BINANCE CEO:マルタでの無許可運営報道には「誤解がある」と説明

by BITTIMES   

マルタ金融サービス局(MFSA)は、2020年2月21日に「仮想通貨取引所BINANCE(バイナンス)はマルタ国内での運営を許可されていない」とする公式声明を発表しました。この件に関する一連の報道を受けて、同社のCEOであるChangpeng Zhao(ジャオ・チャンポン)氏は"BINANCEの運営体制"について改めて説明を行なっています。

こちらから読む:フィッシング・なりすましに要注意「取引所」関連ニュース

MFSA「BINANCEの運営は許可されていない」と強調

BINANCE(バイナンス)は「マルタ共和国を拠点とする仮想通貨企業」として世界中で広く知られていますが、マルタ金融サービス局(MFSA)は2020年2月21日に公開した公式声明の中で『BINANCEはMFSAから運営を許可されていない』と説明を行いました。

MFSAは『バイナンスが行う事業活動のいずれかがMFSAの規制監督の範囲に含まれないかどうかを評価している』とも述べており、『マルタ共和国で仮想通貨事業を運営するためには、2018年に施行された仮想金融資産法に基づいたライセンスが必要である』と強調しています。

BINANCEがマルタ共和国に拠点を開設したことを発表した2018年3月には、マルタ共和国のJoseph Muscat(ジョゼフ・ムスカット)首相も当時"BINANCEを歓迎するツイート"を投稿しており、その後もBINANCEとマルタ政府は友好な関係を築いていることが報告されていたため、今回MFSAが公開した公式声明は一部の人々に混乱を与えましたが、その後バイナンスのCEOはこの件についてTwitter上で説明を行なっています。

バイナンスCEO「分散型で運営されている」と説明

バイナンスのCEOであるChangpeng Zhao(ジャオ・チャンポン)氏は、2020年2月21日に今回の声明について書かれた一連の報道を受けて『Binance.comはマルタに本社を構えたり、運営を行ったりしていない』とツイートしており、BINANCEがブロックチェーンを通じて"分散型"の形で運営されていることを強調しています。

これまでは「オフィス」や「本社」を構えて事業を展開するのが一般的でしたが、ジャオ・チャンポン氏は"現代社会にはブロックチェーン技術が存在する"ということを強調しており、同社が"分散型自立組織(DAO)"の実現に向けて常に分散化された状態で運営されていることを説明しています。

さらに同氏は今回のツイートでも「BINANCEが各国の規制を順守してサービスを提供している」と強調しており、BINANCEに関連する各事業体は事業を展開している場所の規制に基づいて「現地のパートナー企業」または「Binance.com」によって直接運営されていると説明しています。

BINANCEはそれぞれの国や地域に応じて必要な対策を行いながら事業を展開しているため、サービスの提供方法には「Binance.comのサービスをそのまま提供している場合」や「現地のパートナー企業を通じて取引所サービスを提供している場合」などといった複数のケースが存在しています。

仮想通貨規制はここ数年間の間で具体的に決定され始めてきているため、BINANCEの対応が違法であるように感じられる場合もありますが、同社は実際に各国の規制変更に合わせた対応を続けてきており、先日はシンガポールで今年1月に「決済サービス法」が施行されたことを受けて、かなり早い段階でライセンスの申請書を提出していることも明らかにされています。

>>「マルタ金融サービス局」の公式声明はこちら
>>「BINANCE CEO」のツイートはこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

セーシェル共和国の仮想通貨取引所「Overbit」カルダノエイダコイン(ADA)取り扱いへ

セーシェル共和国の仮想通貨取引所「Overbit」カルダノエイダコイン(ADA)取り扱いへ

アメリカ宇宙軍(USSF)ブロックチェーン企業「Xage Security」と提携

アメリカ宇宙軍(USSF)ブロックチェーン企業「Xage Security」と提携

LINE BITMAX「PayPay連携サービス」提供開始|暗号資産の購入方法・出金方法も

LINE BITMAX「PayPay連携サービス」提供開始|暗号資産の購入方法・出金方法も

ブロックチェーンで医薬品を再配布|製薬会社とインフラ開発:物流大手「FedEx」

ブロックチェーンで医薬品を再配布|製薬会社とインフラ開発:物流大手「FedEx」

Steve Wozniak「ブロックチェーン企業とマルタで起業するかもしれない」

Steve Wozniak「ブロックチェーン企業とマルタで起業するかもしれない」

仮想通貨の確定申告サポート「Guardian」プレゼント企画を開催:TAOTAO・DeCurret

仮想通貨の確定申告サポート「Guardian」プレゼント企画を開催:TAOTAO・DeCurret

注目度の高い仮想通貨ニュース

無許諾/海賊版のカルダノNFTを排除「JPG Store」と「JPNFT」が業務提携

無許諾/海賊版のカルダノNFTを排除「JPG Store」と「JPNFT」が業務提携

【日本初】実在する公園に命名できる「命名権NFT」販売へ:山形県西川町×HEXA

【日本初】実在する公園に命名できる「命名権NFT」販売へ:山形県西川町×HEXA

Polygon PoSのバリデーターに「Google Cloud」が参加|ネットワーク運営に貢献

Polygon PoSのバリデーターに「Google Cloud」が参加|ネットワーク運営に貢献

分散演算基盤「EMETH(エメス)」プロジェクトが本格始動|参加ノードの募集開始

分散演算基盤「EMETH(エメス)」プロジェクトが本格始動|参加ノードの募集開始

イーサリアム共同創設者「Xアカウント乗っ取り」の餌食に|1億円以上の被害報告も

イーサリアム共同創設者「Xアカウント乗っ取り」の餌食に|1億円以上の被害報告も

熊本県が「Astar・NFT・メタバース」を活用|球磨焼酎のブランド力向上へ

熊本県が「Astar・NFT・メタバース」を活用|球磨焼酎のブランド力向上へ

Arbitrum Japan「日本市場」で展開開始|日本国内における技術採用を推進

Arbitrum Japan「日本市場」で展開開始|日本国内における技術採用を推進

暗号資産自動両替機BTM「WEB両替サービス」提供開始|取引所ウォレットも利用可能に

暗号資産自動両替機BTM「WEB両替サービス」提供開始|取引所ウォレットも利用可能に

Coinbaseのビットコイン保有量が判明「サトシ・ナカモト」とほぼ同じ枚数を保有

Coinbaseのビットコイン保有量が判明「サトシ・ナカモト」とほぼ同じ枚数を保有

ミームネイターは弱小ミームコインを超えることができるのか? 2023年市場における仮想通貨の重要ニュース

ミームネイターは弱小ミームコインを超えることができるのか? 2023年市場における仮想通貨の重要ニュース

ミームコインに対する熱狂の衰退:PEPE価格下落についての分析

ミームコインに対する熱狂の衰退:PEPE価格下落についての分析

イーサリアム(ETH)の新テストネット「Holesky」ローンチ後に問題発生

イーサリアム(ETH)の新テストネット「Holesky」ローンチ後に問題発生

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所などNEW

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イミュータブル(Immutable/IMX)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イミュータブル(Immutable/IMX)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

人気のタグから探す