ブロックチェーン関連の国際ネットワーク「BGIN」発足|金融庁・開発者などが集結

by BITTIMES

ブロックチェーンを基盤とした金融システムの技術的な課題や管理体制などについて研究を行う国際ネットワーク「Blockchain Governance Initiative Network(BGIN)」が2020年3月10日に発足しました。BGINには、金融庁・国際金融協会(IIF)・仮想通貨の開発者・仮想通貨取引所・大学教授などといった多くの利害関係者が参加しています。

こちらから読む:人権財団、ビットコインによる寄付を受け入れ「仮想通貨」関連ニュース

業界関係者でブロックチェーン研究を推進

ブロックチェーン・ガバナンス・イニシアティブ・ネットワーク(Blockchain Governance Initiative Network/BGIN)は元々、日本経済新聞社と金融庁が2020年3月9日〜10日かけて開催することを予定していたブロックチェーンをテーマとした国際会議「Blockchain Global Governance Conference(BG2C)」で設立される予定となっていましたが、同会議は新型コロナウイルスの影響で4月に延期となったため、今回の"BGIN設立"は「Blockchain Global Governance Conference(BG2C)」の特別オンラインパネル討論で発表されました。

BGINは、ブロックチェーンを基盤とした金融システムについて規制当局や技術者などといった世界各国の様々な利害関係者が議論を行い、国際ルールを定めていくことを目的とした国際ネットワークであり、オンラインで議論を進め、1年に3回会議を行う予定となっています。

ブロックチェーンを基盤としている仮想通貨には"中央の管理者"が存在しないため、規制当局・技術者・仮想通貨事業者などが共同で話し合いを行うことによって国際基準となるルールを作成し、サイバー攻撃などへの安全性を高めた安定したシステムを構築する狙いがあります。

当面の活動目標としては以下の3点が掲げられています。

  1. オープンかつグローバルで中立的なマルチステークホルダー間の対話形成
  2. 各ステークホルダーの多様な視点を踏まえた共通な言語と理解の醸成
  3. オープンソース型のアプローチに基づいた信頼できる文書とコードの不断の策定を通じた学術的基盤の構築

「規制当局・開発者・事業者・大学教授」などが参加

BGINの創設メンバーの中には「金融庁」や「アイルランド財務省」などといった規制当局の関係者だけでなく、「CoinbaseHuobiKraken」などといった仮想通貨取引所の関係者、「ビットコインイーサリアム」などの仮想通貨開発者、大学教授など約20名が含まれています。

現時点で「BGIN」に参加している関係者の数は限られているものの、BGINはより広範囲からの意見を集めるために幅広い分野で参加者を募集しているため、今後はさらに多くの利害関係者がネットワークに参加することになると予想されます。

仮想通貨は"既存の金融システムに革命を起こす未来の通貨"として世界中で注目されていたものの、現在は「詐欺・ハッキング・資金洗浄などへの悪用」などといった数多くの問題が発生しているため、様々な面で問題解決が求められています。

国際的に使用されている仮想通貨・ブロックチェーンの課題を解決するためには"世界各国の利害関係者の協力"が必要不可欠であり、単一の国の規制当局などが対策するだけでは解決できない問題が数多く残されているため、「BGIN」のネットワークが拡大していくことによって、仮想通貨・ブロックチェーンの利点を最大限に活用していくための基盤が整えられていくことになると期待されます。

次回の会合は2020年秋に開催される予定となっており、2021年初頭にも会議を開催することが予定されています。

>>「金融庁」の公式発表はこちら
>>「BG2C」のパネル討論はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

Binance Coin(BNB)過去最高値「4,200円」を突破|長期的に価格上昇続く

Binance Coin(BNB)過去最高値「4,200円」を突破|長期的に価格上昇続く

BINANCE:新たな暗号資産マイニングサービス「Smart Pool」公開へ

BINANCE:新たな暗号資産マイニングサービス「Smart Pool」公開へ

ランボルギーニを売却して「ビットコイン(BTC)投資」へ:モルガン・クリーク創設者

ランボルギーニを売却して「ビットコイン(BTC)投資」へ:モルガン・クリーク創設者

ロシア最大手銀行ズベルバンク「デジタル金融資産の発行・取引」が可能に

ロシア最大手銀行ズベルバンク「デジタル金融資産の発行・取引」が可能に

オーストリア・ポスト:NFCチップ内蔵のNFT切手「Crypto Stamp 3.0」発売へ

オーストリア・ポスト:NFCチップ内蔵のNFT切手「Crypto Stamp 3.0」発売へ

Eminem(エミネム)人気のNFTコレクション「BAYC」を約5,300万円で購入

Eminem(エミネム)人気のNFTコレクション「BAYC」を約5,300万円で購入

注目度の高い仮想通貨ニュース

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年3月12日〜18日

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年3月12日〜18日

SBIVC for Prime:東北新社のNFTプロジェクト「アイリダ」サポートへ

SBIVC for Prime:東北新社のNFTプロジェクト「アイリダ」サポートへ

Chiliz×Jump Crypto:5,000万ドル規模の支援プログラム「Chiliz Labs」立ち上げ

Chiliz×Jump Crypto:5,000万ドル規模の支援プログラム「Chiliz Labs」立ち上げ

ビットバンク:現金最大10万円がもらえる「取扱銘柄数No.1記念Wキャンペーン」開始

ビットバンク:現金最大10万円がもらえる「取扱銘柄数No.1記念Wキャンペーン」開始

仮想通貨損益計算ツールのクリプタクト「SBI VCトレード・Bitgetなどの新規取引種類」に対応

仮想通貨損益計算ツールのクリプタクト「SBI VCトレード・Bitgetなどの新規取引種類」に対応

NFTドメイン販売の「Unstoppable Domains」ドージコイン(DOGE)決済に対応

NFTドメイン販売の「Unstoppable Domains」ドージコイン(DOGE)決済に対応

BINANCE:イーサリアムL2「アービトラム(Arbitrum/ARB)」取扱いへ

BINANCE:イーサリアムL2「アービトラム(Arbitrum/ARB)」取扱いへ

ミズノ初のNFTコレクション「MIZUNO NFT COLLECTION」OpenSeaで販売開始

ミズノ初のNFTコレクション「MIZUNO NFT COLLECTION」OpenSeaで販売開始

Unityアセットストア:Web3ゲーム開発に役立つ「分散型技術」のカテゴリ追加

Unityアセットストア:Web3ゲーム開発に役立つ「分散型技術」のカテゴリ追加

FTX Japan:法定通貨・暗号資産の出金・出庫サービス「本日再開」

FTX Japan:法定通貨・暗号資産の出金・出庫サービス「本日再開」

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年3月5日〜11日

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年3月5日〜11日

ELF Masters:メタバース型ファーミングゲーム『THE LAND 〜エルフの森〜』へと大型アップデート

ELF Masters:メタバース型ファーミングゲーム『THE LAND 〜エルフの森〜』へと大型アップデート

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

エイプコイン(ApeCoin/APE)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

エイプコイン(ApeCoin/APE)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

FiNANCiEのフィナンシェトークン(FNCT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

FiNANCiEのフィナンシェトークン(FNCT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

The Open Networkのトンコイン(Toncoin/TON)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

The Open Networkのトンコイン(Toncoin/TON)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

Efinityのエフィニティトークン(EFI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

Efinityのエフィニティトークン(EFI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

人気のタグから探す