
BINANCE:仮想通貨P2P取引「ウェブサイト」でも提供開始
仮想通貨取引所「BINANCE(バイナンス)」は、2020年2月28日に同社が提供している仮想通貨のピアツーピア(P2P)取引サービスがウェブサイトでも利用できるようになったことを発表しました。同社はP2P取引サービスを2020年末までに30カ国以上で提供することを予定しています。
こちらから読む:GMOコイン、仮想通貨の取引動向などを報告「取引所」関連ニュース
Binance P2P:2020年末までには「30カ国以上」で展開
BINANCE(バイナンス)は2019年10月からモバイル版アプリで「仮想通貨のP2P取引サービス」を提供していましたが、2020年2月28日には同サービスがウェブサイトでもサポートされたことが発表されました。
バイナンスが提供しているP2P取引サービスは記事執筆時点で「人民元(CNY)、ベトナムドン(VND)、ロシアルーブル(RUB)」の3通貨に対応しており、取引できる仮想通貨は以下の5銘柄、取引手数料は無料となっています。
・ビットコイン(Bitcoin/BTC)
・イーサリアム(Ethereum/ETH)
・バイナンスコイン(BinanceCoin/BNB)
・テザー(Tether/USDT)
・バイナンスUSD(BinanceUSD/BUSD)
今回の発表によると「Binance P2P」ではサービス公開後5ヶ月で合計3億ドル(約324億円)以上もの取引が行われていると報告されています。
BINANCEのCEOであるChangpeng Zhao(ジャオ・チャンポン)氏は『2020年末までに30カ国以上のユーザーにP2P取引サービスを提供する予定』だと語っているため、今後は対応する法定通貨の種類もさらに増えていくことになると期待されます。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

高級ホテル内での「仮想通貨カジノ」運営を計画:ベネズエラ大統領

BINANCE:本人確認画像「漏洩」に関する声明文を公開|情報提供者にはBTC報酬

My Crypto Heroes:ガバナンストークン「MCH Coin(MCHC)」発行開始

米SEC「Wilshire Phoenix」のビットコインETF、可否判断を再び延期

ファイルコイン(FIL)メインネット公開時期を「再度延期」コンテスト前に調整期間

仮想通貨Ghostが「香港ディズニーランド」などの自販機で利用可能に|ivendPayと提携
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

暗号資産「ステラ(Stellar/XLM)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ステーブルコインとは?「種類・特徴・違い」などを初心者向けにわかりやすく解説

日本国内取引所「XRP関連サービス一時停止」に関する発表まとめ【随時更新】

暗号資産「テザー(Tether/USDT)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「テゾス(Tezos/XTZ)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説
