは「VeChain Thor」のブロックチェーン技術を用いて「The Way of the Tiger」を復活させます。ゲームのタイトルは「Arena of Death(アリーナ・オブ・デス)」へと改名されており、ゲームのプレイヤーは原作と同じキャラクターやスキル・魔法を使いながら、ファンタジーの世界でカードバトルを繰り広げます。

このカードゲームには現在仮想通貨業界で人気を集めている「Non-Fungible Token(NFT)」が活用されていると伝えられているため、ゲーム内で使用されるカードは固有の性質を持ったトークン資産として取引できるようになると予想されます。

「The Way of the Tiger」の原作者でありながら、新作ゲームのCEOでもあるJamie Thomson(ジェイミー・トムソン)氏は「Arena of Death」にブロックチェーン技術を活用した理由について次のように語っています。

ブロックチェーン技術を導入するのに適切な時期だと感じました。私たちは元々、このシリーズを"コンピューターゲーム形式"で立ち上げる予定でしたが、この新しいテクノロジー(ブロックチェーン)の方が意味があると考えました。

「Magic the Gathering」をプレイするのを想像してみてください。あなたが所有しているカードは"本当にあなたのもの"ということになります。私たちが「アイテムやスキルは100個限定だ」と言えば、実際にアイテムは100個限定であり、あなたはそれを確認することができます。

今回の発表では、新作ブロックチェーンゲームのプロモーション資料とロードマップは2019年12月1日に公開される予定であり、2020年には"ゲーム業界の最有力候補"として登場する予定だと説明されています。

(参照元:PRWeb.com

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

投資可能な株式リストに「Slack(スラック)」を追加:仮想通貨ウォレットアプリAbra

投資可能な株式リストに「Slack(スラック)」を追加:仮想通貨ウォレットアプリAbra

【Klaytn】韓国Kakaoのブロックチェーンが「Chainlink(チェーンリンク)」と提携

【Klaytn】韓国Kakaoのブロックチェーンが「Chainlink(チェーンリンク)」と提携

Symbol(XYM)ハードフォーク「Cyprus」の実施予定日時が決定

Symbol(XYM)ハードフォーク「Cyprus」の実施予定日時が決定

BitGo:トロン(Tron/TRX)の「ウォレット・カストディ」サービス提供へ

BitGo:トロン(Tron/TRX)の「ウォレット・カストディ」サービス提供へ

Sony子会社:ブロックチェーン開発に向け「スターテイル・ラボ」と合弁会社設立へ

Sony子会社:ブロックチェーン開発に向け「スターテイル・ラボ」と合弁会社設立へ

Hyperledgerメンバーに「VISA・EMURGO」など8社が新規参加

Hyperledgerメンバーに「VISA・EMURGO」など8社が新規参加

注目度の高い仮想通貨ニュース

「ビットコイン現物ETFで業界に資金が殺到するだろう」元NYSE社長

「ビットコイン現物ETFで業界に資金が殺到するだろう」元NYSE社長

仮想通貨のクラウドマイニングとは?TokenCoinの隠れた魅力を探る

仮想通貨のクラウドマイニングとは?TokenCoinの隠れた魅力を探る

注目のミームコインは?ドージコインの価格動向と新参者ミームネイターとの比較

注目のミームコインは?ドージコインの価格動向と新参者ミームネイターとの比較

アスター(Astar/ASTR)を購入/売却できる「日本国内の暗号資産取引所」一覧

アスター(Astar/ASTR)を購入/売却できる「日本国内の暗号資産取引所」一覧

経験活かして規制対応を強化|BINANCE新CEO、リチャード・テン氏が初のブログ投稿

経験活かして規制対応を強化|BINANCE新CEO、リチャード・テン氏が初のブログ投稿

マウントゴックス:債権者への弁済「近いうちに開始する予定」

マウントゴックス:債権者への弁済「近いうちに開始する予定」

「ブレイクアウトの可能性は非常に高い」著名アナリストのBTC・ETH価格予想

「ブレイクアウトの可能性は非常に高い」著名アナリストのBTC・ETH価格予想

Symbol(XYM)アプリ構築の解説本『エンジニアのための実践SYMBOLブロックチェーンアプリケーション』11月18日に発売

Symbol(XYM)アプリ構築の解説本『エンジニアのための実践SYMBOLブロックチェーンアプリケーション』11月18日に発売

最近、ビットコインが高騰した理由を解説

最近、ビットコインが高騰した理由を解説

著名弁護士が選ぶ「今後1年間で保有・トレードしたい仮想通貨トップ10」

著名弁護士が選ぶ「今後1年間で保有・トレードしたい仮想通貨トップ10」

米規制当局、次の標的は「Bybit」か?Coinbaseに対してバイビット調査関連で召喚状

米規制当局、次の標的は「Bybit」か?Coinbaseに対してバイビット調査関連で召喚状

ドージコイン(DOGE)を購入/売却できる「日本国内の暗号資産取引所」一覧

ドージコイン(DOGE)を購入/売却できる「日本国内の暗号資産取引所」一覧

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

NFTゲーム「キャプテン翼RIVALS」とは?TSUGT・TSUBASAUTの特徴・価格情報など

NFTゲーム「キャプテン翼RIVALS」とは?TSUGT・TSUBASAUTの特徴・価格情報など

ビットコイン(BTC)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

ビットコイン(BTC)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

マスクネットワーク(MASK)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

マスクネットワーク(MASK)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

ビットコインETFとは?市場への影響や注目される理由などを解説

ビットコインETFとは?市場への影響や注目される理由などを解説

イーサリアム(ETH)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イーサリアム(ETH)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

スイ(SUI)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

スイ(SUI)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

人気のタグから探す